歴代地車紹介
宮本町において過去曳行され、現在他地区にて現役で活躍する歴代地車をご紹介いたします。各画像左下の彫物は、全て正面土呂幕薄田隼人です。
製作年 不詳
大工棟梁 不詳
彫師 [彫徳]初代高松彦四郎 [花岡]花岡一門
初代地車は幕末から明治の初期まで曳行されておりました。残念ながら現存せず画像はございません。
口伝によりますと、牡丹に唐獅子の一枚彫が大変美しい地車であったとのことです。
製作年 明治十三年
大工棟梁 [大平]尾崎杢兵衛
彫師 [彫徳]二代目高松彦四郎(安田卯ノ丸) [花岡]花岡一門
現・堺市草部地区 原田 ← 岸和田市南上町 ← 岸和田市尾生町 ← 和泉市小田 ← 宮本町新調(新調当時は百姓町)
製作年 大正七年
大工棟梁 [大喜]小川喜兵衛
彫師 [彫徳]上間庄平
現・熊取地区 大久保 ← 宮本町新調
製作年 大正十年
大工棟梁 加奥久吉
彫師 [彫徳]上間庄平
現・堺市美福地区 檜尾 ← 宮本町新調