希望を託して買ったサマージャンボ宝くじが当たらなかったので、ボーナス使って色々買った。
-一番おっきな出費がこれ!

- Bianchi 10 VIA NIRONE7 alu-carbon ultegra(一式込み):\23万ぐらい
ロードなんか買うどころかまたがるのも初めてだったし、ESCAPE R3手放してから早1年が過ぎててさっぱり忘れていたので、10モデルの在庫をはかせたい店員の勧めるがままに購入したと言うはこび。もともとビアンキと言えば自転車を調べ始めたニワカがまず最初に憧れるメーカであり、おれも他聞に漏れず高嶺の花と思っていたのでニーズとシーズがぴったりあってたかんじ。ちなみにカラーリングは選択の余地なくチェレステ(いわゆるビアンキカラー)だったんだけど、おれはこの配色も含めて憧れてて好きだったので問題なし。灯火系前後にサイコン、シートポストのバッグにパンク修理キットと室内用スタンドにフロアポンプ、着るものもジョルダーナのウェア上下+ヘルメット+ルコックの指だしグローブも込みでこの値段だから、それなりに値引きして頂けていると思っていいのかしら。
納車したのが金曜で、土曜は実家の用事があったのでとりあえずお預け。で、本日日曜が朝から曇りでサイクリング的には超好天(←カンカン照りだと死ねる)だったので平日と同じ朝6時から起きて、レーパン(※ノーパン)とサイクルジャージに着替えていざ出陣。早朝の堤防沿いの道が極端に交通量少なくて走りやすく、さすがに丸一年何も運動してないブランクが響いて復路はほとんど徐行の速度だったけど、チャリのおかげか、蓋を開けてみれば往復55キロを2.5時間で走りきれた。路面がフラットで体力もってる間は30km/h巡航でちょう快適。やっぱ自転車は楽しい。
以前乗ってたクロスとの比較で、道路を走る際にそこまでナーバスになる必要はないかんじ。ロードと言えば段差=死亡、濡れてる路面=死亡、道路の窪み=死亡、みたいなイメージがあってとにかく走り方に気をつけないといかんという先入観ばっかしあったものの、クロスで慣れてた経験が生きた部分もあり、そんな精神が疲弊することは無かった。とは言え、幹線道路でトラックの風圧で持って行かれそうになるのはウワサ通りだったので走る道とか時間帯には気をつける必要はある。
レーパンは物凄い楽チンだった。これまでずっとジーパンに半袖(+リュックサック)で乗っており、ロードでもそれに準じた格好になるのかしらと思ってたらショップで「基本的には何も身につけない」と教えられて、まさにその通りでやってみたら確かに体のどこかだけ熱くなったり動きづらかったりと言うのが全く無くて、十分配慮された理想的な環境下で足を回してる感覚。サイクルジャージの恥ずかしさは確かに最初家の玄関をくぐる時だけ感じたものの、走ってる最中には全く完全完璧に意識に上がってこなかったし、このメリットを知ってしまうともうジーパンはありえないなぁ。ビンディングは追々買うつもりで保留にしてたんだけど、5年ぐらい寝かしてあった新品の運動靴履いてったら何一つ不自由しなかったのであんまし要らんかなと言う感じ。
以前のようなフラットバーではなくドロップハンドルなので走行中は意識して頭を上げて前方視界を確保するんだけど、そうすると物っ凄っくクビが痛くなるのよね。これはもうロード初心者が全員例外なく通る道らしいのでクビ鍛えましょうと言う結論にしかならず、おれも早いとこ慣れるしか道はない。あとこれは前のR3号の時にもなった、走行中にケツ骨のサドルと接してる部分が痛くなってくる問題はこっちでも発生。前回はゲルクッションのっけて対処してたので今回もそれで行こうかとショップに相談したら、ロードの乗り方に慣れて体重のかけかたが正しくなったら痛くなくなるかも知れんので暫く様子みてチョと言われた。まぁR3号の時と違って歩けなくなるほど痛くはないし(レーパンの力か)ゲルクッションは見た目に格好悪いので、なるべくならチェレステカラーを維持できるように努力しよう。腕とか足は今回の走行では特に問題なし。
DST:52.4km AVG:22.1km/h MAX:44.9km/h TIME:2h22m
後はロードスター用のサイクルキャリアを買うだけか。当面の目標は琵琶湖一周。
-そのほかかったもの
- 神のみぞ知るセカイROUTE6.0(BD):\5165
- 魔法少女まどかマギカ3巻(BD):\5880
- メルルのアトリエ アーランドの錬金術師3:\5628
- GXCHXN / ぐちょん:\1500
- super earth / Joseph Nothing Orchestra:\1800
味噌汁最終巻:栞編のラストはまぁラブちゅっちゅしといてくれたら良いよでさらっと流して、おれが味噌汁一期で最大の評価をしている最終話ことFLAG12を再度拝ませて頂き、改めて桂馬先生の無双っぷりに舌を巻いている状況でございます。でも二期は買わないよ。
マギカ:モリモリと作画修正入ってる裏側で、コメンタリでスタッフの人がやっぱり時間なくて間に合ってなかった辺りの解説をしてたので、いかなシャフトと言えど苦労してんだなぁとか。ドラマCDは超好き。こう言うおふざけはスクライドドラマCDだけにしろって怒る人もいるけど、敢えてこれに付けてきたのは間違ってないと思うよ。でも1巻の特典ドラマCDの時もそうだったけど、基本的には全話見たことを前提にオマケ付けるのならコメンタリで一々ネタバレがどうとか変な縛り入れない方が良いんでないのとか思う。最終話でこれまでのゲスト全員呼ぶわけでもなかろうに、ちゃんともっと全体総括したコメント貰って欲しかったな。それも含めて、コメンタリはもっと事前に練ってやってくれよと。
メルル:2が大変面白かったので3も遊ぶことにした。事前情報は声優ぐらいしか仕入れておらず手探りでやりはじめているんだけど、なんかトトリではちっとも感じなかったカクつきが顕著に出てる気がする。いや正確には30フレのシーンが多いと言うか、ゲームショーとかのプレ版で「最適化が済んでません」って注釈がついてるかんじ。時間無かったんだろうけど、今後パッチで修正とかするんかしら?しないか。前作に引き続き音声の収録が歴代ギャルゲ最高のクオリティなのでセンタースピーカに耳をひっつけてウヘラウヘラ言う日々です。目を閉じたら目の前で喋ってるも同然なんだぜ・・・おかげでイベントが進みやしねぇ。ちなみに明坂ボイスはそんなにエロくなかった(※名塚比)。
CD2枚:どっちもたまたまリリースしてたのを知ったので。どっちも聞き込み中。そう言えばジョセフおじさんの新譜は直通販で買うとオマケのCDが付いてて、それに例のSTAR WOZが入ってるっていうからこれは直通販するしかない!って買ってみたんだけど、何年も前にmyspaceだかで公開されてたのと全く同じ音源で肩透かし。新録とちゃうのね。