バックナンバー(98/04-98/12)

・ 静岡県の浜北市医師会の会員の広告活動の制限等に対して勧告および警告。28日というのがすごいですね。民事救済研究会の報告書。「競争の実質的制限」が差止の対象に入ってないのはどうして?。自動車保険の過失割合を簡易化で、事前相談を公表。これを受けて損保10社はこの基準の採用を広く他社に呼びかけると報道されていますが、こういうのは強制しなければいいというものなんでしょうか。公表文は3条の問題だとしていますが、(8条1項4号ではなく)3条でも強制の有無が基準なんでしょうか。今年はこれで終わり。と思ったら、12月初めにやったシンポジウムのテープ起こしのゲラが今日来ました。正月にしろというのでしょうか。12/30

・ 企業結合ガイドラインが公表されました。原案に対して意見を書いたので、いろいろコメントしたいことがあるのですが、忙しいのでやめておきます。ざっと見て重要な点では、1)「競争を実質的に制限することととなる」について、「当事者が単独で又は他の会社と協調行動をとることによって」という文言が入ったこと、2)(参考1)に当事会社グループの市場シェアが10%以下である場合が、ホワイトとなったこと、3)債務超過会社との合併について、「競争に与える影響が小さいものの存在が認め難いとき」がはいり、別項目として「当事会社が業績不振に陥っているかどうかの経営状態も」事業能力評価において考慮する、4)原案にあった協調的寡占の定義が3社集中度70%となっていたのが、この数字は残しつつ(私は消すべきだと主張したのですが)、「例えば」として・・・「考慮する」の中に入れた(つまり寡占市場の例の一つになった)こと、5)考慮事由に「輸入」という項目が入ったこと、6)共同出資会社の記述が詳しくなったこと、7)営業譲受の定義の「重要部分」の記述が変わり、これに当たらない場合の数字が復活したことなどでしょうか。コメントは今はしません。化粧品の2事件で最高裁判決、DVDの標準化についてDOJが承認などなど。なお、「モバギアU・Win CE強化奮闘記」をトップページの下の方に新設しました。12/21 22日の朝刊を見ての感想。なんだか不正確な紹介ですね。毎日新聞の配信ニュースは株式保有比率の「シェア」を市場占拠率の「シェア」と間違えて、前者で規制基準を紹介しています(笑)。活字では直っていればいいのですが。日経新聞は1面トップですね。ただ、「シェア25%以下で首位でない場合無審査で承認」と書いてありますが、「寡占市場でない」場合という限定がついていて、「シェア25%以下で首位でない場合」にも上記1)4)の協調的寡占規制はなお残っているはずなのですが。業績不振の件も、「救済合併について、独禁法を柔軟に適用する方針を明記した。弱体化した企業は早晩、市場から撤退する可能性が高いと想定し」シェアの数値基準を弾力的に適用するとなっていますが、これは3)の前半と後半をくっつけて理解したのでしょうか。前者では債務超過等および近い将来の退出の蓋然性が「想定」ではなく「前提条件」になっているのですが。それから、上記の寡占でなくて25%かつ2位以下、や10%以下は白というのも、従来の「重点審査」基準と比べて論理的には「緩和」といえないと思うのですが、企業の方の印象は違うんでしょうかね。したがって日経の表題の「合併基準を大幅緩和」というのは、届出義務は確かにその通りですが、規制基準のどこが「大幅緩和」になるのかよくわかりません。明確化したのは確かで、この点は歓迎すべきことですが。きりがないのでこのぐらいにします。12/22

・ Associated Pressによれば、"The Supreme Court today made it harder for companies to pursue some claims that other companies have unlawfully excluded them from the marketplace. Ruling unanimously in a case involving New York Telephone Co., the court said suppliers cannot claim they are the victim of a group boycott when a single buyer decides to switch to another supplier. ``The freedom to switch suppliers lies close to the heart of the competitive process that the antitrust laws seek to encourage,'' Justice Stephen G. Breyer wrote for the court..The 2nd Circuit court also said Discon could pursue a claim of conspiracy to monopolize the market. The nation's highest court today conceded Discon's argument that NYNEX's actions harmed consumers by raising telephone service rates. But the justices ruled that the federal law does not allow group boycott claims when only a single buyer and single supplier are involved. Allowing such claims ``would transform cases involving business behavior that is improper for various reasons ... into treble-damages antitrust cases,'' Breyer wrote. He added that such a rule ``would discourage firms from changing suppliers -- even where the competitive process itself does not suffer harm..'' 12/15

・ Microsoft's billionaire chairman Bill Gates and his wife, Melinda, are expecting Child 2.0 in June, a family spokeswoman said Friday. 12/8

・ モービル・エクソンの合併でFTC審査開始。SECと証券等監視委員会が調査協力協定締結へ。公取委員に本間忠良氏(学者からの登用とあります??)、委員の通産省枠がゼロに。抜け目ない人がいます:エクソン・モービルの合併で、ホームページ新設見越した韓国人企業家が先を越してアドレス登録。 12/3

・ Bill Baxter元反トラスト局長が11月30日になくなりました。なんとまだ69歳。80年代の初めの司法省においていわゆるシカゴ革命ー日本では誤解を受けそうですが、ここには批判的な意味ははいっていませんーを行った人ですが、82年ガイドラインを初め大部分の今日の反トラスト法執行の礎を創ったともいっていい人物で、立場のいかんをとわず惜しまれています。 12/2

・ 毎日新聞に興味深い記事があります。郵政省によるメーカーへの発注調整や地域割りの疑惑が浮上している「郵便番号読み取り区分機」の問題について、会計検査院も政府に提出する今年度の決算検査報告で取り上げ、競争入札の形がい化を指摘する見込み。公取委の排除勧告、郵政省への違法な情報提供をしないよう要請したことに対して、郵政省は「各社の製造能力を聞いただけで情報の事前提供はない」と反論し、野田郵政相も13日の記者会見で「郵政省に不正はなかった。区分機は郵便局だけでしか使われず、技術的ハードルからメーカーの参入も少ない。公取委がそのいきさつやプロセスを理解しているか疑問」と批判したが、検査院からも問題を指摘されることになった。検査院は新型機種の配備状況などを重点検査し、一般競争入札になった後も各郵便局が旧型を新型に更新する際必ず旧型と同じメーカーが受注していることを確認した。この事実を来月の決算検査報告に特記し、「競争(入札)の利益が確保されているかどうか」を疑問視し「(改善)方策を検討する余地がある」と現行の方式が競争入札としては形がい化していることを指摘する、とのことです。本件とは関係ありませんが、会計検査院には独禁法に造詣の深い人がいますしね。(^^; これを機会にとかく問題の指摘されることの多い政府調達・入札の方法等一般に鉈をふるって欲しいものです。 12/1

・郵政省の郵便物区分機入札談合事件で、東芝、NECが勧告を拒否。審判手続へ。AOLのNetscape買収について、日本の報道はAOLがNetscapeのブラウザー(NN)を使うことで、マイクロソフトへの脅威となっていますが、米国の一部の反トラスト法関係者の間では、AOLはNNを使わないのではないか(NNの将来性、開発コスト、AOLとマイクロソフトの既存の提携関係など)、将来IEに転換すればブラウザー市場はマイクロソフトの完勝だと、懸念しています。毎日新聞に興味深い(?)記事が。法務省が録音した音声を自動的に文字に転換するパソコンソフトを購入。中村正三郎法相が定例記者会見などで“爆弾発言”することが多く、会見直後から「何をしゃべったのか」という問い合わせが省内各課から広報室に殺到。このため、できるだけ早く会見記録を作って対応しようという戦法。法相は7月の就任以来、少年法の改正や死刑の公表など、新しい方針を次々と会見で発表しているが、省内の事務的な調整が十分でない内容もあり、職員は定例会見の度に「今日は何が飛び出すか」と戦々恐々。9月29日の会見では突然、法務省の所管ではない独禁法の改正を口にしたこともあった。24日の会見で初めて使用したが、普段30分以上話す中村法相が、この日に限って10分で終了。しかも、声が小さすぎて法相の言葉をパソコンが識別できず、“新兵器”は威力を発揮できなかった。「大きい声で記者会見して」と頼むわけにもいかず、職員の苦労は続きそうだ、ということです。11/25

