1. スタートまで
 昨年、痛む右足を引きずりながら天花畑を走ってるとき、「もうこれでこんな辛い大会ともおさらばだ!」と思いながら瑠
璃光寺を目指した。初の挑戦で何とか完踏でき、もうこれで萩往還は卒業の筈だった・・・。
でも瑠璃光寺への最後の直線を走ってるとき「お帰り〜!」「良く頑張ったねえ〜!」と拍手で出迎えられ、涙が溢れて止
まらなかった・・・。
それから一年また瑠璃光寺を目指して走ろうとする自分が居た・・・・またなぜ?・・・なぜなんだろ?・・・。
二度目の萩往還250kmへの挑戦。

 5月1日会社は有給休暇でいよいよ出発の日。昨年は6時に家を出たが今年は7時にうららさんが自宅に来てくれた。
7時15分、菊ちゃんを南海泉大津駅で拾い、堺リーガロイヤルホテルへ。ここは昨日来阪してきた大友さんガクさん
宿泊していた。
 7時45分堺発。阪神高速湾岸線、神戸線、第二神明を走り、竜野西ICから山陽道へ。途中広島のPAで昼食をとり、午
後2時半に瑠璃光寺へ着いた。
 受付を先に済ませ、京都から来ていたひろっさんNAMIさんタラさんふじもっちゃん牛久鉄人倶楽部Mrサロマさん
達と雑談・・昨年同様、国宝の五重の塔をバックに記念撮影をする。この後大友さんが明木から往還道に入る道をチェッ
クしたいということで車で明木市までドライブ。明木エイドから往還道に入る曲がり角もチェックする。


           瑠璃光寺にて雑談////////////////////////国宝五重塔をバックに今年も記念撮影

 午後4時半今年もお世話になる湯田温泉「ホテルニュータナカ」に入る。とりあえず屋上の露天風呂へ行き汗を流す。
その後去年行った近くの料理屋に行き明日への鋭気を養う。みんな明日への緊張感など微塵も感じられない飲みっぷり
であっという間に楽しい時間が過ぎていった。
夕食を済ませ、午後9時に部屋に戻り明日の荷物の最終チェックをする。


                        料理が来る前の風景・・・最高に楽しい時間です。 
ここで昨年同様、持ち物と各エイドに送った品物を紹介します。(今年は晴予報なので楽でした)
★持ち物、荷物
・服 装      ・・・・ ロングタイツ、長袖Tシャツ、帽子、手袋、首にタオル、手には地図を入れたケース、頭にヘッド
               ライト腰にウインドブレーカー
・ポシェットの中身 ・・・ ペンライト、予備電池、デジカメ、携帯、胃薬痛み止め等の医薬品、お金(1万円程度)
・油谷中への荷物 ・・・・半袖・長袖Tシャツ、半・長タイツ、靴下、手袋、ディクトン、日焼止め、タオル、地図 
・宗頭への荷物  ・・・・油谷中への荷物同じ。ただ追加で風呂用タオル、歯磨きセット、ウインドブレーカー

 午前7時目が醒める。夜中4時頃福岡地方で地震があったせいか、一度目が醒めるもすぐに眠ったらしい。
早速屋上の露天風呂に行く。天気は晴・・・この調子だと夜は寒く、昼間は暑いだろうなあと想像する。一風呂浴びて汗を
流し、一階のレストランで朝食をとる。バイキングなので洋食、和食とたらふく食べる。午後3時の説明会までまだたくさん
時間があるので部屋に戻りまた一時間ほど眠る。昨年と違いこの日も宿を取ってくれていたのでチェックアウトしなくてよ
い分ゆっくり休養をとることができた。うららさん本当にありがとうございます。(感謝!)
午後2時ホテルを出発!ただ朝から腹の具合が悪く食べると下痢を繰り返していた。そのため近くの薬局で漢方の風邪
薬を購入これを飲む。大丈夫だろうか・・・不安が脳裏をよぎり始める・・・・。

3時からの説明会。会場では今年も新幹線で山口入りしたkaisandoironさん達とも会うことができた。
恒例の小野会長のお話が始まる。一年ぶりの小野節を聞くことができ感動!いよいよ出発だ!


