お腹の張りについて
Q:
35W3Dになりました。 先週の検診の時に「お腹が張り気味」といわれました。でも最近は張るのはあたり前だからと、あまり気にしていませんでした。先生からも「いつもこんな感じなら、特に心配は要らないよ。」といわれました。胎盤もしっかりしてるし、特に何の問題もないとのことで気にしないようにしていましたが、よく考えてみると、ここ2,3日は特に、いつも張っているような・・・
そこで質問です。
@時期的によく張るのはあたり前なのでしょうか?ちなみにたまにちくちくはしますが、特に痛くてたまらないということもありません。
お腹の子は元気に動いています。特に張るのは、胎動の後、朝起きた後、トイレの後(便秘のとき)、炊事の後など。普通の生活の範囲内です。
Aそれと、おっぱいマッサージ、乳首マッサージ、妊婦体操を日課にしているのですが、どれもお腹の張りがあったら休んだほうがいいのでしょうか?いつも張っている状態ではこれからもしないほうがいいのでしょうか?
B最近、恥骨や足の付け根が特にいたみます。下腹が重いような感じで、体の重心が下腹にあるような感じです。これって赤ちゃんが下がってきたということなのでしょうか?朝起きたときは下腹がずーんと重いです。
またまた心配しすぎだとは思いますが、よろしくお願いします。

すっかり、ママらしい落ちつきが感じられるようになりましたね。もういよいよ、35W3Dなのですね。
>@時期的によく張るのはあたり前なのでしょうか?
そうです。いよいよ臨月に入ろうとしている時期ですから、ごくごく、ありがちな母体の症状です。ぼうやが元気に動いてくれているということですから、何も心配はありません。胎動は必ず、毎日確認してくださいね。
>Aそれと、おっぱいマッサージ、乳首マッサージ、妊婦体操を日課にしているのですが、どれもお腹の張りがあったら休んだほうがいいのでしょうか?
素晴らしい心がけですね。
ですが、
> 先週の検診の時に「お腹が張り気味」といわれました。。
ということですし、お腹の張りがあるようでしたら、もう10日間ばかりは、お休みしましょうか。
張り止めの薬は処方されているのでしょうか?
37週に入るまではママの子宮がぼうやにとって、最も快適な保育器でもあります。そのためにも、もうしばらく、無理はしないようにしましょう。
特に、おっぱい・乳首への刺激は脳下垂体から子宮を収縮させるホルモンを分泌させます。それが子宮口を徐々にやわらかくして、お産の準備をすすめることになりますので、37週に入って、いつ産まれても良い時期になってからにしましょう。
>B最近、恥骨や足の付け根が特にいたみます。これって赤ちゃんが下がってきたということなのでしょうか?
その通りです。恥骨が痛かったり、太ももの付け根がつっぱるように痛んだり、ぼうやの頭がしっかりと骨盤にはまってきて、ゆっくりと時間をかけながら、お産への準備を始めているのです。また、大きくなったぼうやの頭で膀胱が圧迫され、トイレが近くなると思いますが、こまめに排尿しましょう。
いつ、お産を迎えても大丈夫なように、入院の準備もぼちぼち整えておきましょう。
パパに似た、穏やかなで楽天的なぼうやが待ち遠しいですね。
Q:
アドバイスどおり、少しゆっくりしてみようかなと思います。考えてみると、ここ10日ぐらいはなぜか体調がすごくよくて、散歩とか買い物とか家事とか張り切ってやっていました。生まれる前の時間が少なくなったせいもあり、積極的に動いていました。おかげで体重管理はばっちりでした。それに乳首マッサージのあと、おもしろいように母乳の前触れ?が出るようになり、うれしくて旦那に出して見せたりしてちょっと刺激が強すぎたのかも知れません。 反省・・・・
検診時は張り止めの薬はもらってないので、お腹の張りは心配ないとの判断だったと思います。