そば切りの初見から江戸時代中期に至るまでの「そば年表」

                        「大阪・上方の蕎麦」   
初見 年代   地域 項目 関連事項
素麺 康永 2年(1343)   京都 祇園執行日記  丹波素麺公事免除之間・・・ 
うどん 正平 7年(1352)   奈良  法隆寺の史料「嘉元記」 タカンナ、ウトム、フ、サウメン一折敷・・・
以下は そば切り        
長野 天正 2年(1574)   信濃
 木曽
常勝寺 番匠作事日記 振舞 ソハキリの初見
(大阪) 天正12年(1584)   大坂 そば屋・津の国屋開店 「二千年袖鑒」 嘉永2年(1849)刊行
(愛知) 慶長13年(1608) 史料未公開 尾張
 一宮
寺方蕎麦覚書 妙興寺  妙興報恩禅寺
江戸 慶長19年(1614)   江戸 慈性日記 東光院(新説)で「ソハキリ振舞被申候也」
奈良 元和 8年(1622)   奈良
 郡山
松屋会記(茶会の記録) 郡山藩・家老から 「ソハキリ」
京都 元和10年(1624)   京都 資勝卿記 大福庵にて  ソハキリヲ振舞被申て
  寛永元年(1624)   信濃
 木曽
越前屋開業 中山道の宿場・寝覚め(寿命)そば
  寛永3年(1627)   京都
粟田口
慈性日記  自作數寄ニて茶申入候、後段ソハキリ、
  寛永13年(1636)   信濃
 木曽
中山日録 贄川宿で蕎麦切ヲ賜った、大根の絞り汁・たれ味噌・鰹粉・・
  寛永20年(1643)     「料理物語」跋刊 そば切りの製法を初めて記した書 
島根 寛文 6年(1666)   松江
 出雲
江戸参府之節日記 出雲大社上官(じょうがん)が藩の寺社奉行役宅で蕎麦切を振舞われる
  寛文 4年(1664) 6〜7
 〜8文
  「むかしむかし物語」 うどんが主流・麺類店の看板「うどん・そば切り」・けんどんうどん・そば切り(下賤)
      江戸
上方
夜そば売り盛ん 後に 江戸の夜鷹そば:上方の夜鳴うどん
  貞享 3年(1686) 6〜7
 〜8文
江戸   江戸市中の夜売り禁止の御触書が出る
  元禄10年(1697)     「本朝食鑑」刊行 本格的な食物学事典 「蕎麦切り」を詳しく記述
  享保半ば(1728頃)   江戸 二八そば出現・神田あたり 「嬉遊笑覧」「衣食住記」など 「二八」の語源は不明
  延享 3年(1746)     長谷川平蔵生まれる  
  寛延の頃
(〜1748〜)
12〜
 14文
江戸 浅草・道光庵 いつの頃からかこの寺の松本荘から出た庵主が打つそばが評判になる
  寛延 4年(1751)   江戸 「蕎麦全書」脱稿 初の蕎麦専門書:そば切りの多様化・そば屋の名目・「二八も二六」登場
  宝暦の頃(1751〜64) 12〜14
〜16文
江戸   屋台の風鈴そば売りが登場
  寛政 7年(1795)     長谷川平蔵没  
  天明 6年(1786)   江戸 道光庵・三代で蕎麦禁断 称往院門前に「不許蕎麦入境内」の石柱:そば屋庵号のはしりに
  寛政10年(1798)    大坂 「摂津名所図会」が刊行 大坂・いづみやが繁昌している 

   【 Top 】   【 二八へ戻る 】   【 鬼平へ戻る 】