例によって例の如く昼過ぎに起き出してボヘーっとしてたんだけど唐突に遠出したくなったので琵琶湖まで行ってきた。「琵琶湖へ行く」と言っても湖東だったら30分弱で行けちゃうからつまらんのでじゃあ湖西に行こう、昼飯食いたかったので折角湖西行くなら行こう行こうと思ってて結局行く機会が無かった美富士食堂に行ってみようと言う事に。14時前に出発して琵琶湖の南をゆるゆると走って目指すは京阪膳所(ZEZE)本町駅。まぁ膳所を目指すっつってもJR以外の行きかた分かんないので、とりあえずYくんの車で浜大津に行く時通る道をトレースすればあの辺にはつくだろうみたいな感じでだらだらと。

琵琶湖沿いはこんなかんじで「サイクリングロード」だったり、もう一本右側にホントに琵琶湖沿いの「ジョギングコース」だったり、とりあえずしっかり舗装されてるところが多く(びわこ一周って書いてあるから全部なのかもしんないけど、一般道も結構走らされた)て、あと当たり前だけど湖沿いには信号が無いので走りやすくて大変ありがたかった。滋賀に住んで1年以上になるけど琵琶湖に自転車で行った事はあってもほとりをチャリで走るなんて事をしたのは初めてで、大学へ行く道もこれぐらい気持ちよくしてくんないかなぁと鴨川のイメージしかない同志社を勝手に羨んだり。あと左側はスーパーやらホームセンターやらが入ってる大型量販店でCくんやYくんの車でよく来るんだけど、車で来ればものの10分ぐらいで着くのに自転車で行ったら一苦労っていうかこんなに遠かったのかここみたいな。
-途中琵琶湖の写真とったり道がわかんなくて思いっきり車道脇の白線を走ったりとかしながら1時間弱たったあたりで地名は膳所なんだけど「↑浜大津」の文字が。マピオン地図見てもらったら分かるんだけど、膳所本町は浜大津まで行っちゃだめと言うミドルな位置にあるとだけ覚えて出かけてきてたのでありゃー行き過ぎたかとか思い、湖から山に向かって入ってったらなんかの線路にぶち当たるはずだからとりあえず最寄りの駅探そうと思ったら

いきなり目的地であるところの膳所本町を見つけてしまった。あてずっぽうだったのにおれ運EEEEEEEEEEEEEEEE!さて肝心の美富士食堂はどこにあるのかなと思ったら

駅改札の道向かいにあった。TIKEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!駅から正味10メートルぐらい?ここまで「〜駅下車すぐ」の言葉が真実を指し示している例を俺は知らない。ここに来るまで商店街の中を通ったりしたのでそん中にあったらどうしようかと思ってたんだけど、ここまで分かりやすいともうナイトスクープ特集ページの「詳しい店の位置は駅か周辺にておたずねください。」ですら惑わすための工作に思えてくる。駅と食堂の間の道は狭いくせに交通量が多く、店には駐輪所が無いので取り合えず横のお寺境内に不法駐輪して店へ。


お客さんINEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!いや入ってきた時は2人連れの中年夫婦みたいなひとが居たんだけど、もう腰の曲がっちゃってる店のオバチャンが注文取りにきはる頃には食い残したまま出てって店内は俺だけに。こんだけ有名な食堂だから毎日満員ぐらいの勢いなのかと思ってたんだけど、平日の15時とかそんな妙な時間は暇なのか。ちぃ覚えた。で、オーダーとりにきたけど何注文していいか分かんないし、かといって下手に名物メニューくださいとか言って5人前ぐらい出てこられたら困るので無難に焼きそば(650円)を注文。

ギャー!アホや!相変わらずおれのカメラはあんましスケール感無いんだけど、上から箸を入れないと麺やら具が横に崩れる、と書けば大体伝わるかな。しかしおれが下宿で焼きそばを作る時はめん4袋・キャベツ半玉・ニンジン1本と豚肉1パケ使ってる(ようするにこれと同じぐらいの量を1食で食ってる)から無理と言うことはない!いやまぁ「無理な量」出てこられたら困るんだけど。