   説明会場前でUMMLのメンバーと記念撮影。//////////////1時間前おシオ師匠、ウィローさん達と。

 


目次へ    次へ



























































2. スタート〜海湧食堂まで
 
5時半いよいよスタート30分前!今年も去年同様たくさんの知り合いが回りに居る。地元の大会のような雰囲気なの
で緊張感は一切なし!
前半は抑えるつもりなので去年の同じ第2ウェーブ(18時5分)のスタートにすることにした。kaisan、doironさんも同じ第
2ウェーブだ。
点呼も終わりいよいよスタート!小野会長の「えいえいおー!」の掛け声とともに長い長い250kmの第一歩を踏み出
した。


    スタート前の風景!緊張感無し。///////////////////椹野川沿いで5分前にスタートしたふきこさんと!

 今年の目標は40時間切り!kaisanもそのことはご存知なので二人で軽快に飛ばす。第2ウェーブではTOP集団あた
りになってきてるのか前にランナーが居なくなる。スタートして20分も経たないうちに第1ウェーブでスタートしたランナ
ー達に追いつく!まもなくふきこさんに追いつき走りながら記念撮影。「まだまだ長いですががんばりましょう♪」と声を
掛け先に行かせてもらう。このころからうーさんkaisanの三人走のようになり辺りは徐々に薄暗くなり始める。

★上郷エイド(13.4km地点) 【19:20着 区間`5:40】 《昨年 19:45着 区間`7:28》

      上郷エイドを目指すうーさんとkaisan//////////////////////上郷エイドにてkaisanとタラさん!

上郷エイドに一週間前にネイチャーランで見事完走を果たしたタラさんが居てくれた!何かと自分に弱い私に渇!を入
れてくれるやさしい?女性だ!「この調子!がんばりや〜!」と声を掛けてもらいトイレ休憩等(5分)だけでスタート。
ここからは秋吉台自転車道入るのでライトが必要。ヘッドにつけたライトを点灯させkasanと二人で快調に走る。

★湯ノ口エイド(21.6km地点) 【20:25着 区間`6:40】 《昨年 20:56着 区間`7:26》
湯ノ口エイド着。ここで5分前にスタートしていた菊ちゃん、shinakoちゃんに会う。この二人も去年と比べると快調すぎ
るほどのペースだ!私達がスタートする前にエイドを出発して行った。このエイドでおにぎり一個と漬物を頂く。これが
また旨い。さあ〜まだまだ先は長い!がんばるぞ〜♪
 ペースは相変わらず好調だ。`6分半くらいだろうか・・・。今年は昨年の教訓からリュックはやめて、腰にポシェットを
二つ付けて走っている。リュックは背中が暑くなりいやだからだ。幸い私は手に物を持って走ることに慣れている。
というのもうららさん直伝で夏場はいつも片手にタオルを持って走っているからだ!ペットボトルも夜の間は要らない
だろう。自転車道の蛙の大合唱を聞きながら下郷駐輪場エイドに到着。

★下郷駐輪場エイド(27.0km地点) 【21:05着 区間`6:29】 《昨年 21:47着 区間`7:47》
ここまで既に昨年を40分上回っている!昨年の蒸し暑さと雨を加味すればまあまあの走りだろう。ここでまたトイレをし
て約3分でスタート!スタートしてkaisanが居ないのに気づく・・・先に行ってるか後ろから来てるのか?判らないまま
わちゃん○○かずさん達のグループに付いて走る。隣にはベルギーから参加のランナーも居る。海外から来てこの
道はわからないだろうなぁ〜とか不安だろうなぁとか・・・いろいろ考えながら無心で走る。
 美弥の高架下エイドを過ぎ自転車道を出たところで二股があった。ここで何も気にせずくわちゃん達に着いて走る。
あれ?こんな道だったかな?と思ってたら後ろからウィローさんが「道間違ってるよ!」と教えてくれた。次の交差点を
左に曲がってコースに復帰。するとすぐに人だかりが・・・縁石につまずき顔を打って倒れているランナーがいた。腰ま
であるガードレールなら判るだろうが足元の縁石は注意しないとわかり辛い・・・十分気をつけて走らなければ・・・。
 この頃からまたまたkaisanと二人走になる。峠道やトンネル道を越え門村交差点を目指す!門村交差点がなかなか
来ない・・・やっと左折は長門と書いた案内板を見つけ誘導係りの指示で左折。西寺エイドを目指す!この辺りで女性
ランナーの岡○さんと前後して走る。岡○さんは何度も完踏しているランナーでさすがに道に詳しい。
 途中の自動販売機でコーラタイム!今年初のコーラタイムである・・・この先何度のコーラタイムを取るんだろうか!
そんなことを考えながら座って飲み干す。

