|  | 敦賀原発に近いので、心配。20年前に秋月でキットを買って作ったガイガー検知器。ガイガーカウンターだったのだが、カウンター部分だけ別にして、他の用途に使っている。 
 作った当初は毎日スイッチを入れてチェックしていたが、その内に引き出しの奥に放置されてしまった。
 
 久しぶりにスイッチを入れてみると、1分間に数発音が出る。バックグラウンドを拾っているのだろう。
 | 
    | 市販のグロー球のうち、プラスチックカバータイプ。ガイガー管に近づけても、特にカウントが増える様子もない。 
 こじ開けてみると、中にガラスの放電管が入っている。
 |  | 
    |  | ガラスの放電管をガイガー管に乗せてみた。 
 やはり変化無し。
 
 ちなみにこのガイガー管は浜松ホトニクス製で、現在は製造していない。
 
 ガイガー管には寿命が有ると聞いたが、バックグラウンドを拾っているのだから、一応生きているのだろう。
 | 
    | グロー放電管をラップで包んで、カナヅチで慎重に壊してみた。 
 バイメタルが見える。壊した時にショートしてしまったらしいが、本来は電極どうしは離れているはず。
 |  | 
    |  | 裸にした状態でガイガー管に近づけてみたが、変化無し。 
 こういう場合、放射線が出ていないのか、検知機がダメなのかはっきりしない。
 
 以前勤めていた学校には、線源も検知機も有ったので、チェックに使えたのだが。
 | 
    | このガイガー検知器のキットの回路図です。もう20年も前のものなので、無断使用は許してもらいましょう。秋月さんごめんなさい。 
 クリックすると大きな回路図を表示します。
 
 簡単な回路なので、秋葉原に近くて、電子工作が得意な人ならそんなに手間無く作れるでしょう。
 
 ガイガー管は今は日本では作っていませんが、中国製やアメリカ製がネットで手に入ります。
 
 ところで、表題の「ガイガーの復活」はコリン・ウィルソンの「ロイガーの復活」のもじりです。なんのことやら。
 |  |