・日経新聞の今月の「私の履歴書」は、レンゴーの社長さんです。「私の履歴書」としては異色のもので、この方には苦労とか失敗というものがほとんどなく、他人の作った失敗もあとから見事に解決されます。理念も崇高で、国際的で、ここまでかっこいい人生を歩んだとすれば、人生にくいなしですね。財界団体の会長さんでもこうはいきません。(^^; でも段ボールメーカーとしての軌跡はほとんど書かれていませんでしたねえ。前半の10数日は、海軍の特攻で米国艦隊を攻撃し駆逐艦に撃墜され、その駆逐艦に救出されたという話が延々続きまさかこれで月末まで行くのではと思いましたが、22日、23日分は段ボール業界の談合問題が書かれています。レンゴーの談合事件は1981年に勧告審決が確定し、有名な課徴金納付命令の審判審決が84年でしたが、この記事では、その後の談合は業界全体で行われており、社長の長谷川氏が日本段ボール工業界会長であった87年の公取委の立入調査を契機に談合を止めようと決意し、88年に談合廃止を宣言し、その後も業界の説得に2、3年かかったと書いています。ところで、以前、モバイルギアIIーというよりWin CEですがーの日本語機能の悪口を書きました。今でもWin CE版のMS-IMEはどうしようもないやつだと思っています。ただ、そうではあるが、最初の印象より少しはましになりました。この点に、MS-IMEとATOKとの使い慣れの問題があったということを書いておくのがフェアだと感じ、ここに書きます。というのは、Win CEの設定画面から、入力方式をATOK風にすることができ、またこれだけではATOKのようにファンクションキーを使って英文やカタカナへの転換はできないのですが、別に標準ではオフになっている「ファンクションキーを使う」というのをオンにすると、操作はATOKと同じになります。辞書や学習機能はやはりアホですが、小学校1年生くらいと思っていたのが、小学校4年生ぐらいにはなった気がします。これなら研究会等での簡単なメモは可能です。ただしかし、辞書の根本的強化はできないかと、インターネットやNiftyの会議室をいろいろ探しましたが、よい方法はないようです。ジャストシステムはがんばって生き残って欲しい、そしてWin CE用のATOKを早く出して欲しいーMSちゃんが許すはずがないという意見も多いですね。うーん、理論構成は複雑そうだが、独占はいかん。しかし他のメーカーもWin CE用のFEPを開発する経済的メリットがないとの意見もありますがー、と思います。11/23

・今夜には報道されるのでしょうが、マイクロソフト社の日本法人「マイクロソフト」が、パソコンメーカーに対し表計算ソフトとワープロソフトなどを抱き合わせ販売していたなどとして、公取委は20日、独禁法違反(不公正な取引方法)で排除勧告。また公取委は、米マイクロソフト社が日本法人を通じて、日本のインターネット接続業者11社と、ライバル会社のインターネット閲覧ソフトの宣伝、販売促進を制限する契約を今年4月まで続けていたことなどに関しても、同法に違反する恐れとして警告(追記:公取委のHPの報道発表資料に概要があります)。しかしこれに対しては、マイクロソフトは歓迎し、勝利宣言をだしています。というのは、米マイクロソフトの法務部長は20日、日本の公正取引委員会による同社に対する独占禁止法違反調査終結について「当社にとって最も重要なのは、公取委が法律違反を問わないことを決めた中身が、米司法省がワシントンで提訴したのと全く同じ内容だという点だ」と、強調し、今後の米国での裁判を有利に進める上で、今回の決定が支えになるとの見解を示し、また公取委が表計算、ワープロソフトの抱き合わせ販売問題で排除勧告した点についても「この春に社内の注文処理手順を変更し、パソコンメーカーが望むならそれぞれのソフトの単体での注文がより簡単にできるようにした」として既に対応済みであることを強調したそうです。旧聞に属しますが、サン対マイクロソフト訴訟でJavaについて互換性を維持するようマイクロソフトに命じる仮決定が出ましたが、マイクロソフトの対ネットスケープ戦略の背景となったともいわれる問題であり、95年判決より重要な訴訟かもしれません。11/20

・少し古い話ですが、11月3日、Matthew Bender & Co. v. West Publishing Co. (2d Cir. 1998)において、第2巡回区裁判所は、Westのレポートシステムのサイテーションを(Westに無断で)つけて判決をCD-ROMにコンパイルして販売する行為が著作法違反にならないと判示したようです。DOJの反トラスト局は、法廷の友としてこれを支持する意見をだしていたようで、クライン反トラスト局長は、法律出版市場における競争が促進され、法律へのアクセスのコストが低減するとして歓迎の声明を出しています。私たちにとっても大変な朗報です。JR西日本がホームページ上で時刻表を検索できる「マイダイヤ」を開設し、出発、到着を指定した乗り継ぎも表示、12月からは運賃検索も可能になるという新聞記事があったので、アクセスしてみました。たしかに非常に便利です。まだなれていない非常勤先への最適な出発時間、帰宅のための最適な経路(実は非常に複雑なのです)を調べ、ダウンロードしました。便利なので「その他Link」からリンクしました。ヨーロッパではこういう検索システムは駅に備え付けてあって、無料で検索できるところも多いと思うのですが、やっと便利になりました(数ヶ月前、駅で、XX時に東京に着きたいので一番便利な便を予約してほしいというと、そんなのはコンピュータでも調べられない、と駅員さんにいわれました)。ちなみに、市販ソフトはあるわけですが、いったん買うと時刻表の改訂ごとにバージョンアップされ、まさにロック・インされてしまいます。あとは全国を網羅し、贅沢をいえば私鉄とも接続できればベストです。11/11

・NASDAQの証券会社(マーケットメーカー)37社の手数料カルテル事件についてのクラスアクションで、9日、ニューヨーク連邦地裁で和解が成立し、10億3000万ドルを支払うことになりました。司法省の訴訟(1996年)では刑罰を免れてマーケットメーカーの実質的な勝利という見方もありましたが、クラスアクションの方は、当然といえば当然ですが、すごい金額です。マイクロソフト訴訟で、Intelの副社長がビル・ゲイツ氏からソフトウェアの開発から手を引くよう脅され、6ー700人のソフト開発者を抱えていたのに開発を後退されたと証言。年次報告がでたようです。私的独占3件、しかし価格カルテルはわずか3件。掲示板に、素人には全然わからない旨の発言がありますが、本HPはもともと、独禁法、他の法律、経済学、法実務、技術・コンピュータなどのそれぞれの専門家(一応大学の専門教育レベル以上を想定、ただしこれは実質的に、かつ極めていい加減に考えて下さい。私のレベルからいって技術・コンピュータや法実務ならたいていの情報は有益ですので(^^;)が情報交換し知識を補おうという趣旨でできていますので、独禁法一般の啓蒙活動は行っておりません。11/10

