降井(古井・広背・高背・高瀬・中)氏国人 家紋:三つ巴、三つわり笹 居城:熊取庄大窪村(泉南郡熊取町大久保) 古井、広背、高背、高瀬とも称する。 南北朝期には、降井隆一が南朝方として活躍。 室町時代には、足利将軍家お目見えの国人であった。 戦国期に零落し、降井隆家は、佐野の日根野七郎に攻められ没落。しかし、近隣の郷士門野(中)左近盛勝の次男盛豊がその遺跡を相続し再興する。 なお盛豊には実子はなく、門野(中)左近盛吉の次男・盛永(盛豊の甥)を養子とした。盛永は、天正年中、豊臣秀吉の根来・雑賀討伐において、根来方の畠中城に籠城。 江戸時代には、門野(中)家とともに岸和田藩の郷士格の庄屋となり、熊取近隣を治めた。 なお、現在も泉南郡熊取町に子孫の方が居住。また江戸期に建築された同家の書院は、重要文化財に指定されている。 ![]() |
孝霊天皇─────稚多祁古命──┐ │ ┌─────────────────┘ └─児依…………………徳襲───────茂玄───────於知麻呂──┐ 日向田宿祢 古連 古公 │ 猪襲、射襲 模知麻呂 │ ┌──────────────────────────────────┘ └─安麿───────古造…………………定詮───────某─────┐ 淳和田使主 従五位下刑部卿 │ 刀祢上司 │ ┌──────────────────────────────────┘ └─一定───────隆一───────隆宗───────高瀬太夫──┐ 降井、中原賜姓 兵部少輔 │ 刑部三郎 │ 入道観阿 │ ┌──────────────────────────────────┘ └─左衛門尉─────秀充───────光隆───────隆猷────┐ 古井六郎 従五位下 従五位下 │ 高背六郎 降井大和守 大和守 │ 中原宿祢入道道剛 │ ┌──────────────────────────────────┘ └─隆家───────盛豊───────盛永───────盛明────┐ 刑部三郎 左近佐 左衛門尉 左平太 │ 太夫三郎 左近太夫 入道道哲 左衛門尉 │ ┌──────────────────────────────────┘ └─……<略>
※泉南郡熊取町・降井家『家記』(熊取町教育委員会)より |