中国の現行コイン(2)
第2次流通硬貨
次の系列の4種のコインは、1980年から86年まで発行されていたもので、発行枚数が少なかったこともありますが、ほとんど流通しなかったようです。中国の関連書籍にも、「主要には旅遊記念品として国外向けに発行された」と書いてあります。なお、筆者も82、83年と中国に行きましたが、このようなコインの存在は最近まで知りませんでした。(もっとも、当時はこういうものにほとんど興味を示さなかったので、土産物店に売っていても気づかなかったでしょう。)
ちなみに、中国の通貨単位は10分=1角(1角は1毛とも称されます)、10角=1元(圓)です。「元」はもともと「圓(円)」と発音が同じことから、「圓」の省略体として用いられたものです。
なお、2角も1角も表面は5角と同じデザインです。材質は、1圓が白銅、5角・2角・1角は黄銅です。 これらの貨幣では当然のことながら、簡体字が用いられています。 中国では、この系列の貨幣は「第2套流通硬幣」(第2次流通硬貨)と呼ばれています。 日本の500円硬貨や中国現行の1元硬貨(右上)と比べても、かなり大型の立派な硬貨です。これらの硬貨が発行された1980年代前半は、中国の改革開放が軌道に乗りだした頃で、そんな時代の意気込みを感じさせる硬貨であると思います。 |
コインの写真をクリックすると、拡大画像が見られます。
1元白銅貨 5角・2角・1角黄銅貨
![]() |
![]() |
![]() |
1元白銅貨(1980〜1986) | 現行1元硬貨(1999〜) | |
![]() |
![]() |
![]() |
5角黄銅貨(1980〜1986) | 日本500円ニッケル黄銅貨 | |
![]() |
![]() |
![]() |
2角黄銅貨(1980〜1986) | 1角黄銅貨(1980〜1986) | 日本10円青銅貨 |