・ボストン連邦地裁は4日、ミャンマーに投資する企業を州政府調達から締め出しているマサチューセッツ州法(ミャンマー制裁法)は、連邦政府の外交権を侵害し米国憲法に違反していると判断。共同通信の報道から。「糸田省吾公正取引委員会委員は4日、ニューヨークのジャパン・ソサエティーで講演し、独占禁止法改正に伴い公取委が改定作業中の企業合併に関するガイドラインについて「合併後の会社の市場シェア(占有率)が25%にならない合併は原則問題にならないことを書きたい」と述べ、シェア合計25%未満の合併は原則として独占禁止法違反を問わない方針を示した。また、ガイドラインは年内に公表する考えを示した。米国との間で進めている競争政策上の協力協定締結交渉について糸田氏は「来週、東京で米国と20回目の意見交換を行う予定」とした上で「米国と欧州連合(EU)間の協力協定と同様にするのがいいのか、もっと簡単にすべきか議論しているが決着がついていない」と述べた。ただ「自国企業による自国市場に対する競争制限に対しては自国の競争法を適用するのが適当」としつつ「できるだけ早く協定を締結したいが、しばらく時間がかかる」との見通しを示した。一方、糸田氏は「米国の司法省の反トラスト局と連邦取引委員会(FTC)の人員は合計で1800人、日本の公取委の550人の3倍以上おり、うらやましい」とも語り、規制緩和が進む中で規制官庁の仕事が減るのに対し、忙しくなる競争政策担当者の一層の人員増加を求める考えも示した。米国で独占禁止法違反に問われた米マイクロソフトが自社製品の技術革新は消費者利便につながるとしてパソコン用基本ソフト(OS)と閲覧ソフトの抱き合わせ販売の正当性を主張している点には「マイクロソフトの件ではなく一般論」と前置きした上で「利便性は競争を通じて消費者ニーズに沿う形で高まるのが望ましい姿」と述べ、消費者に利益が還元されているかどうかを見極める必要があるとの考えを示した。経営体力が弱った銀行同士の合併については「ケースバイケース」としつつ「私見を言えばよほど大きな銀行同士の合併でもない限り、独禁法上は問題にならないのではないか」と述べた。東京の営団地下鉄を運営する帝都高速度交通営団が、使用済みの「SFメトロカード」を送った人に抽選でハワイ旅行(約10万円相当)をプレゼントする企画を先月、発表したが、1000円と3000円のカードでは「不当景品類及び不当表示防止法」に基づいて定められた景品額を超えることが分かり、5日、応募できるカードを急遽5000円カードだけに限定することを決めた。」今年の夏には大阪市営地下鉄の子供向け催しでも似た問題があったとかで、景品の目覚ましを応募者全員に配っていました。こういう規制は(立法論ですが)ホントに必要なんでしょうか。11/06

・時事通信の報道です。クリントン米大統領は27日、米大リーグ野球に76年間にわたって与えられてきた独占禁止法免除特権の撤廃法案に署名した。大リーグが独禁法の適用を受けることをうたった同法の成立で、選手会は労使関係がこじれた場合、法廷闘争に持ち込むことが可能になり、スト回避につながるという。成立した法律は、労使問題に限って独禁法の免除特権を撤廃するもので、球団の移転問題やマイナーリーグには適用されない。連邦最高裁は1922年、国技である野球を他のスポーツと別格に扱うため、大リーグに独禁法の適用を免除したが、この特別扱いにより選手会は法廷闘争ができず、ストライキが頻発。94年の大リーグの長期ストを経て、数年がかりで法律改正が実現した。10/29

・今日はマイクロソフト事件の初公判の日です。公取委のHPの新聞発表資料について、PDF文書化をやめるのではとこのページで危惧を表明しましたが、10月分の実績では、短いものはHTML文書、長いものはPDF文書と使い分けられていて、この状態が一番よいと思います。過去数ヶ月分の公正取引特報と照らし合わせてみましたが、特報に載っている情報はほぼすべてHPから入手できるようです。大変すばらしいことです。どうでもいいけど、独禁懇のメンバーがかなり入れ替わりました。一部では不況で不当廉売が増えたとの報告書がでたと報道されましたが、正確には、不況で事業者からの不当廉売だとの告発が増えたということです。同じようでだいぶ違いますね。FTCのPitofsky委員長が、"Efficiencies in Defense of Mergers: 18 Months After"と題する講演において、合併ガイドラインの効率の部分の改訂後の実務への影響を分析。このテーマの論文を書いているT田さん、T樫さん、FTCのHPを参照されたし。ビザ・マスターカード事件も大きな問題になってきました。Javico International and Javico AG v. Yves Saint Laurant Parfums SAの欧州司法裁判所判決(今年4月28日)が[1998] 5 C.M.L.R. 172に載っています。土曜日に難波を経由したついでにジュンク堂にいって、金井先生の独禁法の教科書(青林書院)がでているのを発見。『噂の真相』11月号の匿名座談会に本ページで以前に紹介した独禁法21条からみの法務大臣の発言(21条の削除ではなくて規制強化という主張のようですね)に関する「噂」が載っていてびっくり。ジュンク堂はいすとテーブルが随所においてあって、立ち読みだけでなく、いすに座って読むのも自由(雑誌を除く)なんですね。場所が不便というけれど、難波の真ん中だし、吉本の目の前だし、隣にたこ焼き屋もあるし、金龍ラーメンも近いし、便利です。ただ専門書の補充はやや難ありか。10/19

・昨日ショックな発見をしました。ある教科書の改訂でドイツ競争法の概説があたってしまい、今年の3月に原稿を提出し、しかしまだ校正も来ていない状態なのですが(来年春刊行?)、原稿を書いた時点ではドイツ競争制限禁止法の第6次改正は秋の選挙後との情報でしたので改正案のごく簡単な説明しかしていません。その後、政権交代を見越してか、とっくの昔に法改正が成立してしまいました。昨日気になって改正後の法律を見てみると、競争制限禁止法の半分以上が全面改正されています。市場支配的地位の濫用規制は22条から19条へと移り、企業結合規制は24条から35条ー43条へ移っていて、内容もまったく変わっています。今日本で話題のサンクションについても明文の規定ができています。まあ改正の目的が規制の簡素化とEC法との調整なので、わかりやすくなったのは喜ばしいことですが、これでは原稿の全面的な書き直しが必要だ、というので、早速資料の収集をしました。他の方に助けてもらって、条文、政府草案理由書(A4で127頁!)、OECDでのドイツ政府の説明文書、カルテル庁長官のスピーチなどが集まりました。ほかに資料をご存知の方、メールでも掲示板でも結構ですので、教えて下さい。10/14

・7日、司法省がビザカードとマスターカードの米国2大クレジットカードネットワークをクレジットカードの競争を制限しているとして提訴。両社は徹底的に争う意向。昨日、非常勤講師の最初の日だということでいったところ、来週からでした。新学期は10月からだが講義は第2週から始まるのだそうです。仕方ないので、ラーメンでも食べて帰るかと寄り道して阿倍野(天王寺駅)地下街の「こたん」というラーメン屋(ここはおすすめ)に行くと、店舗改装で昨日から11月まで休みでした。(^^; 10/8

・昨夜、大ニュースを入手。なんと、○○氏が11月下旬にご成婚!! さて、○○を埋めてください。10/2

・連邦最高裁は、第9巡回区裁判所のCalifornia Dental Association caseについてサーシオレーライを認めた模様。いわゆる"quick look" analysis of horizontal restraintsについて連邦最高裁の判断が待たれます。昨日の、法務大臣が独禁法の全面改正を提案、というニュースは何なのでしょう。見る限り、21条、24条の改正がメインのようですが、なぜ法務省が・・・。(追記)これは法務省の意見ではなく、法務大臣の個人的な持論なんだそうです。同じ時期に根来委員長も読売新聞の会合で同種の発言をし、法務省、公取委両方が打ち出したとも見えましたが、後者も委員長の持論なんだそうです。でも24条改正は政治的に大変かもしれませんが、21条は遅かれ早かれ削除されるのでは・・・。10/1

・公取委と外務省は22日、日米政府が「競争分野の協力に関する協定」(いわゆる2国間協定)の締結交渉を開始することで合意。協定は主として価格引上カルテルや談合について、(1)国内法に基づく審査開始などについて相互に相手国当局に通報する(2)両国が具体的な事件の調査に協力したり、結論を出す時期や、どちらの当局が受け持つかを意見交換し調整する(3)相手国への審査開始の要請(4)国内法の執行については相手国の主権など重要な利益に配慮する――などの規定を設ける、そうです(プレスリリース参照)。公取安は国内法の一方的域外適用への抑制効果を期待。公取は行政手続、DOJは刑事手続といった違いから来る問題もクリアーされているみたいです。というか現行法の枠組みと人員で可能な穏やかなものになるんでしょうね。9/23

