本文へスキップ

      木村司法書士事務所は、不動産登記(担保抹消、借り換え、相続)、商業登記(会社設立・役員変更)裁判書類作成(遺言書・訴状)、不動産税務に強い司法書士事務所です。

TEL. 0797-62-2010

〒669-1133 西宮市東山台3丁目26−6 

成年後見制度SERVICE

4 成年後見制度手続きの流れ

1 家庭裁判所への申立て

 ○申立書類一覧
  1 申立書(定型の書式が家庭裁判所でもらえます)
  2 申立人の戸籍謄本 1通(本人以外が申し立てるとき)
  3 本人の戸籍謄本、戸籍の附票、登記事項証明書、診断書
    各1通
  4 後見人候補者の戸籍謄本、住民票、身分証明書、登記事項
    証明書 各1通
  5 申立書付票
  6 本人に関する報告書(ご用意できれば)

  ※登記事項証明書は、東京法務局が発行する後見開始の審判等
   を受けていないかあるいは既に受けているかについての証明
   書のことです。

  ※身分証明書は、本籍地の役所が発行する破産宣告を受けてい
   ない旨の証明書のことです。


2 家庭裁判所の調査官による事実の調査
  申立人、本人、成年後見人(保佐人、補助人)候補者が家庭裁
 判所に呼ばれて事情を聞かれます。


3 精神鑑定 ※鑑定費用は約5〜10万円
  実際に精神鑑定がおこなわれるのは稀で、申立て全体の約1割
 に過ぎません。


4 審 判
  申立書に記載した成年後見人(保佐人、補助人)候補者がその
 まま選任されることも多いですが、場合によっては家庭裁判所の
 判断により弁護士や司法書士等が選任されることもあります。


5 審判の告知と通知
  裁判所から審判書謄本をもらいます。


6 法定後見開始
  東京法務局にその旨の登記がされます。


7 費 用
 @収入印紙(以下のいずれかになります)
  後見開始の申立 800円

  保佐開始の申立 800円
  保佐開始の申立 + 同意権追加付与の申立 1600円
  保佐開始の申立 + 代理権付与の申立   1600円
  保佐開始の申立 + 同意権追加付与の申立+代理権付与の申立
                      2400円

  補助開始の申立 + 同意権追加付与の申立 1600円
  補助開始の申立 + 代理権付与の申立   1600円
  補助開始の申立 + 同意権追加付与の申立+代理権付与の申立
                      2400円

 A郵券(切手)
  各裁判所によって若干異なりますが、およそ3000円〜50
  00円程度です。

 B登記費用
  成年後見制度では、その結果を登記する必要があります。
  そのための費用として、収入印紙2600円分が必要となります。

 D鑑定費用
  成年後見制度を利用する場合、明らかにその必要がないと認め
  られる場合を除き、本人の精神の状況について医師その他適当
  な者に鑑定をしてもらう必要がありますが、 実際に鑑定がお
  こなわれるのは全体の約1割に過ぎません。
  また鑑定費用の額は事案にもよりますが、およそ5万〜10万円
  程度です。



バナースペース

木村司法書士事務所

〒669-1133
西宮市東山台3丁目26−6

TEL 0797-62-2010
FAX 0797-62-2010