最近の発掘調査で、紫香楽宮の中心建物やメインストリートの「朱雀路」が相次いで発見され、幻の宮といわれてきた紫香楽宮の実情が徐々に解き明かされています。
|
平成12年度の「宮町遺跡」の発掘調査でみつかった建物跡は、東西22間以上(91.5m)×南北4間(11.8m)の庇付建物で、当時の都であった平城宮や難波宮の中心区画の建物規模に匹敵することから、「続日本紀」に記されている紫香楽宮で重要な国家儀式に使われた「朝堂」の建てもの跡と考えられます。
|
さらに、宮町遺跡と史跡紫香楽宮跡の中間地点に位置する「新宮神社遺跡」では、役所跡とともに「朱雀路」と推定される幅12mの道路や幅員8.6mの橋跡の遺構が発見されました。
|
このことから、今まで想定されていた以上に紫香楽宮の造営計画が大規模で、宮都としての機能が整えられていたことが明らかになりました。
江戸時代中頃から丘陵上に礎石(そせき)や瓦があることが知られ、大正15年(1926)に国史跡に指定されています。
|  |
紫香楽宮の周辺地図
http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E136.05.7.4N34.54.26.1&ZM=9
|