FreeBSD の部屋


現在、FreeBSD 3.3-RELEASE + CVSup した PAO3 を SONY製 VAIOノート PCG-767 (Pentium/P55C 266MHz) と、東芝製 DynaBook SS-R575 (Pentium/P54C 75MHz) にインストールして使用しています。
では、最近のトピックスをご紹介します。


1999年

11/23
adaptec APA-1460 SCSI PCカードの CAM ドライバが動くようになったので FreeBSD 3.3-RELEASE + PAO3 をインストールしました。
さらに、od-driver-3.3R.tar.gz もインストールし、従来どおり MS-DOS フォー マットの 640MB MO が使えるようになりました。
まだ、もう少し安定していないようですが、、、:-)
  • ブートメッセージ
  • カーネルコンフィギュレーションファイル


  • PCカードの割込み情報が systat や vmstat を実行したときに clk0 としてカ ウントされるのが気持ち悪いので pccard.c に手を入れてみました。LANカー ドなどの割込み情報が正しくカウントできるようになります。
    恒例となりつつありますが、3.3-RELEASE + PAO3 に対するパッチを用意しま した。
  • sys/pccard/pccard.c へのパッチ


  • 9/14
    CERT のセキュリティ勧告にもとづくパッチをあてました。SA-99:01 です。
    現在使用中の FreeBSD 2.2.8-RELEASE + PAO-19990405 での カーネルコンフィ ギュレーションファイル と ブートメッセージ です。
  • カーネルコンフィギュレーションファイル
  • ブートメッセージ


  • 7/20
    やっと、SS-R575 にも FreeBSD 2.2.8 をインストールしました。
    pcm driver も snd-ESS-2.2-19990310.tar.gz で動作を確認しました。
    PC カード用の SCSI ドライバが充実しないと、3.x-RELEASE には移行できそうに ありません、、、

    7/4
    オリジナルの FreeBSD 2.2.8 では 640MB MO をサポートしていないため od-driver-2.2.7R.tar.gz を使いパッチをあてました。
    若干 reject が出ますが、sys/scsi/scsiconf.c 以外はヘッダのバージョン 部分の reject です。
    sys/scsi/scsiconf.c については、1ヶ所 reject からパッチを手であてる必 要がありました。(DVD-RAM 対応分のようなので関係無いのですが、、、)
    640MB, 230MB ともバシバシ使えます。
    # さっさと 3.2-RELEASE に移行した方がはやいような気が、、、:-)

    6/26
    ppxp を インストールしました。
    UNIX MAGAZINE 5月、6月号に詳しい解説記事があります。
    シンプルな xppxpm がお気に入りです。
    近所の量販店で安売りしていた 640MB MO ドライブを購入しました。富士通 パーソナルズの SMB-640WL です。それにしても安くなったものです。

    5/23
    PAO を PAO-19990405 に更新しました。PAO-19990405 付属の pcm driver は少々 バージョンが古いので、更に snd-ESS-2.2-19990310.tar.gz に入れ替えました。
    ブートメッセージは以下のとおりです。
  • ブートメッセージ


  • 5/1
    pcm driver を snd-ESS-2.2-19990310.tar.gz に更新しました。
    FreeBSD のことを何も考えずに購入した VAIOノート PCG-767 でしたが、すべてが 標準的な構成となっており、フリーな PC-UNIX をインストールするにはお薦めの 1台です。
    また、CD-ROM BOOT 可能ですから FreeBSD のインストールは、CD-ROM をセットして電 源を入れるだけでインストーラが起動するというおまけつきです。:-)
    きっと Linux も簡単にインストールできるでしょう、、、:-p

    3/28
    現在使用中の FreeBSD 2.2.8-RELEASE + PAO-freebsd228-19990322-snap + snd-ESS-2.2-19990224 での カーネルコンフィギュレーションファイル と ブートメッ セージ です。
  • カーネルコンフィギュレーションファイル
  • ブートメッセージ

