亀形石導水遺構(平成12年5月27日撮影)
平成12年2月に奈良明日香村で発見
された亀形石(写真手前)の周辺を調査
していた同村教委は、亀形石の南側約
4bのところで、わき水をためて流す石
組の導水施設(同奥)が出土したと5月
24日、発表した。
導水施設は、地面を南北約1.8b,東西
約2.4b、深さ約1.3bに掘り、砂岩の切
石をレンガのように積み上げて築かれて
いた。中央部には、高さ約1.3b、縦、横
各80aの直方体の導水装置があった。
この装置には水を濾過する機能もあり、
最上部にはふたがしてあった。
付近では今も水がこんこんと涌き出て
おり、このわき水がいったん導水施設全
体にたまり、導水装置の水位が一定量
を超えると流れ出す構造になっていたら
しい。
( クリックすると、「亀形石」の説明
にリンクします)