総 合 学 習 長 崎
2001・4・26
 前半の進め方
@ビデオ教材を中心に事前学習をする
Aクロスカリキュラム的に 教科授業の中で取り上げる
教科 内       容 時間数
国語 原爆詩の鑑賞 1〜2時間
社会 原爆はなぜ投下されたか?など 1時間
理科 原爆のしくみ 九十九島の地形について 2時間
音楽 「青い空は」の二部合唱 2〜3時間
美術 「原爆の図」の鑑賞 絵本の読み聞かせ 1時間
技家 感想文集の作製  
 
 講義内容
A ハウステンボス 
  【学習課題】 環境に配慮した町づくりの考え方とその実態を知る。
【教  材】 「私たちの子どもたちへ」ハウステンボスのPRビデオ(20分)
B 長崎の食文化
【学習課題】 長崎料理は「わからん料理」だといわれるそのわけを知る。
諸外国との交流の歴史の中で豊かな食文化が作られたことを知る。
【教  材】 「長崎を知ろう」98年放送のNHKの番組から(30分)
C 水と共に生きる柳川
   【学習課題】 堀割とともにあった柳川の人々の生活を知る。
          荒廃の危機にあった柳川の堀割はどのようにして守られたか?
   【教  材】 「柳川堀割物語」宮崎駿製作 高畑勲監督の映画(50分)
 教師の分担
@ 講義は教師全体で取り組む
A 柳川について、全体でビデオ視聴後、感想を書かせる。(担当 岩本)
B クラスを3グループに分け、担任と副担で受け持つ。(分担をしてください)

 

1 組

2 組

3 組

4 組

5 組

6 組

7 組

4月26日

柳川

柳川

柳川

柳川

柳川

柳川

柳川

5月1日

食文化

ハウステンボス

食文化

ハウステンボス

食文化

ハウステンボス

ハウステンボス

5月8日

ハウステンボス

食文化

ハウステンボス

食文化

ハウステンボス

食文化

食文化
担任 A B C D E F G
副担任  H I J  K L
 記録・まとめ
@ 事前学習の記録は「学習ノート」にする。
A ノートは修学旅行中も持参し、取材記録に使う。
B パンフレットなども貼り付け、きれいに豪華に仕上げる。