技法紹介 ジャンパー線付き連結器への取り替え                    トップページに戻る

 マイクロエース製のアーノルトカプラーをカトーカプラージャンパー線付きに交換すると同時に、連結間隔を詰める方法です。

renketu1.JPG (21477 バイト) renketu6.JPG (22050 バイト) renketu8.JPG (23967 バイト)

 マイクロエース製では普通、左の写真のようにのアーノルトカプラーとなっています。付属のアダプター(?)を使ってカトーカプラージャンパー線付きにすると真ん中の写真のようになります。ジャンパー線が付いて見た目は良くなるのですが、連結間隔が広くて見栄えが良くありません。そこで写真右のように連結間隔を詰めて見栄えを良くします。

 

renketu11.JPG (26384 バイト)   renketu12.JPG (9850 バイト)   renketu7.JPG (13335 バイト)

 カトーカプラーとマイクロエース製のカプラーアダプターを、左の写真のようにカットます。これにより、加工前は真ん中の写真のようになるカプラーを、右の写真のように短く着けることができます。この時カプラーとアダプターが抜けないように、はんだごてで溶かして付ける必要があります。ついでにカトーカプラーの上下が開かないように、ピンの部分も溶かして付けています。カーブが曲がりきれないなどの弊害が出ないように、短縮しすぎない事が大切です。長さの目安は右の写真のように、妻面の端とジャンパー線の生え際(?)の部分が同じくらいになることです。

 

renketu3.JPG (7048 バイト)  renketu5.JPG (13474 バイト)  renketu13.JPG (10149 バイト)

 動力車の場合は少しやっかいな作業になります。というのも、マイクロエースの説明書通りに台車を反転させると、台車のモールドが反対になってしまう車両があるのです。そこで、もともと付けてあったネジを使って写真のようにカトーカプラーをネジ止めします。実はこの加工もやっかいです。というのも、そのままではカトーカプラーの長さが足りないのです。左の写真のように他のカプラーで切り取ったプラスチック片を、はんだごてで溶かし付けて長さを延長し、その部分にピンバイスで0.8mmの穴を開け、そこにネジ止めしています。(写真真ん中・写真右) この場合も長さの目安は、妻面の端とジャンパー線の生え際の部分が同じくらいになることです。

 

 renketu10.JPG (11192 バイト)  renketu9.JPG (11022 バイト)  renketu4.JPG (29384 バイト)

 はんだごてでプラスチックを溶かして付ける方法は、いくらか練習が必要です。また誤って車両にはんだごてが触れると、精密なモールドが溶けて台無しになるリスクもあります。あまり一般的におすすめできませんが、車両を分解して作業するなどの注意を払い、コツをマスターすれば、プラスチック同士の接着にこれほど便利で強力な方法はありません。慣れてくれば写真のように先頭車のアーノルドカプラーの先端だけを交換し、先頭車同士の連結を連結間隔を短くした状態で楽しむこともできます。興味のある方はぜひ挑戦して欲しいと思います。

 

renketu16.JPG (13053 バイト) renketu15.JPG (22211 バイト) renketu2.JPG (15949 バイト)

* 話が前後しますが、短くしたカトーカプラーは、内側のはめ込み用の凸部分がアダプターの穴の位置と合わなくなるため、左の写真のように切り取っておく必要があります。こうしておかないとアダプターをはめたときに膨れてしまいます。

* はんだごては真ん中の写真のような電気配線用の30W程度の物が使いやすいと思います。

* 写真右は、はんだごてで接着したカプラー。あまり美しくありませんが、実用性は充分です。溶けてはみ出した部分は、カッターナイフかヤスリで削り取ります。

* カプラー取り付けの時など、ボディーや床下に傷が付かないように、下の写真のようなカバーをボール紙で作っておくと安心して作業ができます。

renketu14.JPG (15248 バイト)                                              トップページに戻る