0.2分咲きくらい
ふりかけの袋をもってはしゃいでいたと思ったら、、、、
ようやく、春と冬が入れ替わったようです。夙川公園の一番形の良いサクラの木。
我が家の目の前にある木ですが、ようやくつぼみが膨らみ始めて、ちらほらと、ほころんでいます。公園の中ではもうすぐです。屋台のテントが既に場所取りを始めていました。今週末から、気の早い人たちは始めるかも知れません。実は、昨日、ナミンチが夙川公園で、担任の先生たちの宴会に出くわしたそうです。まだ、花はほとんど咲いていないので、「花見ではない」と仰っていたそうですが。
恐らく、来週末が見頃になると思います。我が家の周りも賑やかになるはずです。
暖かくなってきて、こども達は概ね元気になりました。トウサン一人、咳をしています。
いつもは一人で午前中を過ごすタンタンも、お姉ちゃんたちが勢揃いで、はしゃぎまくり。二日続けて、行き倒れ。親に取ってはこの方が楽で良いのです。活動的な季節を迎えます。
乗り放題です
映っているのはナミンチの足です
連休最終日、昨日のことですが、クワガタ博士に誘われ、大阪南港インテックス大阪に、大阪モーターサイクルショウを見に行ってきました。
別に、新しく欲しい訳ではありませんが、最新のバイクを見て、跨ったり触ったり出来る訳で、こども達を連れて出かけることにしました。見ていると、欲しくなるのは仕方がありませんが、免許やら、経済的な事情やらで、実現の可能性はほとんどありませんので、ある意味気楽です。
インテックス大阪はとても広い会場です。チケット売り場でクワガタ博士と落ち合い、入場しました。マニア垂涎のバイクに、こども達が大喜びで跨って、4人相手というのは少々大変でしたが、随分と楽しむことが出来ました。
会場に辿り着くまでが広くて一苦労、みんな疲れました。こども達は片っ端からバイクに跨り、それはそれで結構疲れることだったようです。ショウ自体は輸入車の展示の方が遥かに華やか。日本のバイクメーカーが元気がなかったのが気がかりです。
満喫して会場を後にしました。駐車場まで歩いていく間に、タンポポやオオイヌノフグリを見つけました。所々に春は訪れているのです。
ちょっと太めのパール
姿を隠したライナス
なかなか暖かくならないのですが、我が家のペットたちもそれぞれの春を迎える準備。
ハムスタのパールは、ヒーターのお陰で、冬眠もせず、元気にしています。時々滑車も回しますが、いつもかごにしがみついて、ガリガリと囓っています。お陰で鼻の頭の毛が薄くなっています。愛嬌たっぷりで、みんなの人気者ですが、すぐに噛み付くので、かごから出すときはこども達はおっかなびっくり。ちょっと太りすぎかもしれません。
クワガタのライナスとサリーですが、産卵木を入れて、同居させて以来、おが屑の中に潜ったきりで、姿を見せません。
二世の誕生を期待していますが、うまく行くでしょうか。タンタンとエリポンが寂しがっています。エサのゼリーを食べている様子もありません。お腹が空かないのか少々心配です。毎日、フタを開けて、きょうもクワガタはいないねぇ、といって、霧吹きを吹きかけてふたを閉めます。
カブトムシの幼虫、カブタは二日に一度、おが屑の中から掘り起こされて、こども達につつかれています。ちょっとかわいそうな気もします。寝たふりをしているような感じです。掘り起こされると、大あわてでおが屑の中に潜ってゆきます。なんだか家に来たときより小さくなったような気もします。本当は倍くらいの大きさになってからさなぎになるのだそうです。暖かくなれば、食欲も出てくるのでしょう。こっちの方は少々不気味なので、画像は出しません。
行ってきます
夕方6時。43号線西向きの景色
暑さ、寒さも彼岸まで。なのだそうです。
なかなか暖かくなりません。こども達の服装もご覧の通り。去年の今頃はもうサクラが咲いていたはずですが、今年はまだまだです。未だに夜はストーブを焚いています。
しかしながら、少しずつ日が長くなり、春の気配は漂い始めているようです。
通勤路、国道43号線西向きの景色。夕方6時頃。ちょっと前には真っ暗でしたが、まだまだ空は明るくて、木々の梢はまだ丸裸ですが、わかばの季節がすぐそこ。こども達は春休み。サッカーやら野球やら、いろいろなお楽しみも始まります。
バスと電車
可愛いおうちです
仕事が一段落したこともあって、日曜日は一日のんびり 。
カアサンが買い物に出かける間、こども達と遊びました。タンタンがデュプロの箱をひっくり返して、エリポンがレゴのバケツをひっくり返しました。そんなに一度に出さなくても、と思うのですが、取りあえず、片付けながら、いっしょにいろいろ作ってみました。といっても、片付けがてら、並べただけですが。
昔懐かしいレゴですが、数十年前と違うところ。ひとつは、一回り大きなデュプロの登場。幼稚園児にはこちらの方が扱いやすそうです。もう一つは、人形が豊富になったこと。バスや電車に模して、人形を並べました。賑やかで楽しい感じです。手前のバスはモーターで操縦することが出来ます。
エリポンが何か作っていました。いろいろ集めて、熱心です。出来上がったのは、小さなお家。庭にお花がいくつも並んでいて、とても楽しそうにやっていました。自分のイメージを形にする、という楽しいオモチャ。余り揃えすぎると、片づけが大変ですから、ほどほどに。
すこし膨らんできました
札、無いよりはマシ
