貴族の邸宅か?
大規模な建物跡
橿原市五条野町の五条野内垣内(うちがいと)遺跡から、7世紀後半から
八世紀前半の大規模な建物跡が見つかった。
藤原京(694〜710年)があった時期に建っていたとみられ、皇族や
貴族の邸宅の可能性が高いという。
![]() |
![]() |
邸宅の敷地は約50メートル四方だったらしい。 | 円柱は邸宅の柱の位置を示している。 |
![]() |
![]() |
9時の位置の建物が「正殿」。右上が「前々澱」。 | 周囲の土質の違いで柱穴の深さ・大きさがわかる |
![]() |
![]() |
出土した土器 | 出土した土器 |
![]() |
五条野内垣内遺跡は藤原京から南西へ約7百メートルの丘陵地で発見された。 「ロの字形」に配列された5棟の掘っ建て柱の建物跡と塀跡の一部、門跡が出土した。 最大の建物は東西17メート、南北6メートルある。幅薬2.5メートルのひさしがついていたらしく邸宅の中心施設の「正殿」とみられる。 00000主澱の東と西に「脇澱」。南側に「前澱」と「前々澱」があった。 柱の穴は、深さ2メートル、直径1.5メートルほどあり、こうした建物跡にしては大きい部類に属するそうで、丘陵地で風当たりが強くて、頑丈に造ったのではないかといわれている。 左の写真は自宅西向きの窓から撮影した発掘現場です。 (以上の写真は、平成12年4月7日撮影した) |