ホーム>会員のページ>木刀による剣道基本技稽古法>大切なこと
1 構え(かまえ)
すべて「中段(ちゅうだん)の構え
2 構えの解(と)き方
剣先(けんさき)を自然に相手の膝頭(ひざがしら)から
3〜6cmの下で下段(げだん)の構えの程度に右斜めに
さげる。
この時の剣先は相手の体からややはずれ、刃先は左斜
下に向くようにする。
3 間合(まあい)
相手(あいて)との距離(きょり)
立会(たちあい)の間合はおよそ9歩の距離です。
横手(よこて)あたりを交差(こうさ)させる間合
最初に、おたがいに3歩前進し蹲踞(そんきょ)しなが木刀
を抜(ぬ)き合わせるときと、基本(きほん)1から基本9ま
でのそれぞれの技(わざ)が終わったあとは、横手あたりを
交差させる間合をとります。
一足一刀(いっそくいっとう)の間合
2回目から、おたがいに3歩前進して、基本1から基本9
までのそれぞれ技を出すときは、一足一刀の間合です
4 足さばき
原則(げんそく)として、送(おく)り足です。
5 かけ声
面(めん)、小手(こて)、胴(どう)、突き(つき)を打突(だとつ) と同時(どうじ)に発声(はっせい)します。
6 立会(たちあい)
(1) 右手で提刀(さげとう)し、相互(そうご)の立礼(りつれい)(約
15度)をする。
(2) 体の中央(ちゅうおう)で、木刀を右手から左手に持ちかえる。持ち
かえた後は帯刀(たいとう)する。
木刀による剣道基本技稽古法
〜大切なこと〜
★木刀を使うので、じゅうぶんに注意しましょう