・掲示板にいくつかの書き込みがあるように、1週間弱、北海道に滞在し、昨日帰ってきました。朝9時過ぎから4時半(時には5時近く)まで4日間、院生のみなさん、ご苦労様でした。教員の方では、稗貫、向田、田村、中川各せんせい、そして最終日はI委員にも、とりわけ5時以降、お世話になりました。(^^; この間、ニュースをチェックしていないのですが、主だったものは・・・。三菱グループの金融再編について公取委事務総長が会見でコメント。司法・行政書士の広告と報酬の自主規制が過度に事業活動を制限し、独禁法上問題になる可能性があるとして、業界団体に是正を求めたと発表(本欄ではずいぶん前に取り上げたのですが公取委は公表してなかったんですね。もちろん私はあのとき別のニュースソースから知ったのですが)。焼却場談合事件立ち入り調査。住商の銅の不正取引についてクラスアクションが和解。欧州委員会が、欧・米間のコンテナ輸送を手掛ける海運グループ、大西洋海運同盟(TACA)がEC競争法に違反しているとして、日本郵船を含む加盟15社に対し合計2億7300万ECU(約423億円)の過料を科すことを決めた、過去最大の過料。マイクロソフト事件関係のせめぎあい。田村善之教授の新著『著作権法概説』(1998年9月、有斐閣)は、日本の著作権法の解釈として、映画著作権(ゲームソフトを含む)の頒布権は消尽(用尽)するという見解(同書138−139頁)。9/21

・競争法と関係ないですが、スター特別検察官の報告書が議会図書館のサイトに載るというので、トライしてみました。日本時間午後6時45分現在、まだ載っていません。http://thomas.loc.gov/およびhttp://thomas.loc.gov/ICreport/を参照。しかし長野オリンピックで試験運転されたIBMのシステムだがみんな殺到して動かなくなるだろうとか、成人向けコンテンツのフィルタリングに引っかかるのではとか(どういう報告書なんでしょう(笑))、従業員がみんなこのサイトを覗きに行って仕事にならないので経営者はフィルタリングがかかるのを望んでいるとか、盛り上がっています。(追記)上記サイトへはなぜかアクセスできませんが、たとえばここにあります。ただしかなりの成人向け度ですので注意のこと。9/11 それから10日以上すぎた今この欄を見ると、新聞・週刊誌にたくさん出ている話で、単なるお調子者が書いたみたい見えますね。書いた時点では、日本での報道はほとんどなく、内容の紹介も一切なかったし、インターネットでこれだけ早くしかもこれだけ大量の報告書を全文公表というのは画期的だとして取り上げる価値はあったのです、という言い訳です。9/23

・通産相が連結納税制度の導入について、「年末までに小渕内閣として政治決断することになる」と述べ、自民党や大蔵省と導入に向けた具体的な検討に入ったことを明らかにした、という記事は日経以外にもあるので、だれかが土曜日にいっていた日経の飛ばし記事かもということではなさそうです。全銀協のニュースによく見る名前が・・・全銀協が会員資格を外銀や証券系への解放と関連して、独禁法上の問題点がないように、社外監事として元公正取引委員会事務局長の厚谷襄児・帝京大教授を迎え、法律専門の事務局スタッフが会合での議論内容を点検。9/08

・9月末まで夏休みのはずなのですが、9月に入ってから新学期以上に業務関係の仕事が忙しいのはどうしてなんでしょう。ところで、カプコンら大手ゲームソフトメーカー6社が、岡山市の販売会社「アクト」らに中古ソフトの販売差し止めなどを求めた訴訟の第1回口頭弁論が3日、大阪地裁であったとのニュース、新聞に見あたりません。メーカー側は「ゲームソフトは著作権法上の『映画の著作物』に該当し、著作権者は譲渡をコントロールする権利(頒布権)がある」と主張し、アクト側は「ゲームソフトは映画と異なり、頒布権は適用されない。古物営業法でも中古ソフト販売は認められており、流通をコントロールされる合理的理由はない」と反論し「メーカー側が中古ソフトの売買を制限するのは独占禁止法にも違反する」と主張した、となています。これを見る限り、ま正面から議論がなされているようです。9/04

・ 次のニュース、朝刊に見あたらないのですが、載っている新聞ありますか。福岡市に柔道整復師(接骨師)の養成施設を設立しようとした際に国指定を受けられなかった人が厚生大臣に不指定処分の取り消しを求めた訴訟の判決が27日、福岡地裁であり、「公正な競争のためには参入の自由が保障されるべき。国に裁量の余地はなく、指定すべきだった」と厚生大臣の処分を取り消したそうです。柔道整復師は国指定の養成施設を卒業しなければ国家試験を受けられないず、現在全国に14の養成施設があるが、九州、中国、四国地方にはなく、この人が設立を計画す、1996年7月に指定を申請したが、国は「整復師は増加しており、新たな養成施設は必要ない」などと97年9月に不指定処分にしたため、97年11月に提訴。この人は「不指定の理由は既存の養成施設と整復師の権益の保護。新規業者の参入を制限する処分は独禁法違反」などと主張。国は「医療従事者の水準を維持するため、需要を考えて受験者数を調整する必要があり、指定について広い裁量権がある」などと主張。判決は、九州、中国、四国地方に養成施設がないため、整復師の数が全国平均を下回っていることを指摘したうえで、全国的にも整復師が過剰とはいえないと判断。「行政指導で公正な競争が制限され、独禁法との関係で問題が生じないよう十分留意すべき」として、国の裁量権を否定し、不指定処分を違法とした。厚生省の行為自体が直接に独禁法違反ということはないでしょうが、独禁法の精神に反するのは確かで(一連のタクシー運賃訴訟と似た問題です)、公取委も厚生省に改善を要請していたようです。(追記)日経の社会面に小さく載っていました。8/28

・EC合併規制でおなじみのネスレ・ペリエ事件の裏話をネスレ会長が日経に書いていますね。大した内容ではありませんが、会長自らブリタンと膝詰め交渉したらしいが、合併自体は失敗例の雰囲気。FTCがパテントプールを摘発。風邪薬5日分(粉末)を飲み終わり、あまりきかないなあと思って、袋を見ると下の方でがさがさという音が。なんと、手つかずの錠剤が5日分たまっていました。錠剤が風邪薬の本体だと仮定すると、粉末は胃腸の調整剤だったりして・・・。胃腸だけは丈夫になった、ということにしておこう。新合併ガイドライン原案に対する意見は、9月1日、本HP堂々(?)公表の予定。8/25

・掲示板に書きましたが、16日まで夏休み、16日帰宅すると妙にハイな気分で、熱を計ると39.2度。医者に行きましたが、夏風邪をなめたためかいまだ37度代のまま(昨夜は38度)。長い長い夏休みになってしまいました。司法省対マイクロシフト訴訟でソースコード提出命令、ビルゲイツ氏を証人喚問、しかし証人喚問は非公開と決定、公判は当初の予定を2週間延期し9月29日に決定。身近な話をいくつか。三重県名張市発注の浄水場設備工事の談合で伊賀住民オンブズマンが、落札した富士電機に起こした訴訟で20日、津地裁が訴えを却下。この分野で有名な三重県の弁護士さんが原告側代理人ですね。新合併ガイドラインに対する意見を19日に作りました。今日の朝日新聞に、山形大学の藤田稔氏の投書を発見。独禁法とは全然関係ない内容だけど、藤田先生は教育全体に熱心なんですね。私には見習うのは無理ですが。ここでジョークを一つ。ブッシュ氏からクリントン氏への政権交代時、ブッシュ氏はクリントン氏一つだけアドバイスしました。「国際問題でも国内問題でも政権が立ち往生したときは、迷わず直ちにイラクを攻撃しなさい」と。これは天才いしいひさいち氏の説。応用は可能・・・かな?。8/21