ゲプゥーおなか一杯。最初は食後にアイスクリームでも食おうかとか考えてたんだけどさすがにそれは無理っつうか、胃縮小の傾向にあるおれでも食える量でホントに良かったよ。あと味は無茶苦茶美味いってわけじゃないけどおれの作る焼きそばよりは遥かに美味くて、いやおれのと比べても仕方ないか、この量を食いきるに耐えうる味、ってこれもネガティブな表現だなー。とりあえず美味しかったです。この味とこの量で650円なんだから交通の便さえ良けりゃ(駐輪所がないぐらいだから勿論駐車場もないので、推奨される交通手段は徒歩か電車?)毎日来ても良いぐらい。
-美富士で飯も食ったし琵琶湖もみたしこれで発作もおさまったぜーとか思いつつ、折角こんなとこまで自転車できたんだから浜大津まで行ってしまうか!と言うわけで更に進んでアーカスまで行ってきた。浜大津まで自転車で行く事のなにが面白いか分かんないひとは分かんないままでいいです。この世で5人ぐらいしか分かりません。


例の350円Xboxコンはここのツタヤだったわけなんだけど、折角だから全部サルベージしてweb上でプレゼント企画じゃウハハハー!と意気込んで店頭を探してみたら流石に売れてしまったらしくもう1個しか無かったので立案から10分で企画断念。一人で筐体のアウトラン2やってもアレだし漫画買ったら荷物になるし、なにより今回の旅はお金を使わない事にフォーカスあてまくってるので1円も落とさずにアーカスを後にするおれ。あと相変わらず配色がヤバイ琵琶湖ホテルとか見つつ琵琶湖沿いを東へ。
帰りは美富士食堂を探す必要も無いので30秒に一回ぐらいワンコとすれちがう琵琶湖沿いの散歩ルートをだらだらと走りつつ、適当なポイントを見つけて人力パノラマ撮影。
クリックでおっきいの。撮影ポイントはここ。こないだ部屋でパノラマの実験した時は横向きで撮影しててカメラ視野角?の問題からかあんまし面白くない写真になっちゃったので、ここではカメラを90度傾けて縦向きパノラマ撮影。必然的に撮影枚数が多くなって三脚持ってくりゃ良かったかなぁと思いながら、しかし三脚は確実に荷物になってしまうので(今回は手袋以外にポケットに入らない荷物なし)難しいところだ。
-
琵琶湖沿いを走ってたらなんか橋があって、ああそう言えば琵琶湖大橋じゃなくて近江大橋というものもあったなぁでもここ有料道路だったような気がするから止めとこうかなーとか思ってたんだけど料金所は見当たらず。はて、有料だったのは琵琶湖大橋の方だっけか?とか思ってたらなんか自転車の人も徒歩の人もみんな普通に渡っていくからこれはおれの思い違いだろうと納得して渡る事に。
そんなに天気よくないし湖の上だしでビュウビュウ風が吹いてて、湖に落ちる事はないにしても車にはねられんじゃないかとビクビクしながら渡りきったら料金所がががが!そうか、橋みたいに出るとこも入るとこも1箇所に限られてるならどっちか片方にまとめて料金所作ったらいいのか。草津方面からは入るときに金払って、大津方面からは出るときに金払うみたいな。こいつはウッカリしてたぜ!ここから引き返すのもバカらしいので仕方ないし金払うかーと思ったら自転車・歩行者はタダだった。心配損かよ。いや良かった。
近江大橋を渡ったらあっという間に南草津に到着。もちろん往路は写真撮ったり膳所に寄ったりとウロウロしながら行ったってのもあるけど、南草津-浜大津間を半分ぐらいの時間で帰ってこれたような気がする。近江大橋すげぇー。
帰りに今月号のきららだけ買って帰宅。片道10キロちょいのサイクリングと言う、実に健全で充実した一日だった。しかし明日からスノボなのに金をおろし忘れててウボァー。まぁ福井にも郵便局ぐらいあろう。
- まんがタイムきらら 3月号:\350
歌詞間違ってたハハハ。