★西寺エイド(43.9km地点) 【22:55着 区間`6:20】 《昨年 0:05着 区間`8:10》
昨年より70分短縮して西寺エイドに到着。まずは飲み物を頂く!このエイドは女子高生がたくさん居てにぎやかだ!
kaisanもおおはしゃぎしてしゃべっている。あっ!大友さん!15分後にスタートした大友さんが到着した!すごく速い。

      西寺エイドで15分差をあっという間に詰めた大友さんと!後ろには元気な女子高生達がVサイン♪

ここは飲み物しかないので隣のコンビニでちくわを買って食べる。しかしこれがのどに詰まって気持ち悪い・・・むかむ
かしてきた・・・ちくわを買ったことを後悔した!パンにしとけば良かった・・・。
 エイドを出て踏み切りを渡り右折、ゴルフ場に向かう上り坂を歩く。大友さんは歩きとダッシュを繰り返しながら先に行
ってしまった!なんと元気な人なんだろう・・・関心しながら真っ暗な上り坂をkaisanと歩く。峠を越え上田代の私設エイ
ドでお茶をいただき、豊田湖を目指す。まだところどころにある民家は電気もついて起きているようだ。
 長い長い上りを上りきったところで誘導員の指示で鋭角に右折。豊田湖切石亭に到着。

★豊田湖切石亭(57.4km地点) 【0:40着 区間`6:40】 《昨年 2:10着 区間`7:47》 
 到着してまず到着時間を記帳する。順位は40位程度だったように思う。早速食券を出しおにぎりとうどんを食べる。
あまりお腹が減ってないがとりあえず食べておかないと・・・。奥から食べ終わった大友さんが「先に行くね!」と声を掛
けてくれて出て行った!食べ終わってトイレに行き、食事中の菊ちゃん、shinakoちゃんに声を掛け約20分の休憩で再
kaisanと出発。この辺からシンシンと冷え込みが厳しくなってきた。下関に抜ける近道なのだろか下関と書いたトラッ
クがビュンビュン脇を飛ばして通る・・・ぼお〜としてたら危ないので気を引き締めて走る。

★俵山温泉エイド(66.0km地点) 【1:50着 区間`5:49】 《昨年 3:42着 区間`8:22》

      闇夜に浮かぶ俵山温泉の表示板////////////千畳敷まで常に前後していたドンガメオーさんの姿が!

 真夜中の俵山エイドに到着。飲み物を頂きストレッチをする。ここからはこの夜のメインイベントの砂利ヶ峠越えが待
っている。約5分の休憩再びスタート!ここまでは足に痛い所もなければ違和感も無い・・・好調だ!
昨年間違えかけた湯町の分岐も間違えず油谷方面に進む。いよいよ砂利ヶ峠だ!走れる勾配の上りはがんばり、急
な勾配の上りは積極的に歩く。真っ暗な峠道をkaisanと二人でひたすら進む!頂上を越え、下りに入るとまさにエンジ
ン全開!次々ランナーを抜いていく・・・この間はホント最高の走りができました。
そろそろ疲れが出始めた頃、前方に灯りが・・・大坊ダムエイドに到着。

★大坊ダムエイド(75.8km地点) 【3:00着 区間`6:38】 《昨年 5:00着 区間`7:27》
 昨年より2時間早く大坊ダムのエイドに到着。暖かい豚汁とお茶を頂く。隣にはベルギーから参加のランナーが給水
している。ここでトイレをし、約10分で出発。暫くkaisanと歩く。5、6分歩いただろうか・・・寒くなってきたので再び走り
出す。
 新大坊の交差点を左折し次のエイドの海湧食堂を目指す!伊上交差点を右折しいよいよ日本海とご対面だ!油谷
大橋手前で二度目のコーラタイム・・・半分くらい残し再び走り出す。くわちゃん達のグループと走りながらやっと海湧食
堂に到着。

★海湧食堂エイド(86.2km地点) 【4:25着 区間`6:44】 《昨年 6:30着 区間`7:13》

   昨年は明るかった海湧食堂。今年はまだ暗い!///////このエイドでまたまたタラさんががんばっていました!