・公取委のHPの報道発表資料が、HTML文書に戻っています。FDPファイルを使うためのAcrobat Readerのダウンロードが素人にはやっかい、という意見が通ったのかも知れませんが、私は、以前にも書きましたように、FDPファイルを(も)おいて欲しいと考えます。現に、8月から研究会の配付資料等が掲載されなくなっています。HTML文書では、掲載できる情報が著しく限定されます。お願いですから、PDFファイルを(も)載せて下さい。これで情報公開・透明な行政が後退するのは、何とも無念です。お願いします。根来委員長様。話は変わって、姫路にて、ある法律専門職の会合で、「ガイドライン、報告書や警告ばかり、違法であるおそれがあるという曖昧なものが法律といえるのか、法律というのはこれは違法、これは合法ともっと明確なものではないか」と叱られました。テーマがテーマだったこともあるのですが、独禁法の扱う問題の特殊性について一応の説明はしたうえで、お説ごもっとも、事業者の方も納得できなければどんどん審判手続に入り、さらに取消訴訟をして、裁判所の判断を仰ぎ、判例を蓄積しましょう、と答えたのですが・・・。そして、モバイルギア II MC-R300を買いました。Win CE 2.0でモノクロです。なぜモノクロかというと単3電池が使え、単3が2本で、バッテリー駆動時間がなんと30時間だからです。外出先での使用を前提にしている私には魅力的です。ただ、外部記憶装置がなくてメモリー8MBというのはあんまりなので、メモリーは32MBに代えました(約1万円)。フラッシュメモリーにするかRAM増設か迷ったのですが、アクセスが早い、価格はあまり変わらないということで、RAMを取り替えました。昨夜設定し、インターネット閲覧、メール送受信は可能になりましたが、ホームページはやはりみにくいですね、カウンターは数字が読めないし、掲示板はなぜか表示されません。したがって、お盆の間は、掲示板に書き込めませんので、あしからず。8/7

・夏休みなのになぜこんなに忙しいのでしょう。それはともかく、おかげさまで1万ヒット達成です。1万人目の訪問者がだれかわかりませんが(笑)、9999ヒット画面をGIFおよびJPEGファイルで送って下さったATさん(了承を得てないのでイニシャルだけ)、ありがとうございました。その直後Infowebは1万ヒットを祝ってか(笑)突然48時間のメインテナンスモードに入りました。またまたご迷惑をおかけしました。ニュースは、・・・これにしよう。米連邦取引委員会は6日、性的不能治療薬のバイアグラと紛らわしい「バエグラ」などの名前で大量に売られていた治療効果のない偽薬品の販売を差し止めたと発表しました。話は違いますが、私は、明日12時頃、姫路駅周辺に出没します。8/7

・8月になりました。長い風邪の期間にたまっていた創造性のない仕事に追われ、こちらの更新をさぼっているうちに、ヒット数が9910になっているではないですか。おかげさまで来週中には10000になりそうです。10000にあたった人は教えて下さい。そのときの画面をコピーしてもらえばなおうれしいです。今のところ、何かプレゼントするとか考えているわけではないのですが、まあ記念に。(^^; 最近のニュースは、面倒なのでパス。主なのでは、大和持株会社構想やマイクロソフト訴訟に動きがあったほか、新聞等に載ってない(?)のでは、クライスラー、ダイムラー・ベンツの合併について、欧州委員会に続いてFTCも30日これを承認する決定。久しぶりに、【おしえて】、昨年10月に日本土地家屋士連合会に対する警告があり、これを契機に隣接業界でも動きがあるようですが、これらの件について、詳しい情報をお持ちの方、教えて下さい。この警告は公取委のHPに載っていますが、「公正取引」などに解説もありそうですが、見つかりません。8/1

・1週間も悪性の夏風邪でダウンしようやくかなり復帰、夏風邪はやはり長いですねえ、といっていたところ、よく計算するとすでに10日目でした。まだ頭はまだ痛いです。公取委が、二酸化炭素(CO2)など温室効果ガス削減のための排出枠の割当制について独禁法違反おそれあり、炭素税なら大丈夫とし、排出枠については環境庁は特別立法での対処も検討、他方炭素税については通産省は反対、環境庁は賛成、というニュースがあるのですが、私の見た範囲では新聞に載ってませんねえ。なんと、北川善太郎『民法講要』(有斐閣)のCD-ROMを入手!。全6巻がCD-ROMになったという例のものです。のみならず、いろんなページにリンクは貼りまくられているし、引用判例は判例批評のサイテーション付でリンクされているし(最高裁判決は全文閲覧可能!)、下級審もかなりの部分が要約つき、と便利この上ない物です。こういうのは民法の専門家ではないけど時々見なければならないーとくに外出先で見たいーという人にこそ必要な気がします。あえて欠点をいえば、1ページが短すぎて全体が見えない、注が載ってない(元の本をもってないのですが本自体そういう物かも知れませんが)、用語集から本文の該当個所へもリンクして欲しい、というところですが、長所が欠点を遙かに補います。学生の時代には北川先生の講義は抑揚がなくちょっと退屈に感じたものですがーこういう不遜な発言は現在では自らを省みない無茶なものですーこうして読んでみるといい講義をされていますねえ(仙台港輸入木材協会事件まで載っています!)。実は最近、判例六法平成10年版のCD-ROMも入手したのです(平成9年版は大学教員にはただで配られて評判よかったですね)。やはり便利です。今回はパソコンの検索ソフトもついてますが、一般の検索ソフトの方が便利な気がします。著作権の保護のためなのでしょうが、添付ソフトは右マウスを使ったコピー、張り付けなどできないようになっていますね。経済法・独禁法の分野でも、判例百選、判例六法の独禁法関係のデータを駆使したCD-ROM付の教科書ーたとえば引用された審判決をクリックすると審判決全文と百選の解説全文が出るーをだれか作れば便利だと思うのですが、と人ごとのように書いておきましょう(笑)。それから判例六法の場合、毎年更新されますから、米国のCD-ROMに時々あるように、レンタル方式にして毎年更新料と引き替えにバージョンアップした物と交換する、といったことができれば助かるのですが。7/23

・これまで米国外居住者には有料であったNew York Timesが無料になりました。早速試してみましたが、今日のニュースのトップは、WordComとMCIの合併を司法省が承認、というAPの記事でした。7/16

・ある司法書士会の会報によれば、7月1日、司法書士報酬「規定」が司法書士報酬「基準」に改定されたようです。今回の改定には公取委の日調連(日本土地家屋調査士連合会?)に対する行政指導に絡んだ指導があったとのニュアンスがこの会報からは読めます。それはともかく、報酬基準は上限下限の幅料金制になっているようですが、下限を下回ったらどうなるのかとかー不当廉売として公取の介入を期待?ー、上限を超えたらだめかとか、会の内部で激しい議論になっているようです。民民規制の報告書は、公取委のHPには概要しか載ってませんが、全文は載らないんでしょうか。7/15

・明日7月10日午後は、故宮川知法教授の追悼講演会です。瀬領さんから、「最近更新が少ないけど、忙しいんですか」といわれてしまいました。はい、すこし忙しいです(笑)。欧州委員会がBA/AAの航空提携、WC/MCI合併を条件付承認。法制審議会商法部会が株式交換制度を提言(あれ、「金融持株会社と独占禁止法」では、商法学者には慎重な見解も少なくないと書いたのですが)。ゲームソフトメーカーの大連合が、中古業者を頒布件違反で提訴。中古業者もゲームソフトへの頒布権の不存在を正面から主張するらしく、司法判断への道が開かれそう(中古業者の方もちゃんとした弁護士さんをつけて下さい)。イタリア独占当局がコカコーラを独禁法違反の排他的取引で調査中。昨年1月にはフランスで180万ドル(?)の罰金が科されたとか。大学院の修論中間報告に飛び入りし、国際経済法のダンピング規制と競争法の不当廉売・価格差別規制との類似性と相違点について国際経済法専門家と認識が大きく違い、学際研究の必要性を痛感(単なる私の勉強不足?)。7/9

