2011年12月31日
今年の終わりに!
長期間更新できませんでした。来年こそは・・・。
縦長になり過ぎたので、船体編とリギング編に分けました。
メインマスト、フォアマスト、ミズンマストを作成しました。先端に行くほど細くなるようにテーパーをつけますが、電動工具がないのでひたすらサンドペーパーで手作業ということになります。
それぞれのロワーマストの上部にプラットホーム(見張り台)を付け、それぞれのトップマストの上部にトレッスルツリーを付け、滑車も取り付けワトコオイルで塗装して完成です。
部品は相変わらずぴったり合わないのでその分は自作しました。
滑車はリギング(ロープ張り)がやりやすいようにバリをヤスリで整えました。
ここでついでにバウスプリット(船首から前に突き出している柱)を作成しました。
ロワーマストのリギング開始
フォア・メイン・ミズンそれぞれのロワーマストにシュラウド(マスト上部とデッドアイをつなぐロープ)を取り付けます。
この時上下のデッドアイが平行になるようにX型の冶具(自作)を使います。
次にデッドアイ同士を結ぶ細いロープ(ランヤード)を通して締め付けます。
全部で56箇所もありました。
上下左右のバランスを見ながら締め付けて問題なければ接着剤で固定します。
さらに、シュラウドに横方向のロープ(ラットラインという)を張る準備として、厚紙に等間隔に線を描いてテープで仮止めしました。
このラットラインはマストに登るときの縄梯子として使用されているので、喫水線に対して水平になります。デッドアイに対して水平ではないので注意が必要です。
2012年3月13日
2012年2月25日
ラットライン完成
ラットラインの端を切り揃えてトップマスト、トップギャラントマストの
ラットラインようやく完成です。
次はマストを前後方向に支えているステイの取り付けに入っていきます。これが終わってからヤード作成になります。まだまだ頂上は見えません・・・・
2012年11月13日
2012年6月21日
2012年6月21日
ラットライン編みこみ中(2)
ロワーマストのラットラインがようやく完成したので糸端からほつれないようにボンドを塗布。
左右のシュラウドが外に開くのを防止するために、シュラウドにキャットハーピンを張りました。
次はトップマストのラットラインです。
ラットライン編みこみ中
ラットラインを一目一目クラブヒッチという方法で編んでいきます。
フォア・メイン・ミズンそれぞれのロワーマストだけで総数約1200箇所を編みこむには、1箇所1分として1200分=20時間必要です。
まだしばらくかかりそうです。
ここまでの教訓!
このHPはホムページ・ビルダー11で作成していますが、問題が二つ!
1.せっかく買ったWindows7パソコンではサポート対象外のため動作しない。
2.6年前に買ったWindowsXPパソコンの調子が非常に悪い。
ということで更新も滞りがち・・・・(言い訳かも・・・・) 2012年もよろしくお願いします。
2011年12月31日
ここまでの教訓!
作り始めて早3年、ここにきて超スローペースに。その理由は・・。
完成させるパワーを維持するためには、ぼちぼちもほどほどにということでしょうか。
長すぎるのも問題あり!やっと気づきました。