雨が降るたびに、そろそろ冬が終わりかけているという感じがします 。
年が明けてから、トウサンの発熱に始まり、我が家はいつも誰かがクスリを飲んでいるような状況でした。
久しぶりに通りかかった夙川公園のサクラの梢に、春が近づいているしるしが、見つかりました。
天気予報がデジタルにアナウンスしますが、ニュースで情報としてインプットするよりも、実物で実感することも大切な気がします。そういえば、去年は随分早い開花でした。去年ほどではないにしろ、今年も早まりそうだと、気象庁の予報ですが、どうなるでしょう。
ところで、壊れた滑り台のその後。
何も無かったときより、遥かに「安全」になっていると思いますが、いつどうなるという予告もなく、これは、周辺住民にとっては放置しているのと同じこと。事故が起きなければいいと思いますが。幸いなことに、寒くて不純な天候が続いていますが、暖かくなってくると、人が集まります。サクラが咲き始めるまでに、なんとかした方が良いと思うけれども。
コメント抜き
我が家は本当に賑やかです。こども達が起きている間は、テレビのニュースも満足には聞こえません。
きょうの晩ご飯時の風景です。きょうのおかずは、牡蠣フライ、ブロッコリなど。ナミンチはあんこ以外はだいたい何でも食べます。ヨウカラは、牡蠣フライが苦手のようです。トウサンも子供の頃、牡蠣フライを食べられませんでした。今となってはなんと勿体ない。野菜がダメだったエリポンですが、かなり食べられるようになってきました。タンタンは、嫌いなものは余り無いのかも知れませんが、ソースやケチャップ、甘いもの、味の濃いものが好きなのです。きょうの場合、彼のターゲットは、ブロッコリにかけてあったマヨネーズです。まず、自分の分のマヨネーズをなめ尽くし、もっと欲しい、と、チューブに手を伸ばそうとします。そういうわがままは聞くわけに行きません。まずはブロッコリを口に入れてから。欲しい欲しいの大泣きが始まりました。昼寝から覚めたばかりという、悪条件も重なり、もう止まりません。食事そっちのけで、大デモンストレーション。
うるさいったらありません。もう、何の会話も成り立ちません。しかし、放置。本人も、途中からはどうして泣いているのか、忘れてしまっているようでした。
トウサンも、子供の頃は、みたらし団子のタレの海で泳いでみたいとか、こっそり冷蔵庫を開けて、練乳を舐めたりとか、していたなぁ、と、泣きわめく息子を眺めながら、妙に納得したりして。
真冬並みの寒さ
熱があるはずですが、、、
もう、三月も半ばというのに、さっぱり春らしい陽気になりません。
なかなか、マフラーが手放せません。手袋も必需品。トウサンのバイク通勤も楽ではありません。風邪も相変わらず流行っているようで、トウサンも今年2度目の発熱。元気そうなタンタンも、咳をしていて、きょうは少し熱があったようです。
寒さのせいもあって、いつも誰かが熱を出していたり、トウサンが今とても忙しいこともありまして、なかなか週末にみんなで出かけることが出来ません。従って余り新しい写真も撮りません。この頃は、こども達がクワガタと遊んでいる写真ばかり。要するに、ネタが無い。ネタを記事にするヒマも無いということです。
ちょっと愚痴っぽくなりましたが、サクラのつぼみも少し膨らんできていますし、日が随分長くなっていますから、春はすぐそこらへんで、一休みしているはずです。
何日分でしょうか?
きょうも、夢中です
インフルエンザはなんとか一段落したものの、、、我が家では相変わらず風邪が猛威をふるっています。
ナミンチの高熱は治まったものの、引き続き咳とのどの痛み、8度台の熱が出ています。本人もかなりイライラしています。エリポンは熱などへっちゃらで、遊んでいますが、幼稚園には行けず。とうとうヨウカラまで熱を出してしまいました。我が家のこども達のクスリ袋。間違えずに飲ませるカアサン、立派なものです。
かかりつけの小児科に予約の電話を入れると、こんどはどの子ですか?と、聞かれる始末。今年の医療費は確定申告でいくらか還付が受けられそうな額に達しています。
こども達も出かけられず、こども達にストレスが溜まると、カアサンもストレス。早く春にならないかしら。
今晩お風呂に入れたのはタンタンのみ。おふろ上がりに、クワガタをいじくるタンタン、そして、熱はあるものの、元気なエリポンの写真を載せておきます。2人はなかよしです。
元気です
夢中です
我が家の大切なメンバー、オオクワガタのつがい、サリーとライナス。
少し暖かくなってきて、元気にしています。タンタンがとても彼らを気に入っているのです。「アタ」というのがタンタンにとって、クワガタのことです。毎日、「アタ、アタ」といいながら、トウサンの手を引っ張ってゆきます。何が楽しいのか、本当のところは分かりませんが、割とゆっくりと動き回る、そして、黒くてつやつやとしたクワガタたちは、タンタンには良いオモチャ?、友達?、家来?
産卵は結局うまく行かなかったようですが、春になったら改めて挑戦してみるつもりです。
エリポンの方は、もう少し分かっているようで、どうしたらクワガタが怒り出すか、知っていますので、「ウチャ、ウチャ」といいながら、ティッシュペーパーで背中を撫でて、角を振りかざすのを見て、喜んでいます。
毎日、タンタンとエリポンにいじくられて、クワガタたちにとっては迷惑なことでしょう。