  昨年は既に明るかった海湧食堂に今年は真っ暗なうちに着くことができた!先に食べてから着換えようということ
で食堂内に・・・上郷エイドで会ったタラさんが手伝っていました。「濱ちゃん!ええペースやよ!がんばって!」と暖か
いエールを掛けていただきおかゆを頂く。大坊ダムで豚汁を食べたせいかあまりお腹が減っていない。申し訳ないが少
し残して食堂をあとにして着換え場所の油谷中学に向かった。
 ここで予定では半袖、半スパッツに着替える予定だったがまだ日の出前で少し寒いので上だけ新しい長袖に着換え
た。ここは川尻岬、シーブリーズを廻ってきたときにも往復約500m程度のロスで寄れるので、その時また来ますとと係
りの方に伝えスタート。ただここまで一緒だったkaisanが先に行ってくれ!ということだったのでここからは一人で行くこ
とにした。

       ここまで一緒に走ったkaisan /////////////////////////川尻岬からの帰りに着替えることに!



目次へ    次へ














































3. 海湧食堂〜千畳敷

 油谷中学を出てまもなく辺りが明るくなり始めた。久津三叉路を越えた所で今年もガードレールにリュックが並んでい
た。しかし時間が早いため二つだけだった。私はポシェットのなので置いてくわけにも行かずそのまま通り過ぎる。
俵島を折り返してくるランナーが次々来る。二番目のランナーはおシオ師匠だった!「がんばって〜」と声を掛けお互い
笑顔で通り過ぎる。次はひろっさんだ!こちらも笑顔でエールを交わしすれ違う。大浦漁港を過ぎ二股に分かれてる道
を右側にとり上っていく。まもなく折り返してきたランナーと・・・大友さんだ!お互い写真を取り合いエールを交わす。

★俵島チェックポイント(97.3km地点) 【6:05着 区間`6:15】 《昨年 8:45着 区間`8:06》
 昨年より2時間40分早く第1チェックポイントに到着。いつものおばあさんが一人出迎えてくれた。「おはようございま
す!」と挨拶し、お水を一杯頂く・・・朝早くから本当にありがたい。
さあ〜まもなく100kmだ!朝の日本海を眺めながら来た道を折り返す。向かいから来るランナーに「おはようございま
す!」と声を掛けながら進む。
川尻岬への分岐の三叉路でまたまたコーラタイム・・・ゆっくり腰を落として5分休憩だ!
一息ついて3km先の川尻岬を目指す!前後には人影が無い。走れるところはできるだけ走り、上りは無理せず積極
的に歩く。

★川尻岬沖田食堂 (107.2km地点) 【7:10着 区間`6:10】 《昨年 10:05着 区間`7:35》

        第2チェックポイントの看板 //////////////////////////////沖田食堂の風景
 ここまで昨年より約3時間早いペース。川尻岬の沖田食堂にふじもっちゃんが居て到着チェックをしてくれてました。
日なたでの体力の消耗を考え、食堂の中でカレーライスを食べる。海からの風が心地よい。10分ほどで来た道を折り
返して走り出す。まもなくkaisanが来た!kaisanはここでビールを飲むと言ってたことを思い出す。嬉しそうな笑顔でエー
ルを交わしすれ違う。
 畑峠から左に折れ、川尻漁港に下りていく。ここは周りが棚田になっていて、日本の棚田百選にもなってる有名な棚
田らしい。途中鳥居をくぐり川尻漁港へ・・・昨年ここで、ちょっと晴れてた天気が一転再び雨が降ってきた場所だ。風
景も覚えていた通りでなぜか懐かしい。漁港を過ぎるとまもなく左手にシーブリーズがある。8時05分シーブリーズ着
朝なのでアイスコーヒーを注文する。海側の席に座り一気に飲み干す。ここでトイレを借りホッと一息。
 シーブリーズを出て間もなく、立石観音に左折する矢印を無視し、直進し油谷中学に向かう。曲がり角から300mほ
ど行ったところに油谷中学があった。早速中に入り再び袋をもらい半スパッツ半袖に着替える。ついでに持ってきた白
いハンカチを安全ピンで帽子に留め首筋の日よけを作った。
 油谷中学を出て再び来た道を走る。間もなくkaisanがやってきた!私と同じように油谷中学に向かってるようだ!
またまたエールを交わしすれ違う。今度は右折しコースに復帰、次のチェックポイントの立石観音を目指す。

