トップへ
戻る

胸焼け・・・

Q:
 20週目になりまして、つわりもすっかり無くなり、元気良く、ご飯食べたり、お部屋を赤ちゃん向い入れ大作戦!の模様替えを日々しています。 最近、胸焼けがするのですが…。ご飯を食べれないわけじゃないし、(むしろ食べすぎ…?)吐くわけでも無いのですが、なんか不快感が…。

「食べ過ぎなんじゃないの??」と旦那は言いますが、そんなに食べてないし、(太り過ぎないように、気を使って…)脂っこい物も控えてるのですが…。

 お腹が大きくなってきてるのと関係があるのでしょうか??
 病院で見てもらう必要は???
 風邪なのかしら?とか、母が花粉症で時期が来ると胸焼けがするというので、花粉症とは関係が???



つわりもすっかり無くなり、さすがに「元気ハツラツ!」で張りきっておられる様子を知ることができて、嬉しいです。あれから、肩こりの方もいかがですか。なかなかスッキリとは解決しませんよね。

> 最近、胸焼けがするのですが…。ご飯を食べれないわけじゃないし、(むしろ食べすぎ…?
吐くわけでも無いのですが、なんか不快感が…

 胸焼けは、妊娠後期ではしばしば起こる症状のひとつです。20週としては、少し早く現われているかもしれませんね。
”胸焼け”は胃で酸の働きが強すぎるために起こるのですが、やや胃における無酸素症が証明されることも多いらしく、妊娠によって胃の蠕動が少なくなり、またその上に逆蠕動が起こって食道粘膜を刺激することによって起こると考えられるそうです。
 腸の機能の低下や、不消化も原因になります。ですから、油っこいものや糖分、不消化なものなどを食べ過ぎたり、大食したりした時に起こりやすいですし、主食ばかりたくさん食べたりしたときにも起こりやすいということです。

ですから、胸焼けの起こる時には、
●油っこい食物、香辛料を多く用いた食品、消化の悪い食品などを、避けましょう。
●できるだけ、砂糖を使わないようにしましょう。
●一度にたくさん食べずに、腹八分目で。
●ゆっくり、よく噛んで食べましょう。
こうすることで、胃や腸にガスがたまって、苦しくなるのも防ぐことができます。
 また、チューインガムを噛んだり、ベッドの頭の部分を30cmくらい高くしたり、枕を重ねると効果がある場合もあるらしいので、試してみてくださいね。

> 風邪なのかしら?とか、
 
 風邪とは上気道(鼻、副鼻腔、アデノイド、扁桃、咽頭等)に起こった急性炎症の総称で、風邪の症状については、その種類によって少しずつ異なります。
 普通感冒(鼻かぜ)、非細菌性の咽頭炎、咽頭結膜炎(プール熱)、流行性感冒(インフルエンザ)などがありますが、その症状としては、くしゃみ、鼻汁、鼻づまり、のどの痛みや発赤、咳、タン、頭痛、発熱、悪寒、筋肉痛、関節痛、腰痛を伴うこともあり、咽頭結膜炎(プール熱)では、結膜炎を伴ったりしますが、風邪の症状で、胸焼けというのは、あまりない症状ですね。風邪を治そうとして、お薬を飲みすぎた場合などでしょうか。

> 母が花粉症で時期が来ると胸焼けがするというので、花粉症とは関係が??

 毎年、花粉症でお悩みですか?  
 平成13年のスギ花粉飛散予想は、今年は非常に多いとの予想ですが、花粉症は喘息やアトピー性皮膚炎などと同じ、アレルギー疾患の一つです。体に入り込んだ異物(花粉=その代表的なものが春先に猛威をふるうスギやヒノキの花粉症であり、夏のイネ科花粉症、秋のキク科の雑草による花粉症です。)に対して、自身の防御反応が過剰に起こるための症状で、鼻ではくしゃみや鼻みず、鼻づまり、目では掻痒感、流涙などが主症状と思われます。

 次回の検診の際に、医師に相談されると有効な制酸剤が処方されるかもしれません。
ですが、今のところは、すでに気を付けておられることでも有りますが、胸焼け対策を再点検してみてくださいね。

トップへ
戻る