完成しました。

7ヶ月掛って完成しました。
大きな失敗もなく無事進水できました。みなさんの応援のおかげです。

さっそく次は何を作ろうか・・と考えてますが、ホームページのリニューアルをやるつもりです。今後とも応援よろしくお願いします。

woodyJOEさんのweb作品展
に掲載して頂きました。
船体(白)、甲板下張り周り(緑)の塗装。

つや消し(フラット)白で4回の重ね塗りまぁ、こんなもんでしょう。

甲板はつや消し緑で塗装・・・が、境目がきれいに塗装できない。そこで無い知恵を搾り出して境目に1mm角の真鍮棒を貼った。
写真では見にくいですがgood!
ここまでの教訓!

細かいところやるのには眼鏡の隙間から見るのにかぎります。とは言っても無意識に
やってる。 これこそ正真正銘の老眼そのものやないか!
ここまでの教訓!

日本製のキットは箱に印刷してあるように出来上がる(このままなら出来そう)が、・・・外国製のキットはこんなん出来る可能性あるで〜、作れるもんならやってみ!・・という印象です。
今年ももうすぐ終わり。ということは、またひとつ年が・・・減るわけありませんよね
2007年3月17日
甲板上の構築物組み立て。

今まで作ってきた各部品を甲板上に並べて接着し、とりあえず、一段落!
出来栄え?・・まぁまぁじゃないの・・と自己満足

明日から帆の作成にかかります。
手すりの組み立て。

手すりの下、ターンバックルを白く塗って取り付け。
 
手すり(こげ茶色の木)を作成中
2007年1月4日
外板化粧直し?完了。後部のブロックも完成。

表面のデコボコはヤスリとサンドペーパーでピカピカです!
帆船の魅力はこの曲線ラインにあるのかも?ビューティフル!

今年は猪突猛進でやります!明けましておめでとう。    



2006年12月15日
動索に奮闘中。

やっぱりなぁ〜!そんな気がしてたわ。動索に使う糸が足りん!糸はロスが多い。使う長さの最低2倍はないとだめでしょう!

まぁしょうがないし、予備の糸(色が若干違うが・・)を使うことにする。
’06.12.10にキットが届いた。さっそくキールとフレームの組み立て。

24ページの説明書とA1サイズの図面が2枚。全部日本語!
 
寸法ぴったし、フレームも曲らんようになってるし、構造もGood!

レーザーカットも文句なし
ボウスプリット(船の先端部)、ターンバックル組み立て、ブリッジとその部品も組み立て開始。

ボウスプリットを組んで、補強版も取り付けた。

ターンバックルは昔の船ならデッドアイ→マストを支えるシュラウド(太いロープ)の張りの強さを調整する。

ブリッジとその部品は撮影用にデッキの上に乗せてみた。。




吃水線下の塗装。

マスキングテープで上側を隠してあずき色で塗装した。けっこううまく塗れた。

ここで一区切り。これから先は甲板上の部品の組み立てに入る。

塗装してしまうと、木の地肌の温もりと言うか、暖かさが消えてしまうような気がする。現代の船やし、また、忠実に再現してあるぶんそうなってしまうのは仕方ないか。


ここまでの教訓!

早く乾かすためにアイロンを使って折り目をビシッと!最大の注意点はアイロンの表面にボンドが付かないようにすること!  その理由は・・・嫁の大目玉が目に見える。
2006年12月17日
甲板の仕上げと吃水線の書き込み。

甲板材を貼った。上の写真で内側にはみ出していた緑色はきれいに隠れた。

船体を水平に固定して、吃水線を書いた。 ここから下側をあずき色で塗装する。

吃水線を書くのに専用の冶具も売ってるけど、おっちゃんの工夫で木の板と棒、鉛筆、クリップ、輪ゴムで自作。これで十分。
マスト3本の穴あけ。

マストはテーパー加工済み。フライングフィッシュのときは、丸棒を削ってたからそれに比べたら楽チン。

後ろへ傾斜3°こんなもんです。

レーザーカットされた窓もすごくキレイ!
マスト完成。帆を取り付け。

マストには色を塗ってパーツの取り付け
 完了。もちろん、先日作ったガフ・ブームも付けました。

ちょっと一服

最近、地震が多いと思いませんか?この前、三重県が震源の地震こっちでもけっこう揺れた。家の近くに**断層が走ってて、もし断層がずれたら震度6強〜7位の揺れがくるらしい。地震に対する備えしてますか?

おっちゃんは・・・明日からやります。 
ブリッジと船尾室完成。

ちなみに浮き輪の大きさと指と比べて想像してみてください。
作った手順は左から右へ。
手すりを白く塗って取り付け。手すりの上(こげ茶色の木)を作成中!
2007年7月8日
2007年6月22日
ラットライン作成中。

ラットライン(シュラウドの横の糸)を作りかけてます。

結び目を一つずつ作っていくんやけど、時間掛かります。

船窓に透明のビニール板を丸くくりぬいて挿入!窓ガラスのかわりですね。

救命ボートも無事完成
2007年6月10日
2007年6月6日
動索の組み立て。

動索(写真の茶色の糸)は帆やヤードを操作するためのロープのことです。

けっこう細かいので1本張るのに15分くらいかかることも・・・。

あちゃ〜は・・・最近無し!?

2007年5月27日
静索の組み立て。

静索(写真の黒い糸)はマストを支える役目を担ったロープのことです。取り付けは更に細い糸で端を結んで処理してあります。

静索はこれで完成!
2007年4月22日
2007年4月2日
ヤード・ガフ・ブーム完成、そしてマスト作成中。

ヤードを作って帆をとりつけた。

滑車がプラスチック!なんでやねん!やっぱり木製やろって思うんですけど・・。

フォアマスト(一番前のマスト)にレーダーが付いてる。

2007年2月18日
2007年2月11日
2007年2月2日
2007年1月28日
甲板の下張り。

甲板の下張りも端っこの方はけっこう難しい。

ラッカーサーフェーサーを吹き付けて更にペーパーがけ。

今の所、大失敗はなし。今年は雪少ないですよね。地球温暖化orエルニーニョ?
外板張り完了。

表面はデコボコ、端はガタガタで完成。

内側はコーキング材で固めた→このほうが強いし、表面のペーパー掛けもやり易い!
2006年12月27日
2006年12月19日
2007年5月6日
外板張り開始。

説明書によれば、マチ針で外板を突き刺して押さえながら接着すると書いてるけど、2mm厚の外板に刺さらないし、下手すると指にグサッ・・。ということでクリップを使った。

それと、便利なのがウェットテッシュ。はみ出した木工用ボンドをふき取るのに使ってます!

瞬間接着剤も併用しますが、あんまり大きいの(お徳用)は接着剤の出口がすぐに固まってコペコペになって使用出来なくなる。小さいサイズを多く使ったほうが結局お得やと思います。






マストに帆を取り付けマストを固定 フィギャーヘッド取り付け。

フィギャーヘッドは金色に塗装して取り付け、ボートカプセルを組み立て中。やっと少しは帆船らしくなってきたか・・?

あと2ヶ月〜3ヶ月先の完成を目指します。


帆の作成。

13枚完成した。

折り目の目印になってる青い線が異様に目立つんやけど何とかならんのかいなぁ。もっと薄い線にしてほしい。




2007年2月6日





2007年3月3日
2007年2月28日
2007年1月20日