★立石観音チェックポイント(117.2km地点) 【9:00着 区間`8:00】 《昨年 12:00着 区間`8:00》
 チェックポイントの看板が立石観音手前の小屋の壁に立てかけてありもう少しで行き過ぎるところだった。

        左側の大きな岩が立石観音だ。////////////////第3チェックポイントの看板がこんなところに!
 立石観音の前の店で給水用のお茶のペットボトルとアイスモナカも購入。ごみはお店のゴミ箱に捨てて歩きながらア
イスを食べる。暫し至福の時間。
 ここからは千畳敷まで約7kmの上りばかりだ!走れる上りと走れない上りを確実に選別し着々と進む。3kmも行け
ば先ほどまで周りに居たランナーが既に居なくなっている!好調だ!日陰は歩き、日なたは走るというインターバルを
繰り返しながら頂上の津黄峠を目指す。頂上手前でふじもっちゃん、タラさんのエールを頂く。
程なく津黄峠の頂上に到着。鋭角に左折する。去年バテバテで歩いた道だ!やっと千畳敷に到着。




目次へ    次へ























































4. 千畳敷〜宗頭

★千畳敷チェックポイント (124.6km地点) 【10:01着 区間`8:06】 《昨年 13:00着 区間`7:26》

        千畳敷のチェックポイント//////////////////////////////千畳敷頂上から日本海を望む
 カンカン照りの中やっと頂上に到着!ここで全工程250kmのやっと半分を走ったことになる。まだ半分〜。
チェックを済ませ降りようとするとくわちゃん達が階段で降りれるコースがあるというので一緒について行く。下り坂もい
やだが階段も同じく足にくる。やっとのことでコースの道に出て再び走り出す。くわちゃん、福岡の田○さん、広島の○
○かずさんに混じって女性の渡○さんが元気に走ってる。下りもすばらしいスピードだ。

★西坂本エイド (128.6km地点) 【10:33着 区間`6:15】 《昨年 13:32着 区間`6:45》
西坂本のエイドに到着!元気な中学生のボランティアのみなさんが迎えてくれた。お茶を頂きミニカップラーメンを作っ
て頂いた。おまけにおいしいイチゴが皿にどっさり・・・あとの人のことを考え5個だけ頂きました。ご馳走様。
腰に根がはえないうちに出発。長い直線をできるだけ走るようにしてがんばる。
 黄波戸駅を11:15分に通過。カンカン照りで段々辛くなってきた!ここでまたまたコーラタイム。日陰に腰掛ゆっくり
休憩。
 境川のT字路を左折し長門市内を目差す。左手に深川湾を眺めながら車のビュンビュン走る191号線沿いを東へ向
かって走り7分、歩き3分の割合で歩を進める。
 長門市内に入り急に体が重く感じ始めた。エネルギー切れ?青海島に入ると売店が無いためとりあえずコンビニを探
し駆け込む。パンとジュースとアイスを買い、日影で靴も脱いで10分間の休憩
一息入れ仙崎エイドを目差して再び走り出す。

★仙崎エイド(往路) (142.3km地点) 【12:15着 区間`7:14】 《昨年 15:47着 区間`8:40》
 
     この青海大橋が鯨墓へのスタートラインです////////////////青海大橋上より深川湾を望む
 仙崎エイドには昨年より3時間半早く到着。この調子だと宗頭には日のあるうちに到着できる可能性が出てきて少し
嬉しくなる。ただ日差しが強く水分補給に気をつけねば・・・。早々にエイドを出発する。
青海大橋を渡り大日比峠の下り坂で折り返してくるおシオ師匠と会う。向こうは上りなので歩いてみたいで、後でおシ
オ師匠が「濱ちゃんに歩いてるとこ見られた!」と恥ずかしがってました・・・私なんかしょっちゅう歩いているのに・・・。
静ヶ浦キャンプ場の手前で今度はひろっさんに会う。笑顔でお互いの写真を撮り合う。ひろっさんも元気だ〜♪
 行きの静ヶ浦キャンプ場でコーラタイム。再び靴を脱ぎ5分間の休憩
暫く行くと北海道の大○さん、NAMIさんと続けて出会いました!ここまで出会ったランナーはすべて70kmもエントリ
ーしているスーパーランナー達・・・・自分でもこの位置で走ってることが不思議なくらいでした。
 鯨墓手前で大友@東北支部長と出会う!「濱ちゃん速いよ〜」と言われ有頂天になる。この有頂天が後に災いに。

