近現代 | 『雨ニモ負ケズ』巻紙 |
宮沢賢治記念会 |
雨ニモマケズ の周辺 宮沢賢治の没後 賢治愛用のトランク蓋裏のポケットから、一冊の黒手帳が発見されました。これが有名な「雨ニモマケズ」の手帳です。くり返し書かれた南無妙法蓮華経のお題目、快楽もほしからずに見られる反省や悲願のことば、等といっしよに「雨ニモマケズ」が書いてありました。 最初に11・3とあるのは、昭和6年11月3日を示す日付です。当時、賢治は病床に臥せっておりました。しかし、病人の手になるものとは思えない程の大きな、しっかりした字で、前後9ページに及んで書きこまれてあります。 この「雨ニモマケズ」を書いたとき、賢治はおそらく、死を予感していたと想像されます。それを念頭におけば、最後の方の「ソウイウモノニワタシハナリタイ」という悲願が、ずっしりとした重みで、われわれの胸をうちます。 賢治が晩年、農民と共に生きようとしてつくった「羅什須地人協会」のあとには、昭和11年に、「野原ノ松ノ柿ノ蔭ノ……」からはじまる石碑が建立され、今でも訪れる人が多くあります。 財団法人 宮沢賢治記念会 |
『雨ニモ負ケズ』手帳 |
宮沢賢治記念会 |
||
命のビザ Tシャツ | 岐阜県八百津町 喫茶 ささゆりにて |
人道の丘公園にある杉原千畝記念館を250mほど下ると「ささゆり」という喫茶店がある。そこに千畝関係の書籍やこのTシャツ、ミュージックテープ「命の査証(ビザ)」やCDが売られている。2100円。 |
![]() メール |
![]() トップ |