箏曲地歌演奏家 山口朋子の公式ホームページ
古都 奈良・京都で箏(琴)と三絃(三味線)始めてみませんか?
当ホームページにお越し下さり、有難うございます。
演奏活動は、古典を中心にしております。
先人の先生が残して下さった箏曲・地歌の心を、少しでも多くの方にお伝えすべく、日々努力致しております。
指導も、普段のお稽古は古典を中心にさせて戴いております。
古典は奥が深く、時間がかかりますが、私の演奏を聴いていただいた方や、共にお稽古しておりますお弟子さんに、「古典が好きです」と言って戴けるよう、これからも精進して参りたいと存じます。
どうぞ、宜しくお願い致します。
京都府出身。箏・三絃演奏家。
15歳で生田流箏曲を始め、後に九州系地歌三絃を習得。大師範取得。
斎藤吉子・林公子・小野正志の各師に師事、NHK邦楽オーディションに箏と三絃で合格。
NHK-Eテレ(教育テレビ)「にっぽんの芸能」(現、芸能極み堂)に三絃で出演。
アーカイブワールドプレミアムにて演奏を海外配信。
NHK-FMラジオ放送「邦楽のひととき」に出演。(10回以上)
その他、NHK総合テレビ・KBS京都・びわ湖放送、ならドットFM等多数のメディアに
出演。 →放送の軌跡
コンクール入賞。
文化庁芸術祭参加公演・京都府古典芸能振興助成公演等でリサイタルを開催。(5回)
アメリカ・カナダ等の海外を含む国内外の各地で演奏活動。また自主公演にも力を注ぎ、
1994年よりスタートしたライブコンサート「絲の詩」は65回を数える。
1998年〜2005年、京都府立木津高校古典音楽部講師。
現在は同校音楽科社会人講師として授業を担当。
のべ130校以上の教育機関での鑑賞会・授業等の公演に参加。
音楽教師対象授業等の講師、生涯学習講座講師としても招聘され、邦楽の普及活動に
力を注ぐ。
イベントでの演奏も多数。
平成10年度文化庁芸術祭レコード部門参加作品CD「蓮如の音楽」他、多くの録音に参加。
「地歌・箏曲 山口朋子<花鳥風月>」・「同<海>」 の2枚のCDをリリース。
平素は先人から受け継いだ伝統的な古典を中心に活動するも、多くの洋楽系指導者の
影響をうけ、マリンバ・ピアノ・バイオリン・フルート・オーケストラ等の洋楽器や
声楽家との共演も多く、邦楽の未来に向けて自由な発想の元、その可能性を追求している。
文化庁助成事業「伝統文化親子教室」開講。
また「奈良市北部会館和楽器講座」でも後進の育成に努める。
文化庁「文化芸術による子供の育成事業」協力芸術家登録者。
奈良県三曲協会副会長 滋賀県守山市文化協会会員 箏曲女流協会正会員 木津川市
音楽芸術協会正会員。
「こちの会」「関西室内邦楽」同人。「邦楽集団 宙」代表。JEUGIA音楽講師。
奈良・京都・滋賀にて教授所を開設。
九州系地歌三絃、生田流箏曲「絲朋社・朋の会」社主。(2026年に創立40周年を迎える)
尺八製管師・演奏の山口秋月と共に各地で活動中。
ホームページ www.eonet.ne.jp/~shakuhachi/
Youtube配信中「山口朋子 箏」で検索。