亀形石遺構

 遺構は6〜7メートルの厚さ
 の灰色の粘土層で覆われて
 いる。その上に昭和初期に
 県民球場を造成するため盛
 り土をした赤土の層が見え、
 二重の地層の下に埋もれて
 いたのである。
 発見者の同村教育課の西光
 慎治氏は、この遺構は平安時
 代の頃に、後ろの山丘から流
 れ出した粘土質の泥で埋まり、
 人の目に触れなくなってしまっ
 たと推察している。
 写真上の小判形構造物の後
 ろに見える変色した土の層は、
 水路を形成していたらしく、南
 75メートルの丘の上にある「
 酒船石」との関連性が示唆さ
 れる。