       鯨墓に向かうところ(撮影ひろっさん)//////////////// 鯨墓を折り返してきた大友さん
★鯨墓エイド (152.8km地点)【13:40着 区間`7:09】 《対昨年 17:10着 区間`7:09》
 鯨墓エイドにまたまたタラさんが居てくれてました!「濱ちゃん!ええペース。このままがんばりや!」と声を掛けら
れますます有頂天に・・・。給水、チェック、到着時刻を記入してすぐにスタート。取り合えずガンガン走る。
 しかし、再び帰ってきた静ヶ浦キャンプ場に近づく頃にはまたまたフラフラに・・・有頂天で飛ばし過ぎたみたい。
途中鯨墓に向かうkaisanとエールを交わす。まだまだkaisanも元気だ!
 キャンプ場に着きまずは入り口の売店でアイスとコーラを買って、日影で靴を脱いで15分間の休憩。ここは食事エイ
ドだがなぜか胸悪くあまり食べる気がしない。カレーも断念し、ここは宗頭まで頑張って行く事にする・・・。
 キャンプ場をでてから菊ちゃんとshinakoちゃんと会う。二人の快調さに思わずビックリ・・・「無茶苦茶ええペースや
ん!」と声を掛け分かれる。みんながんばってるんや!よ〜しがんばるぞぉ〜再び闘志が湧
いてくる。

★仙崎エイド(復路) (163.33km地点) 【15:15着 区間`8:34】 《昨年 18:45着 区間`6:40》
 ここまでこの時間で走れたことは大誤算・・・。ビックリするほどのタイムである。目標を持って早々に宗頭に向け走り
出す。小浜踏切を渡り暫く走ると前後にはランナーの姿は無くまったくの一人に・・・。去年は真っ暗な雨の中走った道
が今年はカンカン照りの道に変身して続く。
 確か途中にコンビニがあった筈・・・そこまでがんばって歩を進める。 道の左手にコンビニ発見。飛び込んでパンとコ
ーヒーを買ってまたまた日陰で座り込んで食べる。宗頭までが異常に長く感じる。いくつもバス停を越えてやっと前方に
それらし建物を発見・・・やっとのこと宗頭文化センターに到着。

 



目次へ    次へ
























































5. 宗頭〜東光寺

★宗頭文化センター (174.9km地点) 【16:50着 区間`7:20】 《昨年 20:30着 区間`8:11》
 センターに入っていくとボランティアの方が荷物を持ってきてくれた。「お疲れ様〜!」の掛け声を掛けられセンターに
上がり食堂に入ると大友さんがいた。お風呂から上がり着換えを済ませてところみたいだった。「濱ちゃん速いねえ
〜。」と言われたが大友さんはもっと速い!「大友さんお互いがんばろう!」とエールを掛けたがどっちも疲れててなか
なか・・・。  
 私は着換えを持ちお風呂場へ。風呂場ではリタイヤした人が4人程入っていましたが元気そうで・・・私の方がリタイ
ヤしたみたいだ!
 風呂から上がり再び食堂に。大友さんがしんどそうに座っていた。ちょっと吐いたらしい・・・「じゃ先に行きます!」と声
を掛けてくれ大友さんが出発していった。私の方も胃腸の調子が悪いのか(疲れすぎてお風呂に入るとどうも胸悪くな
るみたい)、おにぎりを一つ食べるのが精一杯だった。
 まだあたりは明るい・・・鎖峠を明るい内に通るのがもう一つの目標だったので、早々に出発することにした。 受付の
方に「出発ですか?」と聞かれ「ハイ!」と答えると、「がんばってくださいね!」と労われ疲れも少しは無くなった。靴を
履き外に出ると鯨墓から帰ってきたタラさんが居て「濱ちゃ〜ん!がんばるんやで〜」とまた喝を入れてくれた。
 17時40分約50分程度の休憩宗頭文化センターを出発。次のチェックポイントで3.2km先の藤井商店を目差す。

