沼間氏

土豪
家紋:左藤巴、丸に間の文字
居城:綾井城(高石市)など
 はじめ沼の一字を用い清春のときに間字を加えたという。
 先祖大中臣沼清輔が関東より出て和泉国野に住すという。また、南北朝時代、楠木正成の一族和田高家が岸和田城に居城した頃、和田氏の老臣として、目形氏(女形氏)とともに下向してきたともいう。
 戦国末期の沼間氏一族については、沼間任世入道清成が大鳥郡綾井(現在高石市)、沼間伊賀守正盛が木積馬場村(現在貝塚市)、沼間大隅守某が鳥取箱作村(現在阪南市)に居住していた。
沼氏は、戦国末期の和泉国でもっとも勢力の強い国人であったと思われる。
 なお、沼間任世の嫡子越後守義清は、織田信長に仕え、大坂木津川口での毛利水軍との合戦で討死。この越後守の子息主膳は、後に徳川家康に仕え子孫は旗本となる。
 沼間伊賀守も、大坂木津川口での毛利水軍との合戦で討死、その子孫は小出家に仕えた。
 また、沼間大隅守の子孫は、桑山家に仕えたという。
 

戦国期の家臣 
 谷山平左衛門
 西村清右衛門
 早水茂左衛門
戦国期の居城 
 和泉国綾井城

                               
 (沼)                           
  清輔─……─┐                      
        │                      
┌─……………─┘                      
│                        (沼間)  
└─清忠──────清次──────家清──────清春──┐
                              │
┌─────────────────────────────┘
│                              
└─清定──────行清──────武清──────清直──┐
                              │
┌─────────────────────────────┘
│                              
└─清良──────清勝──────兼清──────国清──┐
                              │
┌─────────────────────────────┘
│                              
└─清道──────助清──────清成──────義清──┐
                   越後守     越後守│
                   任世      伝内 │
                           寛正 │
                           寛長 │
                              │
┌─────────────────────────────┘
│                              
├─興清────┬─清許─────…<略>          
│       │                      
└─女子    ├─某                    
        │                      
        └─某(七之丞)               
                               
                               
  正盛────┬─某                    
   伊賀守  │  太三郎                 
        │                      
        └─某──────某             
           五郎右衛門  六郎左衛門尉