● ● ● |
![]() |
● ● ● ぴぃ たん 4才の記録 No.1 ● ● ● ● ● ● |
2010/ 春〜夏頃 |
〜 4才 〜 ![]() 相変わらず元気に大騒ぎ大暴れ。 やっぱり文句が一番多いです。 実は先日、一時的にコザクラか ヤエザクラインコをお預かり? という出来事がありました。 それはというと、よく見るblogにある日 里親募集の記事があったんです。 合計4羽ものコザクラやボタンの引き取 り手を探すお手伝いをしている、 というものでした。 ずっと様子を見ていてもなかなか決まら ない里親さん。 ○日までに里親さんが現れないとインコ 達がどうなるかわからない、みたいな お話だったからその後里親さんが現れる まで預かりならできるかも… 一羽ならなんとか… 里親募集の場所が比較的近いことにも縁を感じて、コンタクトをとって色々やり取りしたんですけど、複雑な事情があり、途中でつがいでの募集に変更になったりと色々あり。 でも、その後はすぐに里親さんが決まったとのことで心から安心しました。 もし、あの時、ご縁があればぴぃ たんと同じノーマルの雌(熟女っぽかったです)か、ヤエザクラの一つ歳下の雄と一時的に家族になっていた…かも知れません。(その後、皆とても幸せに暮らしてるそう) 〜 4年ぶりの健康診断 〜 つい先日('10/5/22)は「フォーゲル動物病院」へ健康診断に行ってきました。 ヒナの時以来の受診です。 そろそろ行動がオッサン臭くなってきたし、水フンが多いことや異物飲み込み(テントや紙など)が気になっていたので受診しようという気持ちになったんです。 今回も女医さんに診てもらえました。 なぜかぴぃ たんは女医さんに手でモミモミされてもあまり怖がらないんですよね。 全然怯えてない目をして女医さんの顔をジーーっと見つめて無言でした。 夫が毎日ニギニギしているんですが、痛くもないのに「ヒー!」とか「ギイィー!」とか大声を出す事がよくあるのに。(私にはちょっと長いと掌や指を噛みまくります) 検査はそのう検査と糞便検査を受けました。 そのうに繊維の固まりがあるのでは、と心配していたんですけど何もなく、糞からも菌等は出ませんでした。 水フンが多いのは水好きで水飲みすぎ。普段元気ならば腎臓の病気等は心配しなくていいみたい。 驚いたのは、前回から体重が6gも増えていたことです! 前の44gからいきなり50gと言われてビックリしてしまいました! ああぁ…メタボ…と思ったらそういう体格なのでメタボということはないそうなんです。 お腹の脂肪がちょっと黄色いけど、まあ正常の範囲内なので心配いらないとのことでした。 何もなくて良かったです。 〜 番鳥ぴぃ たん 〜 ぴぃ たんは最近、とてもいい仕事をしてくれるんです! その仕事とは、庭にネコがやって来たことを知らせるというものです。 うちの庭にしょっちゅうネコが来て植木鉢をひっくり返したり、花壇を荒らしたりするので本当に困っているんです。 さすがに夜中は防御以外何もできませんが、昼間来た時は必ずぴぃ たんが危険を知らせる鳴き方で教えてくれます。 それを聞いたら外へ飛び出して、長い棒を持って「こらぁーー!」と追い払います。(もちろん、叩きはしません) 最初の内はネコを怖がってピーピー鳴いていたぴぃ たんですが、最近は私に教えるために鳴いているという感じです。チラッとでも影が見えると大声で「ピー!」と鳴いてこちらを見ます。 だから人間がいる時は朝起きた時から外が暗くなるまで、ぴぃ たんのカゴの周りだけカーテンを開けています。 庭に降りてくるスズメちゃんに威嚇しなければもっといいんだけどなあ… 〜 CAP!でお買い物 〜 コンパニオンバード用品専門店「CAP!」で、国産・無農薬栽培の量り売りシードを買ってみました。 ![]() 粟穂とか大麦とかとうもろこしなど… 小袋で販売してもらえると助かります。 食べなかったらもったいないので… タッパーに入れて野菜室で保存して 少しずつあげました。 ![]() うちは「引き割りとうもろこし」が一番気に 入ったようでした。 ![]() 粟穂は小さめ。 赤いのが猫じゃらしのように小さかっ たです。 すごくおいしそうなんですが、なぜか ぴぃ たんはあまり食べませんでした。 いつものキクスイのだと狂喜して食べて いるんですけど。 贅沢なぴぃ たんです、まったく… 〜 ひなたぼっこ大好き 〜 4才の冬 ![]() ![]() この冬もガラス越しのお日さまを浴びてぬくぬく… 目をうっとりしぱしぱさせて本当に気持ち良さそうにしています。 なんと今年、完璧に言葉をひとつ 話せるようになりました!!それは… 「ぴーしゅけ!!」 えっ・・・ うちのコザクラインコは「ぴぃ たん」なんですが(汗) 実は公式名(???)はぴぃ たんなんです。でも、実はこの名前だけじゃなくて。 