  • APM まわりの変更の影響か、APM_IDLE_CPU オプションを外さないと割込み処理に CPU が喰われっぱなしで動作が極端に遅くなります。 (割込みの詳細等は追求していません。)
    PAO-981225 では APM BIOS version 1.1 と認識していましたが、PAO-19990328-snap では APM BIOS version 1.2 と認識されるようになりました。
    MFS は簡単に組込めました。
    また、VAIO Note PCG-767 内蔵のモデムも ppp.conf に以下のように設定することで安 定して動作しています。

    set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER ABORT NO\\sDIALTONE ABORT DELAYED TIMEOUT 5 \"\" ATE0Q0V1W2L1M0X4\\\\N3&K3&P2 OK-AT-OK ATD\\T TIMEOUT 60 CONNECT"

    3/16
    Wnn6 for Linux/BSD Ver.2.0 バージョンアッ プキット を購入。
    Netscape Navigator 3.04 との組合わせでは日本語入力ができないようなので、4.0? にバージョンアップしようかと考えています。
    とりあえず Release & Write FreeBSD 3.1 2CD-ROMS も買っておきました。

    3/3
    最近とっても安くなっているメモリを VAIO Note PCG-767 に増設しました。
    汎用 144pin SO-DIMM は、デスクトップ用 PC/100 168pin DIMM と同程度の価格で店頭 にならんでいます。
    FreeBSD 2.2.8-RELEASE で使うにはメモリスロットに差すだけで、他には何の苦労もあ りませんでした。メモリ 128MB 実装となったので MFS を導入しようと企んでいます。

    2/22
    VAIO Note PCG-767 にはサウンドチップとして ESS1879 が搭載されていますが、 その pcm driver キット snd-ESS-2.2-19990216.tar.gz をインストールしました。
    カーネルコンフィギュレーションファイルには、次のように記述しています。

    device pcm0 at isa? port 0x220 tty irq 5 drq 1 flags 0x15 vector pcmintr

    ブートメッセージには以下のように表示されるようになります。
    pcm0 at 0x220 irq 5 drq 1 flags 0x15 on isa
    ESS1879 (rev 11, native mode)

    キットは次の URL より入手できます。 http://www.jp.freebsd.org/~sanpei/

    1/26
    現在使用中の FreeBSD 2.2.8-RELEASE + PAO-981225 での カーネルコンフィギュレー ションファイル と ブートメッセージ です。
    VAIO Note PCG-767 ではハイバネーションもしっかり動作します。
    ハイバネーション領域を付属の PHDISK.EXE で「パーティション」として確保し直すこ とがミソです。
  • カーネルコンフィギュレーションファイル
  • ブートメッセージ


  • systat や vmstat を実行したときに表示する割込み情報がすべて clk0 としてカウン トされるのが気持ち悪かったので pccard.c に手を入れてみました。LANカードなどの 割込み情報が正しくカウントできるようになります。
    恒例となりつつありますが、2.2.8-RELEASE + PAO-981225 に対するパッチを用意しま した。
  • sys/pccard/pccard.c へのパッチ


  • 1/24
    SONY VAIO Note PCG-767 に FreeBSD 2.2.8-RELEASE と X TrueType Server Version 1.1 を ports からインストール。これまで VGA(640x480)で耐えてきたので XGA(1024x768)表示の X Window System は感動ものです。

    1/13
    FreeBSD 2.2.8-RELEASE CD-ROM を購入。 Walnut Creek CDROM の 4枚組のものです。

    1998年

    12/31
    SONY VAIO Note PCG-767 (A4 Note) を購入してしまいました。
    この NOTE PC の情報は LAPTOP SURVEY にないのですが、「まっ、動くだろ」で決めて しまいました。

