| 
                    
                      
                        |  |  
                        | 
                            
                              
                                | 棟上時の画像と比べてもらえれば分かりますが 壁も増えており家らしくなったと言うか、狭くなり寂しくなったと言うか
 複雑な気分です。
 
 20畳以上のLDKに隣接する和室部分もあるので
 贅沢言い過ぎでしょうか?
 向かって正面、開口部の天井から延びる垂れ壁は
 採光の面からもふすまではなく半透明のスライディングウォールを
 採用しましたが標準では1F天井高の2400サイズ一杯ですが
 2550サイズの天井高を採用しましたので垂れ壁処理になっています。
 家を建てるまでは気にしていませんでしたが各社色々な
 天井高を採用しており気になる人も多いのでしょうね
 2550でも高いなーと思いましたが、あるメーカーでは2700もあるようです。
 そこまでは必要が無いと思いますが開放感に影響するのは確かです。
 
 |  |  
                        |  |  | 
              
                |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        | 
                            
                              
                                | 階段部分にも壁が立ち家らしくなってきました。 ひろくんは子供の将来も考えて
 リビング階段は必須でしたのでキッチン横の
 リビング階段には大喜びです(*^▽^*)
 |  |  
                        |  |  | 
              
                |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        | 
                            
                              
                                | 2Fトイレの配水管です。 嫁に画像を取っていただいてひろくん本人は見ていないのですが
 消音用素材が巻かれており安心しましたが実は半分しか巻かれておらず
 (画像撮影時)上半分は未処理かも知れません
 積水ハウスの見学時にこのような施工があることを知らされ
 気になっていただけに、うれしい反面最後まできっちりしているのか
 気になるひろくんでしたが、今は壁や設備に挟まれ真相は謎のままです。
 |  |  
                        |  |  |