競争法リンク集
競争当局のサイト
以下の欧米のサイトを見る場合にはブラウザの「文字コード」を変更し、「欧米」等にすることをお勧めします。
【特集】Microsoft事件:@司法省のcomplaint;A州のcomplaint;B一連の資料の網羅的インデックス(FindLaw);C司法省HPにある全訴訟資料;DマイクロソフトHPにある全訴訟資料E公聴会議事録;FYahoo USAのFull CoverageGZDNN特集(マイクロソフト訴訟)HZDNN特集(FTC v. Intel) IMS Ahoo! JAPAN
英文の独禁法の条文、独禁法の案内なども便利ですが、なんといっても「報道発表資料」は高額の(?)「公正取引特報」を購読しなくても各種最新資料を入手でき便利です。(FAQ)報道発表資料が読めない!
海外の競争当局の網羅的なホームページリンク集は、公取委のホームページにあります
私は次のものをとくに愛用し、定期的にチェックしています。各国競争当局のサイトを追加しました(全部をいつもチェックしているわけではありませんが)。
LEXIS/NEXISやCelexの有料データベースがなんといっても優れていますが、各国競争当局等のサイトは充実しています。
報告書にいいものがたくさんあります。各国の競争法年次報告書も便利。たとえばデンマークの競争法や政策がどうなっているか、条文や具体的事件の紹介を含めて書いてある英語の文書、というのはなかなか手に入りません。知ってどうするんだ、という人もいるでしょうが、いやー、やはり助かります。
DOJはFTCとはちょっと雰囲気が違いますね。
消費者保護政策のウェイトが大きいのだなと実感します。
データベースが充実。合併(企業結合)関係の決定等はLEXIS/NEXISにないので、判例集に載るまではこちらにあたるのは便利です。データベースのID、パスワードはどちらもguestです。
貿易と競争に関する欧州委員会の意見はDGIのHPにCom文書が掲載されている、と教えてもらったので(伝言板参照)DGTにもリンクしました
East Asia Competition Policy Forum
ICN
International Competition Network
ITU: Competition Policy in Telecommunications
第6次改正が成立し、99年1月から施行されています。だから、間に合わないのか、ドイツ語の文書しかありませんが、実務家向けの解説等もあって便利。プレスリリースも充実しています。
日本の最高裁判所のサイトです。最近の重要判決については全文が掲載されていて便利です。また電子データというのは後で使いやすいです。
大阪大学法学部サイトの「法律関係資料」へのリンク(田中規久夫氏)」
米国の判例データベース、検索エンジンを備えたHPはいいものが多いですが、あまりに多く、リンク集を作るのはこのHPでは荷が重すぎます。上記の2つへどうぞ。金沢大学からは本HPへリンクも貼っていただきました。競争当局以外の海外の大学等の競争法HPへのリンク集はOECDのものがおすすめです。
Meta-Index for U.S. Legal Research
米国の判例、法律等の検索サイトが集められています。
ドイツの法律関係のサイトを幅広く網羅した優れたリンク集です。
Juristiches Internetprojekt Saarbruecken
これはドイツの法律関係の最も網羅的なリンク集かな?。
なんとその中に知的財産権がメインの
個人・大学等のウェッブサイト
Mr.舟田の経済法ルーム:舟田正之教授(立教大学)のサイトです。
藤田研究室のホームページ:藤田稔教授(山形大学)のサイトです。
白石助教授経済法のホームページ:白石忠志助教授(東京大学)のサイトです。
神戸大学経済法:神戸大学法学部経済法の非公式(?)サイトです。中川寛子さんのサイトに「競走法」という記述がありますが、原稿は「競争法」だったそうで、ご本人の責任ではないそうです。
Profile of Yoshiro Miwa:三輪芳朗教授(東京大学経済学部)のサイトです。
Welcome to KOUTANI's World:河谷清文さん(大阪学院大学専任講師)のサイトです。
Welcome to 暢(NOB)'s HomePage:西村暢史さん (富山大学)のサイトです。
知的財産法教室:島並良助教授(神戸大学)のサイトです。
HEIS (Hamatani Educational Information Spot):濱谷(土佐)和生教授(甲南大学)のサイトを発見。勝手にリンクしてます。
OFFICE TOJO:東條吉純助教授(立教大学)のゼミ関連遊び情報(?)のサイトです。
松岡憲司さんのサイト:松岡憲司教授(龍谷大学経済学部、産業組織論)の昔のサイトです。もっと充実してからと、リンクしないで、といわれていたのですが、あれからだいぶ時間がたったので勝手にリンクします。
弁護士長澤哲也の独禁法執務室:大江橋法律事務所の長澤哲也弁護士のサイトです。
資料保管庫:Leicester大学L.L.Mコースで学ばれている謎の日本人estate4さんのサイトです。
Weiheng's Home:Weiheng Jiaさん(大阪市立大学大学院、国際経済法)のサイトです。
German Antitrust Law:ベルリン・ハノーファーで活躍中のドイツ人弁護士・博士学位候補者Joachim Rudoさんのドイツ法サイトです。
Prof. Dr. Wernhard Moschel: Willkommen an Bord:メッシェル教授(チュービンゲン大学、競争法)のサイトです。
The Official Paul Krugman Web Page:あの Paul Krugman のクールなサイトです。
Steven C. Salop:Salop教授(ジョージタウン大学、競争法)の文献リストがあります。
Louis Kaplow:Kaplow教授(ハーバード大学、競争法?)の写真があるだけ。
Harry First:First教授(NYU、競争法)の写真があるだけ。
Eleanor M. Fox :Fox教授(NYU、競争法)の写真があるだけ。
山田誠一の民事法務頁 :山田誠一教授(神戸大学、民法)のサイトです。競争法を理解する上で民法は不可欠ですね。
たむたむのおへや:田村善之教授(北海道大学、知的財産法)のサイトです。上に同じく知的財産法も不可欠ですね。
The Lexecon Competition Memo:です。
American Antitrust Institute:です。
皆様へお願い。リンクを貼らせて下さい! 独禁法、競争法、産業組織論関係のホームページをお持ちの方、リンクをはらせて下さい。そういうホームページをご存じの方、教えてください。メール、お待ちしています。なお、本HPへのリンクはフリーです。というより大歓迎です。ただ、リンクは最初のページに貼ってください。またリンクしたよと言ってもらえればなおうれしいです。
「その他」の法律関係の資料・判例等の検索は、「その他」のリンク集を利用してください。
【特集】中古ソフト問題:@「べんり」の包括的なリンク AARTS BACCS
ホームページ以外
パソコン通信のNiftySERVEの法律フォーラム(FLAW)19番会議室が、「独禁法、経済法、企業法務」の会議室です。独禁法関係の書き込みはほとんどないようですが、会議室が閉鎖されないよう、また誤った回答等がなされないよう、Nifty会員の方はできるだけ書き込むようにしましょう。Niftyからの入口
独禁法・競争法のメーリングリスト(ML)がいくつかあるようですが、何らかの入会資格制限があるようです。詳しくは各MLの管理者にお問い合わせ下さい。
反トラスト法・競争法メーリングリスト(議論を公開中のもの)
Antitrust Policy and Practice List あのRalph Nader系のML。
ANTITRUST POLICY: On-Line Discussion