友釣り用語集

(用語)

(解説・説明)

アカ

川の石についた珪藻、藍藻など付着藻類の総称、コケとも言う。

遊びアユ

ナワバリを持たず何匹かで群れているアユ。縄張りアユに対して遊びアユと呼ぶ。

入れ掛かり

オトリをいれるたび、すぐにアユが掛かること

追い

アユが自分のナワバリに入ってきた他のアユを追い出すため、体当たりしたり威嚇したりする事。

追い星

胸ビレの上、側線を中心にした小判状の黄斑点をいう。興奮状態にある元気な天然アユのそれは鮮明にあらわれる。

落ちアユ

秋に産卵のため下流に下るアユ。

オトリ

野アユに追わせて、掛けバリに掛けるために利用するアユのこと。親、タネ、友。現在は養殖物が主流。

泳がせ釣り

トロ場やチャラ瀬など流れのゆるいポイントでオトリの自由意志を尊重しながら釣り人の意思を伝えながら野アユを掛ける釣法の総称。

海産アユ

稚魚期を海で過ごしたアユ。

掛けバリ

野アユを掛けるためのハリ。3本イカリ、4本イカリ、チラシ、ヤナギなど。

ガンガン瀬

荒瀬のこと。

湖産アユ

海産に対して、ほとんどの場合、琵琶湖産をさす。

逆(さか)バリ

ハリスをオトリに密着させるため、オトリの尻ビレの付け根に刺す。掛けハリとはハリ先が逆を向いているので「逆バリ」と呼ぶ。

差しアユ

夕方、トロ場から瀬へアカをはみに出てくるアユのこと。

サビ

産卵期が近づいて、オスのアユにみられるもので、腹の銀白色が黒ずんで皮膚のヌメリがとれてくる状態。

ザラ瀬

チャラ瀬より、やや深い瀬

三本イカリ

掛けバリのひとつのパタ−ン、3本のハリを120度の角度でイカリ状に組んだもの

白川

(シラッカワ)と発音します。大増水でアカがすっかり洗い流された状態。

新アカ

新しくはえたアカのこと。

河川のうち、浅くて流れが速く波立っている部分。

瀬落ち

あまり深くない瀬が淵に落ち込む付近。

背掛かり

野アユの体の上部(背中)に掛かったもの。野アユのダメ−ジが少なく次のオトリに最適。

瀬肩

瀬の中でいちばん上み手のところ。瀬のスタ−ト地点。瀬頭。(友釣りポイント)参照

瀬尻

瀬の終わる地点で、流速が弱まりヨレのできている所。(友釣りポイント)参照

背バリ

ハナカンの他にオトリの背中にハリを打ち、アユの背中に水の抵抗をうけさせて水中に深く潜らせる仕掛け。

瀬脇

瀬の中で岸よりの、いく分流れのゆるやかな所。

ソ(遡)上

川をアユが水流にさからって上流上流へとのぼること。

チャラ瀬

サワサワと波立つ流れのゆるい瀬で、水深30〜50センチの所。(友釣りポイント)参照

チラシ

ヤナギ仕掛けで2本のハリの向きが互いに正反対を向いている。

付きアユ

ナワバリアユ。

出バミ

アユが淵から瀬にアカをはみに出てくること。

土用がくれ

水温が上り水量も減り、アカが腐ってしまうと、背のアユがナワバリを捨て、水温の低い淵にかたまって遊びアユ化してしまう現象。

トロ場

極端に深くなく、流れがおだやかな深み。(友釣りポイント)参照

ナワバリ

アユが食料を確保するために、他のアユの侵入を許さない勢力範囲。普通1平方メ−トル以内。

バカ

竿の全長より仕掛けを長くした時の、竿尻からの長さ。手尻。

ハカマ

替え手元のこと。竿の一番手元と入れ替え竿の長さを調節する。

ハナカン

アユの鼻に通す金属製の輪。

ハミ跡

アユが石に付いたアカを削り取って食べた跡。これを見てアユのいる場所、大きさを判断する。

早瀬

浅く水面は白波が立って流れは早く、底の石の質が二重、三重に重なり合っている状態の所。

ハリス

ハナカンから掛けバリまでの糸のこと。

引き抜き

取り込みの一種。オトリと掛かりアユを一気に引き抜いて空中輸送して取り込む方法。釣り場を荒らさない利点がある.

ひき舟

釣ったアユを一時的に入れて置く舟型をした容器。

身切れ

肉切れ。若アユや荒瀬の強引な取り込み時に、アユの身が切れて賭けバリから外れること。

水きり糸

道糸、水中糸のこと。

群れアユ

遅くに放流されたりまだ十分成長していないアユが淵尻の小砂利のアカを群れてはんでいる状態。

縦書きへ