    11/3
    現在使用中の FreeBSD 2.2.7-RELEASE + PAO-980913 での カーネルコンフィギュレー ションファイル と ブートメッセージ です。
  • カーネルコンフィギュレーションファイル
  • ブートメッセージ


  • 10/27
    X TrueType Server Project による X-TT サーバを make し、インストールしました。 Windows のように TrueType フォントが利用できるようになりました。早速 Netscape Navigator で楽しんでいます。X-TT に関する情報は、次の URL より入手できます。
    http://hawk.ise.chuo-u.ac.jp/student/person/tshiozak/x-tt/

    10/19
    CERT のセキュリティ勧告にもとづくパッチをあてました。SA-98:07 です。
    パッチは、次の URL より入手できます。 ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CERT/patches/

    9/17
    systat や vmstat を実行したときに表示する割込み情報がすべて clk0 としてカウン トされるのが気持ち悪かったので pccard.c に手を入れてみました。PC カードモデム (sio2)などの割込み情報が正しくカウントできるようになります。
    恒例となりつつありますが、2.2.7-RELEASE + PAO-980913 に対するパッチを用意しま した。
  • sys/pccard/pccard.c へのパッチ


  • 9/15
    ちょうど PAO-980913 がリリースされたので、FreeBSD 2.2.7-RELEASE をインストー ル。
    まず、ネットワークにつないで、それから、ぼちぼちチューニングを、、、

    8/19
    FreeBSD 2.2.7-RELEASE CD-ROM を購入。 Walnut Creek CDROM の 4枚組のものです。
    3480円に値上げになっていました。こんなところにも円安の影響が、、、

    7/1
    CERT のセキュリティ勧告にもとづくパッチをあてました。SA-98:03 SA-98:04 SA-98:05 SA-98:06 の 4つです。
    パッチは、次の URL より入手できます。 ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CERT/patches/

    5/5
    ppp 実行時に "libdes.so.3.0" シェアードライブラリが必要となりますが、パシフィッ ク・ハイテック社が国内総販売元となって販売している Walnut Creek CDROM (国内で 普通に手に入るのはこれだと思います。) には DES の配布物が含まれていますので、 そのアーカイブから libdes.so.3.0" だけを取り出してインストールしました。
    Errata Notes にも対応方法が記述されていますが、案外 "libdes.so.3.0" は、あなたの手元の CD-ROM の中に既に用意されているのでは。:-)

    5/4
    FreeBSD 2.2.6-RELEASE + PAO-980430 をインストール。ご参考までに、現在使用中の カーネルコンフィギュレーションファイル と ブートメッセージ を置いておきます。
  • カーネルコンフィギュレーションファイル
  • ブートメッセージ


  • PAO 関連でちょっと気になっていたところを修正?してみました。

    systat や vmstat を実行したときに表示する割込み情報がすべて clk0 としてカウン トされるのが気持ち悪かったので pccard.c に手を入れてみました。PC カードモデム (sio2)などの割込み情報が正しくカウントできます。
  • sys/pccard/pccard.c へのパッチ


  • 5/1
    内蔵のハードディスクが Windows 95 のおかげで手狭になってきたので、東芝製 MK2103MAV 2067MB に変更。約 1.2GB を Windows 95 に、残りを FreeBSD に割り当て ました。
    また、余った MK1401MAV は Microtech XpressDock PCMCIA カードを購入し、バック アップ用に使っています。
    なお、/etc/pccard.conf へは次のエントリを追加しました。
    --
    # Microtech XpressDock
    card "Microtech International Inc\." "IDE PCCARD"
    config default "wdc1" any
    cardio 0x170 0x10
    insert echo Microtech XpressDock inserted
    remove echo Microtech XpressDock removed
    --

    4/27
    FreeBSD 2.2.6-RELEASE CD-ROM を購入。 PAO のリリースを待ってインストールの予定です。
    今回から 2980円に値上げになっていました。