★藤井酒店 (178.1km地点) 【18:05着 区間`7:49】 《昨年 23:50着 区間`9:22》

 宗頭文化センターを出た三叉路。藤井商店は右側に!////////////////藤井商店チェックポイント
 宗頭文化センターを出て約3kmちょっと・・・足が重くて500mも走り続けられない!歩き6分、走り4分の割だ!
まだまだ日が高い・・・走っていなければ周りの風景もひなびた田舎の感じでさぞ心地よい風景だったろうに・・・と思う。
やっとのことで藤井商店に到着。作年は真夜中の到着だったのでわからなかったけど、立派な店で酒の他、ポテトチッ
プス等のお菓子も置いてある。何か買おうかな?と思ったけど相変わらず胸悪さが続いていたため断念した。
 店先のチェックパンチを確実に押し、店の角を鎖峠に向かって上り始める。後方に一人ランナーが居るがまだ周りは
明るいので気味悪くなく景色を楽しみながら歩いて上る。
 国道に出て鎖峠を過ぎてもなかなか走り続けることができない・・・そろそろアキレス腱も痛み出してきた。途中自販
機でまたまたジュースタイム。胸悪さがあるため結局半分飲んだだけで5分休憩して再びスタートした。
 左三見3kmの表示板の交差点を鋭角に左折し、三見駅に向かって下っていく。ここで一人のランナーに抜かれるが
追う元気も無し。
 駅前の民家前では子供3人がキャッチボールをしていた。まだまだボールが見える明るさだ!薄暗くなり始めた頃三
見駅に到着。

★三見駅エイド (187.1km地点) 【19:20着 区間`8:20】 《昨年 01:30着 区間`10:00》
 三見駅に到着したが係りの人は当然誰も居ない。でも先着していたランナーが3人いた。エイドの開設はまだのよう
である。ポシェットの緩みを締め直していたら、さっきまで一緒に居た3人のランナーがいない・・・一人で行くか!心に
決め出発する。

     夕暮れ迫る三見駅!//////////////////////////////// 玉江駅改札口です
 ここから玉江駅までが恐怖の道らしい・・・大友さんの完踏記でもここが一番怖いといっていた箇所だ!確か踏切を6
つ越えたら玉江駅に到着すると言ってたな〜心を決めて暗闇へと歩を進める。
 恐怖心からかなぜか足が動く・・・さっきまでがまるでウソのように快調なペース。15分程走った頃,前方にライトを発
見。先ほどの3人のランナーだった。まあ〜焦ることもないか!と思い一緒に歩かせていただく。暗闇を黙々と4人で進
む。波の音が聞こえ右手に海が見えてきた。昨年はここを半分眠りながら歩いた記憶が蘇ってくる。
 程なくして民家が現れはじめた。玉江駅は近い。4人でまた走り出す。

★玉江駅エイド (193.9km地点) 【20:28着 区間`9:34】 《昨年 03:20着 区間`13:58》
 玉江駅について改札口の椅子にどっかと腰を落とす。そろそろ眠気も襲ってきた!オレンジを少し頂きボォ〜する。
ちょうどもよおしてきたので駅のトイレで用をたす。出てきて早速出発!相変わらず4人で先に進む。
ここでご一緒したランナーを紹介します。まずはA159埼玉県のの藤○くん。彼は今回で140kmと合わせて5度目の参
加らしい。独身なので気楽に参加できますとのことだった。
 もう一人はA71東京の楢○さん。あとで知ったが70kmにもエントリーされてる猛者。このときも余裕で走っておられ
ました。
 最後の方は確かA70兵庫の入○さんだったと思います。足を引きずりながらも歩かない・・・強い方でした。
 常盤大橋を渡り左手に萩城跡が見えてきた。時間はまだ9時頃なので犬を散歩させている人もいる。4人で黙々と歩
を進める。この間私は他の3人に必死でついて行った記憶だけがある。途中寝ながら走っていたのかも知れない。
 笠山に折れる歩道橋がなかなか見えてこない。やっとのこと左折し明神池へ。池には魚がたくさんいるらしく飛び跳
ねる音だけが大きく響き渡る。私も覗いてみたが見えるはずもない。
ここから笠山までゆっくり歩いて進む。上りきったところが笠山だった。