ぴーすけもですが、ぴーたのすけ、ぴーのしん、ぴーぞう…などなど(まだまだあるんです) 特に夫がぴぃ たんを怒ったり遊んだりする時に「コラ!ぴーすけ!」とかよく言うんです。 そうしたらぴぃ たん、ものごい低音のオッサン声で「ぴーしゅけ!!」って言うようになってしまいました。 これは間違いなく夫のマネです。 不思議なことに最初、夫の前では全く「ぴーしゅけ!」って言いませんでした。 お昼間はウトウトしながら「ぴーしゅけー!ジュリッ。ぴぃーしゅけーぃ!ぽぴー!…」って、歌うように大声でさえずっているんですが。だからその事を夫に全く信じてもらえませんでした。 「ぴーしゅけ!!」発声が明瞭になったある日突然、夫と遊んでいて「ぴーしゅけ!」って叫び、やっとこさ本当のことだと信じてもらえました。 でも、今も相変わらず夫の前ではあまり言いません。昼間は連発なのに。 どうして… ![]() フリーステントをたくさん作りました。 …が、ひょっとすると危険かもしれ ないんです。 2/14に嘔吐事件があったんですが その吐いたものの中に、小さい繊維の 数ミリの固まりがあったので… それから即、このテントは外しました。 ![]() よく考えるとぴぃ たんはオスでしたね(汗) これはどう見ても女の子のお布団です。 いやいや、それよりその嘔吐の件なんですが。 最初はフリース生地は破れなくていいなと喜んでいたんです。 ジーンズ地だとすぐに穴を開けられて補修が大変で… これだと時々掃除機のノズルで毛を吸い取るだけでいいので楽だわと。 ところが、嘔吐物に細かい繊維がある ということは、テントをなめるか何かして飲み込んでいるということなんですね。 吐いてすぐに病院(最寄の初めての所)に連れて行ったんですが、確かに繊維が体内で詰まるとか長い糸が腸に絡まって腸閉塞になるという事はあるにはあるらしいです。 他の病院の症例ですが、インコが突然死して、解剖したら腸にビッシリ細かい繊維が貼り付いていたという話も聞いたことがあります。 ぴぃ たんがそれで吐いたのかどうかはわからないと言われたのですが、怖くなってフリースのテントは使わないということに決めました。 他の、綿などの天然素材でできてるものでも使わない方がいいのかもしれません。 よそのブログとかサイトを見ると、フリースって結構使われているようなんですけど…どうなんでしょう? 事故の事例があればぜひ、知りたいです。 〜 いたずら ぴぃ たん 〜 ![]() 部屋に出すとだいたい紙を切ってるんですが 飽きると「遊んでくれぴ!」とつきまとって きます。目を輝かせて。 こちらが仕事中だと… ![]() と、いきなり手元の大事な書類に噛み付くんですよ。ワザとします。 それで引きはがそうとぴぃ たんを手で握ると、握られてるのにしっかり噛み付いたまま。 噛み付きガメかよ…(泣) 以前、怒ったらパタパタと飛んで行き、部屋の隅に置いてた編みかけのセーターにいきなり噛み付いたんです! このセーター、毎日手を石鹸で洗ってから編んでいて、ぴぃ たんには「これ、大事大事だから触ったらダメだからねー」と言い聞かせています。 普段、決してぴぃ たんが近付くことは無いのに…です。 ![]() そうそう、もう何ヶ月か前の話になりますが誤飲事故を 起こしかけたんです。 その時も遊んであげなかったら激怒して、いきなりこの ノートパソコンの上に止まって思いっきり噛み付き始め たんですよ。パソコンの画面を… そして上部に小さいネジがあるんですけどそのネジ山を 保護するゴムっぽい小さいのを一瞬ではがしてしまって 口の中で転がしてるではありませんか! こんなもの、飲み込んだら… 寒気しながらそっと捕獲して、指を噛ませるフリをして、口からゴムっぽいのを取り返す事はできましたけど 本当に危険でした… もちろんその直後、他のゴムっぽいのは全部ピンセットではがして回ったんでした…。 ちょっとでも目を離せばこんな危険があるんですよね。 ![]() 「なにすんだぴー!放せ放せい!(激怒)」 ![]() ![]() ※チョコレートはペットのほとんどに猛毒です つい先日、ツイッターで「チョコアイス自作してみました」と紹介する写真を撮っていたら、他の場所で遊んでいたぴぃ たんが興味津々で見にきました。 小さい頃、人間に変な食べ物や飲み物を散々味見させられたぴぃ たん。 そのほとんどがぴぃ たんの口に合わない味のものばかりだったようで、「人間は変なもの食べてるんだぴー」と思っている様子です。 食べ物を手に持っていると間近から見ようとはするんですが、ひと口齧ったりなめたりすることはありません。 いつもこうやって近くまで来て、人間の肌をチミチミ噛むんです。(私の指の間のヒレをしゃぶらないで) 味見した気分になっているのかな? |
<<< Back | Next >>> |
もどる | 次へ進む |
「ぴぃ たんの成長記録」へもどる |