余野石仏

(page2)
画像・・十三仏をクリック
次のページに進みます。

豊 能 の 昔 ば な し

********************************************************************************************************** **余 野 の 十 三 佛 * 法 性 寺 の 石 風 呂*影ひき地蔵** **********************************************************************************************************











                   十三佛                                                                      (石風呂)  (下)影引き地蔵
*********************************************************
.....豊能昔ばなし...法性寺の影ひき地蔵さん

影ひき地蔵といわれる法性寺のお地蔵さんは、昔は、今のお寺から 500米位上の南月見山の頂上におまつりしていました。山 上からはるか西南の方には、尼崎の海も見えます。或る日 のこと、尼崎の漁師たちがやってきて、「漁をしようとしても、 お地蔵さんから光がさして魚が逃げてしまいます。 お地蔵さんをもっと下におろしてください。」と頼みました。 そこで、里人はお地蔵さんを、寺の真上の中谷山までお移ししました。 暫くすると、また漁師がやって来て、「まだお地蔵さんが光って困ります。 もっとおろしてください。」と頼むので今のところに、お移ししました。 すると、尼崎ではたくさんの魚がとれるようになり、漁師はお礼に、中の西へ運上を持ってくる様になりました。 お地蔵さんは、今も檜の木陰で静かに立ち続けておられます。
******************************************************* 十三佛、石風呂、影ひき地蔵の詳細は次の頁をご覧ください 画像・・十三佛をクリック、次の頁に進みます。