    3/24
    これまで aiwa の PCMCIA モデム PV-JF144(14.4K BPS) を使っていたのですが、 28.8K BPS のモデムを借りてみてから、速いモデムが欲しいと思っていました。
    たまたま I-O DATA の PCMCIA モデム PCML-336(33.6K BPS)が 9800円 で売られているのを見つけて買ってしまいました。隣には aiwa の PV-JF5600 が 14800円で並んでいたのですが、、、
    Netscape Navigator 3.04 も少し快適に動くようになりました。

    3/6
    ユーザモード ppp の最新版を http://www.FreeBSD.org/~brian/ より入手しインストールしました。
    モデムの接続時間等が ログ (/var/log/ppp.log) に正しく記録されるようになりまし た。

    1997年

    12/23
    年賀状作成を口実に、プリンタ( Canon BJC-430J)とスキャナカートリッジを購入。FreeBSD で使えるようにしなくっ ちゃ。:-)

    12/12
    FreeBSD 2.2.5-RELEASE + PAO-971211 をインストール。ご参考までに、現在使用中の カーネルコンフィギュレーションファイルとブートメッセージを置いておきます。
  • カーネルコンフィギュレーションファイル
  • ブートメッセージ


  • 11/24
    メモリが安くなってきたので 32MB の増設メモリを購入。16MB の増設メモリが余って しまいました。適価でお譲りしますので必要な方はメイル下さい。:-)
    FreeBSD 2.2.5-RELEASE CD-ROM を購入。 PAO のリリースを待ってインストールの予定です。

    9月
    PAO 関連でちょっと気になっていたところを修正?してみました。
    SS-R575 の BIOS って APM 1.1 対応じゃなかったっけ?ということで apm.c にパッ チをあててみました。
  • sys/i386/apm/apm.c へのパッチ

  • systat コマンドで vmstat を実行したときに表示する割込み情報がすべて clk0 とし てカウントされるのが気持ち悪かったので pccard.c に手を入れてみました。PC カー ドモデム(sio2)などの割込み情報が正しくカウントできます。
  • sys/pccard/pccard.c へのパッチ


  • 8/15
    XFree86 3.3 をインストール。これまで使っていた XFree86 3.2 と比べて感覚的に速 くなったという印象なし。

    7/29
    Wnn6 for Linux/FreeBSD を購入。これ、 とってもいいです。でもメモリが、、、:-)

    7/11
    FreeBSD 2.2.2-RELEASE + PAO-970616 をインストール。ご参考までに、カーネルコン フィギュレーションファイルとブートメッセージを置いておきます。
  • カーネルコンフィギュレーションファイル
  • ブートメッセージ


  • 7月上旬
    デーモン君シール欲しさに「FreeBSD 徹底入門」を購入。:-)

    6/30
    FreeBSD 2.2.2-RELEASE CD-ROM を購入。忙しくてインストールできず。

    4/12
    FreeBSD 2.2.1-RELEASE + PAO-970331 をインストール。付属の X Window System が XFree86 3.2 にアップデートされびっくりするほどパフォーマンスが向上。

    2月頃
    倒産した ICM のイーサネットアダプタ NB-ET-T の新品を 2000円で発見し、購入。 FreeBSD(98) + PC-9801NS/T で動作を確認。
    いきおいで、家庭内 LAN ごっこのた めに D-LINK の PCMCIAイーサネットカード DE-650 を 9200円で見つけて買ってしまい ました。:-)

    1月
    内蔵の HDD を東芝製 MK1401MAV 1378MB に変更。約 700MB を Windows 95 に、残りを FreeBSD に割り当てて使用。

    1996年

    10月頃
    FreeBSD 2.1.5-RELEASE + PAO-960831 をインストール。
    5月
    DynaBook SS-R575 を購入。FreeBSD 2.1-RELEASE をインストール。

    1992年

    5月
    PC-9801NS/T と MINIX 1.5 を購入。PC-9801 への 386BSD の移植を待つ。


    ホームページへ