・公取委の人事がでてます。知っている人が増えるとやはりどうなったか気になりますね。とはいえ載せてみるとちょっと長くなりすぎました。審査局特別審査部長(近畿中国四国事務所長)鈴木 恭蔵、審判官(経済取引局調整課長)栗田誠、官房参事官(審査局特別審査部特別審査長〈第一特別審査長〉)岩渕恒彦、房付(経済取引局取引部取引企画課相談指導室長)山本佐和子、官房総務課長(審査局管理企画課長)伊東章二、官房庶務課調査官(東北事務所長)滝沢文海、官房総務課審決訟務室長(審査局管理企画課長補佐〈総括担当〉)粕渕功、官房国際課長(経済取引局企画結合課長)鵜瀞恵子、経済取引局調整課長(審査局審査長〈第三審査長〉)細田孝一、経済取引局経済調査課寡占対策室長事務取扱(経済取引局経済調査課長)玉木昭久、経済取引局企業結合課長(経済取引局取引部消費者取引課長)山本和史、経済取引局取引部取引企画課長(審査局審査長〈第一審査長〉)山木康孝、経済取引局取引部取引企画課相談指導室長(審査局審査長〈第一審査長〉のもとの上席審査専門官)上野敏郎、経済取引局取引部企業取引課長=転任(通商産業省産業政策局物価対策課長)松尾勝、経済取引局取引部消費者取引課長(審査局審査長〈第二審査長〉)山田務、審査局管理企画課長(経済取引局取引部取引企画課長)和泉澤衛、審査局管理企画課情報管理室長(近畿中国四国事務所審査統括官)田宮洋介、審査局審査長〈第一審査長〉(官房国際課長)船橋和幸、審査局審査長〈第一審査長〉のもとの上席審査専門官(官房総務課審決訟務室長)田中眞、審査局審査長〈第二審査長〉経済取引局取引部企業取引課長)横田直和、審査局審査長〈第三審査長〉(官房庶務課調査官)小久保榮一郎、審査局審査長〈第三審査長〉のもとの上席審査専門官(審査局審査長〈第一審査長〉のもとの審査専門官〈審査長補佐〉)神田高年、審査局特別審査部特別審査長〈第一特別審査長〉(審判官)酒井亨平、審査局特別審査部特別審査長〈第二特別審査長〉のもとの上席審査専門官(審査局特別審査部特別審査長〈第一特別審査長〉のもとの審査専門官〈審査長補佐〉)竹村学、東北事務所長(審査局特別審査部特別審査長〈第二特別審査長〉のもとの上席審査専門官)久保治男、近畿中国四国事務所長(官房総務課長)楢崎憲安、近畿中国四国事務所審査統括官(審査局審査長〈第三審査長〉のもとの上席審査専門官)中村浩通、近畿中国四国事務所四国支所長(経済取引局取引部消費者取引課長補佐〈総括担当〉)北浦宏道、通商産業省=出向(経済取引局経済調査課寡占対策室長)山田昭典。7/1

・またまた私的独占事件が起こりました。カナダのノーディオンという放射性医薬品メーカーが、日本の第1ラジオアイソトープに全量購入義務(排他的購入義務)を課していたとして勧告されています。こんどの私的独占事件は、許認可や民民規制との関係ではなく、従来から議論されてきた不公正な取引方法を手段とするの私的独占のようです。昭和56年の大分県酪農農協の全量購入義務事件を私的独占にすべきだったといった批判がありますが、そういう配慮もあったのでしょうか。外国企業へ私的独占を課す最初の事件ですが、タイプは昔の6条事件に似てます。ともかく、こういう事件が積極的に摘発されるのはすばらしいことですが、教科書やJICの講義で独占・企業結合を担当している私としてはまた書き直しや英訳に悩まされそうです。6/25

・コロンビア特別区控訴裁判所は23日、2対1で、ジャクソン判事による1審のマイクロソフトに対する予備的差止命令を取消しました。Lessing教授のspecial masterへの任命も取消されました。マイクロソフトに有利な決定です。こちらに、関連記事および決定全文があります。6/24

・合併ガイドライン案が公表されました。新聞報道では、25%基準を撤廃、3社集中度70%で寡占とするといったことが出ているので、えっと思い、早速ざっと目を通しました。参考までにメモを作りました(コメントはのっていません)。6/19

・WANTED! 欧州裁判所が、3月31日に、Kali+Salz合併事件欧州委員会決定取消判決を出しましたが、この法務官(Adovocate General)の意見を探しています。97年2月6日に出ていますが、この判決は当然ながら公式判例集であるECRにはまだ載っていませんので法務官意見もないのです(判決はインターネット上で入手できます)、だれかお持ちの方、または所在をご存じの方、教えてください。(追記:その後EU資料センターのデータベースから入手できることがわかりましたが、なぜか該当文書が見つかりません。)公取委の新事務総長人事が決まったようですね。今度はどんな陣容になるのでしょう。競争法リンク集の下の方からラルフネーダー系といわれる反トラスト法のMLへリンクしていますが、このMLでMLのメンバーを公表しないという方針をめぐって大騒ぎになっています。Antitrust Law & Economic Reviewというこの分野ではかなり有名なHP(本HPからも一応リンクしています)を主催し、様々なMLを荒らし回っている(?)Charles Muellerという人物に対して、このML管理者も我慢できなくなったようでとうとう攻撃を開始しました(笑)。ラルフネーダーの直通電話番号まで公表されています。(追記)その翌日、CM氏はMLから除名されてしまいました。CM氏は最後まで抵抗していましたが、このMLはこれまでにない盛り上がりようでした。6/17

・インテルのcomolaintについては、Klor'sとAspenとが参考になるとされているようですが、ふうむ。郵政省の区分機問題は日立の落札で2社の複占が崩れたと大きく報道されていますが、これでは潜在参入者を寡占に取り込んだだけかもしれず、日立がどれだけシェアをのばすか、今後第4,第5の落札者が出るか、落札価格がどれだけ下がるか、見なければいけないのでしょう。ワールドカップのチケット未入手問題は、旅行業界のことがわからないのでわけがわからないのですが、チケットの配分の不公正さは数ヶ月前に欧州で大問題になり、欧州委員会も乗り出し、EC競争法に違反するといったわけで、FTなどには頻繁に記事が載ってましたし、日本の新聞にも1度くらいは紹介されていたはずで、なぜ何の対策も立てないで今になって大騒ぎしているのかよくわかりません。フランス国内で優先販売される→フランスの代理店と契約しているので大丈夫と思った、ということで今回の問題はあの件とは別なんでしょうね。そうでないと旅行代理店の現地駐在員は新聞も読んでない大バカ者ですからね(しかし大変な品薄という情報は何ヶ月も前からあったはずですが)。(追記)日経によれば、国内の旅行会社は、フランスの代理店ではなく、全世界で17社の公認エージェントを通じて、チケットの確保を手配していたそうです。しかし17社全体の扱い量はワールドカップチケットの1割にすぎないそうです(なお、上述のフランス国民向けが全体の6割)。1割というのがすべてのゲームの1割か、各ゲームについて1割かわかりませんが、いずれにせよ、アルゼンチン戦だけで日本国内で14700枚予約しており、15万人収容可能な球場があればともかく、不足分が出ることは当然予測できたのでしょうね。それともフランス人向け分からの流入を期待していたのか・・・。長くなりましたが、訂正です。6/11

・インテルに対するFTCのcomplaintは、FTCのHPにあります。記者会見の写真付きです。6/09

・久しぶりに覗くと、司法省反トラスト局のHPが新しくなっていました。HPの内部の構造も変わったので、リンクし直しました。AGREEMENT BETWEEN THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA AND THE EUROPEAN COMMUNITIES ON THE APPLICATION OF POSITIVE COMITY PRINCIPLES IN THE ENFORCEMENT OF THEIR COMPETITION LAWSも載っており、積極的礼譲の行使が容易になったようです。つまり、The new agreement adds a presumption that positive comity will be used in certain situations, and provides details about each party's responsibilities・・・となっていて、具体的な記述があります。6/08

・ドイツのICEの事故には驚きました。あの路線と車両は、ハンブルクからドイツ中南部に行くには、飛行機を除けば唯一といって良い方法ですからーブレーメンからライン河へというルートもありますが、遠くて、ICEも走っていませんーみんなが利用しており、私もよく使っていました。知り合いの一家族からは大丈夫との連絡が入りました。もっとも同じ日に同じ路線で同じ型の車両に載ったいたそうです。6/05

