私のGW
ホーム 上へ 桜便り 上野より

 

 このGWは高松に帰って来ています。4月29日午前のANA便から見た 富士山です。(写真)

  3日は車で大阪の長男の所へ行きました。奈良西ノ京の薬師寺(718年)へ行きました。(写真)


  薬師寺は第40代天武天皇が680年最愛の皇后の病気平癒を祈願して藤原京に建立を発願されたのが始まりで、それから7年後に完成を待たずに天武天皇は亡くなられました。亡夫の意思を継ぎ、続いて即位された皇后(第41代持統天皇)によって完成され、それが平城遷都(なくよ、じゃなくて奈良、唐にならって平城遷都で710年)に伴って、718年現在の地に移されたのだそうです。

 ☆千里山の住人の余計な割り込み

  「なくよ、じゃなくて奈良。唐にならって平城遷都で710年」。これわかりますか。平安遷都は794年すなわち なくよ。奈(な)良、唐(とう)にならってで710年。794年は知っていましたが、710年までは知りませんでした。さすがクラスの席(席次ではない)が私より前だっただけある。

 ☆失礼しました。続きをお願いします。

  

 東塔のみ焼失を免れて1300年前のままで国宝ですが、その他の建造物は西塔・金堂・大講堂・中門・回廊他最近再建されたものです。それらは昭和42年に有名な高田好胤氏が住職に就任されてからはじめた「写経勧進運動」によって建てられたものだそうです。平成15年現在で何と700万巻も納経されたそうです。 因みに私も般若心経1巻購入してきましたが、2千円でした。自宅で写経してから郵送すると、薬師寺に奉安し永代供養して頂けるそうです。

 その後、橿原神宮へ足を延ばしました。本殿に祭られるのは第1代の神武天皇だそうです。確か古事記や日本書紀に残る天孫降臨のあの方ですよね。彼は日向(宮崎県)から大和までやってきてこの地を制しました。
 そしてここは、神武天皇が即位した橿原宮の跡地だそうで、現在の橿原神社は明治23年に創建されたそうです。(写真上)

 

 翌日4日は大阪城へ行きました。学生時代と合わせて10年以上大阪に住みましたが、近くまで来たのは初めてです。


 

 天守閣からの写真ですが、遠くに通天閣が見えます。(写真)

  通天閣の写真のみ千里山の住人提供

その後ミナミの道頓堀にも行きましたが、橋は工事中でした。何の工事ですかね?飛び込みできないようにされるのでしょうかね!?(写真)