地球連邦軍

RX-75 ガンタンク HGUC 1/144
\800
型式番号 RX-75(RX-75-4)
所属 地球連邦軍
製造 ジャブロー(サイド7説あり)
生産形態 試作機
全高 15.0m
本体重量 56.0t
全備重量 80.0t
出力 878kw(85000馬力)
推力 88,000kg
装甲材質 ルナ・チタニウム合金
一年戦争開戦前、地球連邦軍はジオン公国軍のモビルスーツ (MS) 開発計画を察知して対MS戦闘車両として完成したRTX-44を、更にMSとして全面的にリファインした。RX計画の下、タキム社、サムソニシム社等が参画し、急遽ロールアウトに漕ぎ着けた地球連邦軍初のMSがガンタンクである。この開発にはジオン公国から亡命したMS技術者も関わったといわれる。

複雑な二足歩行システムの完成を待たずに開発されたため下半身が装軌式で、戦車に人間の上半身を乗せたような格好が特徴である。最高時速は70kmと、通常のMSと比較しては決して速いものではなかったが、重力下でトラブルを抱えることが多かった二足歩行に対し安定性が良く信頼性も高いという一面を持ち、実戦でもホワイトベースと共に地球をほぼ1周した事からあらゆる地形に問題なく適用したものと考えられる。また大気圏内の地上での運用の際に、ホワイトベースへの帰還のために、本体底部に大気圏内飛行用のバーニアが存在し(ガンダムFACT FILEより)、このためホワイトベースを着陸させずに帰還できることが大きな特長である。

スラスターと姿勢制御バーニアを用いることで宇宙空間でも一応運用可能である。しかしキャタピラを含む下半身はAMBACとしては機能せず、地上とは逆に単なるデッドウェイトにしかならなかったため運動性は極端に悪かった。そのため、宇宙戦においてガンタンクと遭遇したジオン兵は度肝を抜かれ、「タンク(戦車)モドキ」「MSの出来そこない」と呼称された。

この機体の最も特徴的な武装が両肩に装備された120mm低反動キャノン砲である。射程距離は260kmにもおよび、装薬によって実体弾(装弾数16発)を射出するこの方式は、信頼性が高く特に地上戦において非常に有効であった。ただし、有視界距離を超える射程[1]での射撃において効果をあげるためには航空機や観測施設などとの連携は必要不可欠で、ミノフスキー粒子散布下における電波や電磁波の使用を封じられた環境では、精密な射撃は不可能であった。 両腕部には射程距離20km、装弾数120発の40mm4連装ボップミサイルランチャーを装備し、給弾システムも腕部に内装されている。そのためマニピュレーターを持たず、肘関節の可動範囲も制限を受けていた。また、各種ミサイルランチャーを搭載する予定であったが、こちらは計画のみで終わっている。

ガンタンクは、これらの武装を生かして遠距離からの支援攻撃に用いられる。そのため、MSというより移動砲台として運用されることが多い。キャタピラ部に支障を来した場合には上半身を強制排除し、それ自体は据付式の砲台として用い、腹部のコア・ファイターを有効に機能させる、という運用法も見られた。また近接戦闘に対応する武装を持たないため、機体のすぐ近くに敵が侵入するともろい一面もある。何よりも上半身が回転しない(胴体内にはコア・ブロックがある)為、キャノン砲を横方面に射角を変えて撃つ為にはキャタピラを動かすことで機体自体の向きを変えないといけない、という戦車としては致命的な欠点があり、形式としては自走砲に近い。また頭部コクピットは透明キャノピーにより視界が広いものの防御力が低く、また緊急脱出装置も無いためパイロットの生残性に問題があった。

開発当初、4機(8機という説もある)が試作されたが、サイド7でのテスト中にジオン公国軍の強襲を受けてうち3機が破壊され、残った3号機はホワイトベースで運用された。当初はパイロット(腹部)とガンナー(頭部)の2名を要する複座式で、メインパイロットはリュウ・ホセイとハヤト・コバヤシが勤めていたが、後に単座式(頭部のみ)に改修され、ハヤトが搭乗している。
   ←購入はこちらから!   
2000年1月発売






トップへ
戻る
前へ
次へ