・ニュージーランドが著作権法を改正し、並行輸入を阻害するための著作権の行使に制限を加えることにしたらしくーFTが報道してますが、内容はよくわかりませんー、早速USTRが抗議しています。抗議の内容は内外の強い反対があるのに拙速だ、というものです。対象は自動車などのようです。Homeのページにアクセスすると時間ごとにメッセージが出るようにしたのですが、強力なキャッシュ機能を備えているブラウザーでは以前のメッセージがでてしまうようです。それでも何ら問題はありませんが、メッセージを見たいときはリロード(再読込)してください。6/01

・NECが来週から米国で販売するノートブック(Versa)について、Internet Explorerをunbandlingにするというニュースが流れています。NECの技術陣が6週間検討して可能になったとのことで、具体的には Starting with new Versa notebooks, NEC CSD will ship all the software it bundles on its PCs, including IE 4.0 and Netscape Navigator, on a CD-ROM. Customers will be able to pick and choose the software they load on the hard drive from that CD selection・・・なんだそうです。5/28

・しばらくさぼり気味です。(^^; Infoweもは昨日も午前1時から午前10時ころまで止まっていました。公取委のHPの報道発表資料が久しぶりに更新されています。今日の日経新聞のトップ記事は私訴制度に関する政府法案ですが、公取委の研究会はこの前始まったばかりではなかったのでしょうか。新聞記事を見る限り、企業法制研究会報告書を出した通産省だけでなく、公取委との調整もなされた法案のようです。もっとも「法案骨子」を見る限り、法案というよりかなり前段階のたたき台といった感じですが。炭素電極のカルテル事件は昭和電工事件が米国で解決してしばらくしてから国内の調査に入ったわけですが、日米の当局間で何か協力関係があったんでしょうか。5/283

・ジャクソン判事は、一連の訴訟を一括して9月8日に公判を開くことにしたようですね。当事者双方の主張を足して二で割ったというべきでしょうか。本ページもしばらくこの問題はお休みにして、complaintもちゃんと読んでないし、この機会にちゃんと勉強をしてコメントすることにしましょうか。情報が多すぎんるですね。と、愚痴っぽくなっていますが、できがいまいちの論文の校正をやっていると気がめいります。土曜日なのにざわついていると思ったら、上の階の大会議室で刑法学会をやってますねえ。そういえば、朝、JR阪和線の中で情報公開と憲法との関係を議論をしていた場違いな(?)人たちがいました、と完全に雑記帳風です。5/23

・プロバイダーのサーバーが停止した後、ようやくHPを再開できた状態ですので、16日以降のニュース欄はありません(^^; マイクロソフト関係はリンク欄の「特集」を直接見てください。独禁法改正案が先ほど参議院で可決され、成立しました。公取委の「報道関係資料」は更新されていないのですが、どうしたのでしょう。マイクロソフトが仮処分の審理開始を7ヶ月後にするよう申立。5/22

・Win 98のパソコンメーカーへの供給は、今日の予定が、マイクロソフト(MS)と司法省の話し合いのため月曜日まで延期。ただしMSは、25日の一般への発売は予定通りといっています。14日、MSと司法省はぎりぎりまで話し合ったようです。MSは大幅な譲歩案を示したといわれていますが、その内容は不明。司法省は、Win 98へのNetscape Navigatorの梱包を求めたーさらにはパソコンメーカーがOSを書き換えライバルのブラウザーを登載できるようにするーとも、MSがこの梱包をする譲歩案を示したとも報道されていますが、詳細は不明。梱包の根拠は、IBMの業務範囲の限定事件(1956年の方)やAT&Tの企業分割訴訟を念頭に、ライバルへの同一の競争条件を提供するという発想だとも報道されています。ただ、司法省内には企業分割訴訟という意見と、citing an expanded list of specific anticompetitive business practices and prescribing a narrowly defined set of remediesという意見があって、クライン局長は後者に傾いているとの報道もあります。以上、15日朝の状況。5/15

・米下院本会議は、13日、金融制度改革法案を採決。賛成214、反対213で、何と1票差で可決。しかし、同法案に対しては上院で消極論が強くー上院での審議するためには下院での圧倒的多数での可決を条件としていたー、クリントン大統領は既に拒否権発動の意向を表明。この票差では、拒否権を覆すのは無理な模様・・・かな?。5/14

・連邦控訴審の、同意審決はWin 98には及ばないとの決定が出て、一挙に形勢逆転の雰囲気ですが、今日の動きがどうなるか注目されます。メーカーへの出荷を明日に控え、司法省と19州(コンパックとデルを抱えるテキサス州は脱落)とが、98について共同で提訴するとの動きです。内容もMS Office全体についての略奪行為を問題にするなど、以前より広範な問題を取り上げているようです。ただ、temporary restraining orderもpreliminary injunctionも時間的な問題から、当分の間は差し止めるのは無理だろう、という意見が多いようです。だとすると、15日の出荷についてはマイクロソフトの勝利なのでしょう。5/14

・BusinessWeekによれば、FTCがインテルに対する調査の報告書をまとめており、6月までには反トラスト法違反で訴追の見込み。違反理由はマイクロソフトに似ていて、チップにおける独占力の拡張で、具体的には、Digital EquipmentとIntergraphがインテルを提訴してから報復としてチップの供給量を削減したとか、インテルのチップのみを購入するコンピュータメーカーに多くのリベートを提供といった点になる見込み。5/11

・マイクロソフト事件は情報が多すぎます。「競争法リンク集」のトップの「特集」の@からDをクリックして自分で見てください。ブラウザー分離命令(?)とのニュースは全部ビジネス・ウイークの18日の記事が元になっているようです。土壇場で和解がなければ来週早々にも提訴との報道。ほかにも、ペプシコのコカコーラ提訴は、流通の問題でおもしろそうな事件です。ダイムラーベンツ・クライスラーは独政府関係者も競合部分がなく競争法の問題なしとし、他方、米国は調査開始の動き。ロールスロイス・VWの合併は、BMWならともかくVWとではイメージが違いすぎる気がするのですが。競合部分はなく競争法上の問題は少ないでしょうが(そもそもロールスロイスはfailing company?)、欧州ではVWは日本車に次ぐ大衆車というイメージで、ロールスロイスのユーザーはVW傘下というのはいやでしょうね。米国金融制度改革は、ルービン長官が、持ち株会社方式だけでなく銀行が直接、証券子会社を運営することを認める改革を求め、拒否権をまた大統領に働きかけ。ワールドコム、MCIの合併について、地域電話会社大手GTEが反トラスト法違反を理由に差止訴訟を提起。週刊誌の時限再販を角川、講談社も検討中。ただ週刊ポストは店頭での安売りの動きはないようで、通信販売が中心の見込み。そうすると時限販売の動きが一挙に停滞も考えられます。(追加)約12州がマイクロソフトを父権訴訟で10日にも提訴か。ただし、各州は、マイクロソフトによるWin 98のパソコンメーカーへの出荷開始日である今月15日を提訴期限と必ずしも考えていないとも。5/9

・マイクロソフト事件、Win 98の発売と司法省の提訴が間近との観測で、大騒ぎになっています。マイクロソフトは大がかりなキャンペーンをしていますし、ビル・ゲイツ氏はクライン反トラスト局長に密かに直接会ったそうです。ダイムラー・ベンツ(メルセデス・ベンツ)とクライスラーの合併は、欧州では後者のシェア約1%なのでEC競争法上は問題ないとの見方が一般的なようです。米国金融制度改革は下院本会議の採決が来週です。大統領がグリーンスパンと話し合い、採決の道を探ったようです。5/7

・いつの間にか連休最後の日です。最後の日になってようやく復活できました。今国会に提出中のビッグバン法案を見ているのですが、条文の新旧対照表まで大蔵省のHPに載っているのは助かります。「商事法務」には法律案要綱しか載ってませんから。ただ、この新旧対照表は、Netscape Navigatorでは、枠がめちゃめちゃになって読むのは不可能です。Internet Explorerでは、多少枠がゆがんでいるところもありますが、きれいに見えます。こういう形でIEが浸透していくのでしょうね。公取委のHPではさすがにこんなことはありませんが。5/5

