会社案内


     生コン


 コンクリートと言えば、建築工事に欠かす事のできない
建材です。鉄筋コンクリート造はもちろん、鉄骨造や木造
の建築物であっても、基礎や土間などの部分に必ず用い
られており、建築物の他にも、道路や橋、ダムなど幅広い
用途をもつ優れた建設資材です。

 一般にコンクリートは、砂、砂利、水などを混ぜ、セメント
 で凝固させたものを指しますが、練り混ぜ直後のまだ硬化していない状態のコンクリートは、
 「フレッシュコンクリート」、または「生コンクリート (略して生コン) 」などと呼ばれます。


  そんな生コンクリートが、日本で最初に出荷されたのは、1949年(昭和24年)の11月15日だと
 言われており、この日は 「生コン記念日」 だそうです。

  その後、1951年(昭和26年)に、東京丸の内線 地下鉄工事において、大量のコンクリートが
 使用されたのをきっかけに、1960年代から急速に普及が始まり、現在では、日本全国にある
 約4000の生コン工場から、年間で1億立方メートルを超える生コンが出荷されているそうです。


  また、コンクリートが主に建築物の構造体を直接形づくる素材であるが故に、生コンの品質は
 建物の強度や耐久性に大きな影響を与える事となります。

  そのため、生コン工場での製造工程は全てコンピューターで管理されており、全自動システム
 によりその品質が確保されています。つまり、生コンクリートはその見た目からは想像できない
 精密な工業製品だとも言えます。


  そして、生コンが必要とされる品質を得るために欠かせないのが、材料の計画的な調合です。
 「水量の最大値」や「セメント量の最小値」、そしてそれらの重量比で算定される「水セメント比」、
 練り混ぜられた生コンの軟らかさや流動性を示す「スランプ値」、さらには含有する「空気量」や
 「塩化物量」など、調合に際しては、多くの基準値に基づく詳細な規定が存在します。

  さらに工事の段階においても、コンクリートの練り混ぜから打ち込み終了までの時間制限や、
 打ち込み方法、打ち継ぎ時間間隔の限度、打ち込み後の養生期間などの基準が、こと細かく
 定められており、その品質の確保は決して単純なものではありません。

  例えば、気温が25℃以上の暑中の条件下では、練り混ぜ開始から1時間以内に打ち込みを
 終える必要規定があり、まさしくそれは、生コンの「賞味期限」だとも言えます。


  コンクリートは、漢字で 「混凝土」 と表記されるそうで、いかにも堅くてゴツゴツした印象です。
 しかしながら、単なる砂利やセメントの塊(かたまり)で、全く無機質に思えるコンクリートですが、
 鉄筋組から打ち込みまでの一連の作業を、心を込めて丹念に施工すればするほど、不思議と
 型枠を取り外した時に現れるコンクリートは、とても美しく、生き生きとした表情を見せてくれる
 ものです。

  建設業は、「きつい・汚い・危険」の 「3K」 とも言われ、一般的には荒々しく粗雑なイメージが
 あります。しかしこうして見れば、厳密に調合され、細心に扱われる生コンが、意外にも工事の
 デリケートな一面をのぞかせてくれるのは、それが紛れも無く 「生もの」 たる所以(ゆえん)なの
 かも知れません...。



戻る


Copyright (c) 2007,Seki Koumuten