|
業者手配の生コンが到着しトラックから出した1発目の生コンで
スランプチェックです!
あまり詳しくないんですが納入伝にはスランプ15、骨材寸法20ミリ
呼び強度30Knとなっています。
スランプは画像どうり15センチですが呼び強度等は目で見ても
分かりません・・・・
ちなみにコンクリ強度が10度で、空気量は4.1%になっていました
コンクリートは巷でもシャブコン等と騒がれていますので
十分確認していたんですが素人には分かりません?
セキスイハイムは基礎が良いと言うことも聞くので
いいのだろうと思うしかないですが
鉄筋などは木造に比べて比較にならないほど強いようで
素人目に見ても十二分のような感じがしました
セキスイハイムにして良かったと思います!! |
|
|
|
|
|
いよいよ緊張のコンクリート打設ですが
ポンプ車でコンクリートを送っていくのですが下準備でコンクリート車を
清掃していた水分が最初の1発目に出ています・・・・・
素人のひろくんはビビッテしまいましたが
施工上致し方なく、全体的に見れば微々たる加水になるんだろうと
あきらめました・・・・・
しかし仕事上、施工するんであればいつもの事で分かっておられると
思うので施主の観点から言えば、捨てコン等やポンプ車から出た1発目の
コンクリートをテストピースにして頂きたかったです。
後々考えれば打設初期は打設を中心部にだけ行っていたので
水分が多く出ることは始めから分かっていたんだと思いますが
その中心部は我が家にとっては一番力の掛かりそうなCレンの部分です・・・
あまり神経質になってはいけないと思うのですが
我が家には厳しくなってしまいます。
セキスイハイム京滋の現場監督中林さんは
とてもいい人できめ細やかな配慮、説明をしていただいてうれしく思うのですが
迷惑を掛けすぎでないか心配になっております。
しかし、一生で一度のマイホーム建築になると思いますので
工事の短い期間だけでも心を鬼にしてチェックしていきます!!
そうしたほうが後々発生する問題も少なくなり、施主とハイムにとって
お互いにウィン、ウィンの関係を築ける物と自負しています。 |
|
|
|
|
|
端のほうから、コンクリートを打設していきます。
我が家のベース部分には 合計16立米 使用しましたが
手配は15.5しか出来ていなかったらしくて、足らなかったので
急遽0.5立米追加発注しなんとか足りました・・・
業者いわく夏場だったら大変な事だそうです!
施工はバイブレーターを入念に掛けて隅々までコンクリートを行き渡らせて
いましたが型枠を取るまではドキドキです・・ |
|
|
|