・事情があって、しばらくご無沙汰していました。もうすぐ本格活動を再開できるでしょう。この間に、マイクロソフト事件が様々な形で進展しています。今はここに書く余裕がありませんが。同事件についてある方からメールをもらい、掲示板への転載許可も得ましたが、転載する余裕がないのでもうしばらくお待ちください。Wall Street Journalの4月24日号に2つの同事件関係記事がありますが、過去にネットスケープに共同行為を働きかけていたという記事とは別の記事は反トラスト法の法律論にとして貴重な情報です。公取委サイトに今回の独禁懇の資料が全部(?ーメンバーではないので全部かどうかはわかりませんがー)のっているのはうれしいですね。秀丸がバージョンアップしましたが、使い勝手はどうなのでしょう。Windows CE2マシーン(NECのモバイルギアーを予定)を買おうか迷っているのですが、だれか買った人、使い勝手はどうですか。携帯マシーンはMS-DOSマシーンしかないのでサブノートをも兼ねようと思っているのですが、無理ですか。掲示板でもメールでもいいですから教えてください。4/30

・公取委のHPに民事救済制度の研究会の議事が載っていますが、当日の配付資料も全部(?)載っています。報告者のレジュメまでJGEGファイルになっています。これまでは研究会の会員とそうでない人との間に微妙な(大きな?)情報格差があったのですがー普通の研究者はなかなか手に入らない資料も多いですからー、解消されてしまいましたね。研究会の報告書が製本された段階では配付資料が載ることも多いのですが、論点整理などは載らないし、製本までにタイムラグがありますからその間のただ乗りも可能でした(まあ所詮はその程度のギャップにすぎませんが)。他の研究会についてもこうしてもらえれば、研究者の公正競争という点でーもちろん研究会の透明性・開かれた研究会という点でもーいいですね。4/23

・月曜日にワシントンD.C.でProCompという反マイクロソフトの集会があり、共和党のDoleなども参加して、21日の各紙は、two big-name Republicansがマイクロソフトを批判、と大きく報道しています。もう一人の、big-name Republicanは、なんと、Antitrust Paradoxで有名な、(超)保守的反トラスト学者(というより1987年に連邦最高裁判事にいったん指名されながらそのあまりの保守さぶりゆえにを就任を拒否されてもっと有名になった)Robert Borkが、司法省はマイクロソフトに対してもっと訴訟をすべきだとあじったことです。Borkは、マイクソフトの行為は略奪的価格設定(predatory pricing)であって、シャーマン法1,2条に違反する、これは彼の著書であるAntitrust Paradoxの内容と何ら矛盾しないと主張したそうです。ただ、ここからが情けなくて、彼は、Netscapeから金をもらっていると認め、さらにこの技術のことはよくわからないのでこれから勉強しないといけないが、と言い訳したことで、報道はこちらにウエイトが置かれています(妻はインターネットを使っているので、まず妻から使い方を教わらなければ・・・と彼はいっていますーそんな状態でコメントしていいものなのでしょうかー)。4/22

・19日まで待てもらっている原稿がまだできません。そんなわけで(???)、WWWで少し遊んでいて、おもしろいサイトを発見しました。http://www4.justnet.ne.jp/~y-kazuho/info1.htmです。同志社大学の学生さんのサイトのようですが、「同大教授の人気投票」というのがあり、同志社大学法学部教員を「良講度」「楽勝度」の2つでランク分けしています。証券取引法の森田章先生が前者でダントツのトップなのに、後者には影も形もありません。ほー、理想的な教師像ですね、森田先生!。幼なじみは学長になったし、いよいよ無敵ですね(笑)。私は投票資格はないけれど、知人の教員を一人、前者に投票しておきました(笑)。「講義情報・教授別」というのもなかなかこわい内容です。こういうのをどんどんやられると、うかうかしていられません。口コミではとっくにやられているのでしょうが。4/21

・6月25日Windows98発売ということで、司法省の動きに注目したいところです。週刊ポストの時限再販は5月8日発売号から。公取委のHPに「規制緩和後の市場における不公正な取引方法に対する取組の状況」がありますね。不当廉売、優越的地位の濫用、景表法事件の注意件数等が載っていますが、不当廉売の注意事件が昨年度で219件となっています。警告はいわゆる1円入札のほかに、コジマ事件がありますが、ほかにどんなのがあるのでしょう。書いてないということはほとんどが注意ということなのでしょうか。わが家の金融ビッグバンは早くも破綻。確定利回り1.2%の郵便局のニュー定期がベストとの判断に対し、ニュー定期を廃止との報道。風邪、原稿、講義と3つ重なり、この欄に書き込む暇がありませんでした。原稿は短いもの1つを昨日脱稿。今回の風邪は熱はひどくないのですが、のどをやられました。講義・ゼミ用の掲示板を作りました(投稿資格は学生さんのみ)。原稿は19日まで待ってもらっているものができれば久々に短期債務なしです。4/16

・9日付のWall Street Journalが、州反トラスト局の興味深い動きを伝えています。マイクロソフトについては、連邦司法省の動きとは独立に、現在11の州で訴状の原案が回覧されている、ビザとマスターカードをも標的としており、調査担当官と来週協議する予定とか。この記事は本HPの競争法リンクのマイクロソフト事件リンク集のYahooへのリンクのトップからリンクが貼られています。同じくマイクロソフト事件で、マイクロソフトが、裁判所に、Supplemental Brief for Petitionerを提出しましたが、かなりの部分がLessig教授への非難なのですが、(全文引用は大変なのでWired Newsの記事を引用すると)、"Microsoft, which says Lessig holds an anti-Microsoft bias, also took issue with Lessig's claim that his reference to "selling his soul" by installing the company's software on his computer was a joking phrase that referred to a popular song. The software giant's legal squad emphatically argued that the phrase "was NOT coined by Jill Sobule in her 1997 album Happy Town." However, as Reuters noted, the lawyers did not give their own etymology for the term. "となっていて、Lessig教授の発言がHappy Townという歌の引用かどうかが争点になっているようです。どうも訳が分かりません。4/10

・欧州委員会がシティコープとトラベラーズ・グループの合併について調査の可能性を表明。米国事務用品の合併に失敗したステープルズが新たな合併を計画。昭和電工の関わった「人造黒鉛電極」の価格カルテル事件で司法省は7日、UCARが反トラスト法史上最高の1億1000万ドルの罰金支払いに同意と発表。経済審議会の民民規制報告書に独禁法に基づく私訴創設を盛り込んでいる模様。4/8

・3日間留守にしていました。土曜日の研究会で聞くと、第二JASRAC設立の動きは以前から日経産業新聞などで報道されていたそうです。申請を受理しなかった(?)云々は、初めての報道?。競争法上も興味深い問題です。司法省のWin 98関係のマイクロソフト提訴では、閲覧ソフト非搭載版の発売を命じる判決を求めることになりそう?。先週金融改革法案がポシャった(?)中で、シティコープとトラベラーズ・グループの合併について、FRBの動きに注目?。1週間遅れの週刊ポストを買う人がいるのでしょうか、と3日遅れの話題を書いてもしょうがないですね。4/7

・機械保険料のカルテル事件について、ようやく課徴金納付命令が出たようです。28社に対して、総額54億6000万円がされた以上の詳細は不明ですが、保険料カルテルへの課徴金というのは初めてですので、課徴金額の基礎となる売上額の算定方法など重要な判断がされたと思われます。4/2

・4月1日です。ルービン米財務長官は31日下院で審議されている金融制度改革法案が議会を通過した場合は大統領に同法案への拒否権発動を要請する意向を表明(通過しそうにないようですが)。USTRが31日公表した1988外国貿易障壁報告書のプレスリリースがUSTRのHPに載っています。全文は(まだ?)載ってないみたいです(載っています。日本語訳も別のところにあります。「新しい掲示板」にURLが書かれています4/3)。公取委のHPに、「著作物再販制度の取扱いについて」「規制緩和推進3か年計画の策定に伴う競争政策の積極的展開について」が載っています。本HPに掲載している人の肩書きもいくつか今日で変わったはずですが、確認がとれるまでそのままにします。とくに「経済法研究者の肖像」コーナーの大学院生の少なくとも3人の肩書きが変わったはずです。着任おめでとうございます。4/1