★笠山チェックポイント (204.4km地点) 【22:18着 区間`8:51】 《昨年 05:40着 区間`11:26》
 笠山から下り右折し、今度は虎ヶ崎を目指す!昨年はあっという間に走りきった道だが今年は歩いて進む。眠気から
知らないうちに眼をつむっているらしい。路肩に足を取られハッとして眼を覚ます。右手が海なので気をつけて右側を進
む。
 後ろからバイクがやってきた!誰かと思えば地元のおまわりさんだった。「萩往還やね!がんばってるね!」と励まさ
れ虎ヶ崎まで一緒に話しながらついてきてくれた。

★虎ヶ崎食堂椿の館 (207.1km地点) 【22:50着 区間`11:10】 《昨年 05:58着 区間`06:40》
 日付の変わらぬうちに虎ヶ崎まで来ることができた!最高のペースである。しかし右足首のアキレス腱が焼けるよう
に痛む・・・この先持つのだろうか?不安である。
 ここにボランティアで森○さんがいてくれた。にこやかに微笑みかけ励ましてくれた。カレーを頂きトイレに行き出てき
てから、他の3人に「先にゆっくり行っておきます!」と言い外に出た。しかしこの先も恐怖の道である。「大丈夫です
か?」と森○さんに聞いたところ、「大丈夫ですよ!」とにこやかに返され意を決してスタート。森の中の林道を一人で
進む。
 林を抜け、明神池の横を通り東光寺を目指す!虎ヶ崎で痛み止めを飲んだが効いてくるのはいつか・・・そう重いなが
ら痛む右足をかばいながら走る。
 途中これから笠山に向かうランナー達とすれ違う。きっと向こうから見れば折り返してくる自分が羨ましく見えるのだ
ろうと考えつつ、萩焼会館を探しながら走る。
 萩焼会館を左折し、橋を渡り東光寺の参道を走る。辺りにランナーの気配はまったくない。やっとのこと見覚えのある
門まで到着。東光寺だ!





目次へ    次へ
























































6. 東光寺〜ゴール
  ★東光寺 (215.3km地点) 【00:25着 区間`10:22】 《昨年 07:29着 区間`09:01》
 ようやく最終チェックポイントに到着。慎重にパンチする。これで全部揃ったか最終確認する。揃ってる!!
辺りを撮影し一人で「さあ〜いよいよ真夜中の往還道に突入や!」とつぶやき東光寺を後にする。

         寂しい東光寺の門前////////////////////////全部揃った記念に撮影しました!

 東光寺を折り返すして川沿いを進む。前から誰も来ない!いよいよ一人で往還道か!
松陰大橋を渡り御許町の交差点を目指してひたすら走る?がいよいよ右足首が危機だ。萩警察署前の歩道に座り込
み、先程コンビニで買ったテーピングを施す・・・・でもテーピングの知識を知らない自分ではたぶん痛みは取れないだ
ろう。気休め程度でも結構と言う気持ちで巻いた。ここで約10分の休憩
 気休めが効いたのか何とか走れるようになってきた。橋本橋を渡りいよいよ往還道だ!変電所の横を過ぎ暗闇に向
かって進む。涙松跡を過ぎ歩いていると前からライトが・・・140kmのランナーだ!ダブルさんだ!なぜだか断定でき
た。灯りが軽快に近づいてきた。「ダブルさん?」と声を掛けた!「お〜濱ちゃん!」と返事が・・・やっぱりダブルさんだ。
軽快に疲れた様子も無くいたって元気だ!さすが〜と感心しながら写真を撮らせてもらった。お互いエールを交換して
再び離れ離れに・・・。
料金所に入る道を間違えて3分ほどロスするも何とか料金所の灯りが見えてきたところにまたまた知った顔が・・・・
っほ〜さんである。これからの道を少し教えてお互いに記念撮影。またまたエールで分かれる。
 
★萩料金所 (222.8km地点) 【01:55着 区間`11:20】 《昨年 08:30着 区間`07:20》
 料金所到着!しかし誰も居ないし、エイドもない。寂しそうに立ってる銅像を眺めながら奥の道へ・・・。上りきったとこ
ろでまたまた灯りが。帽子を見るとオレンジ?「怪速亭の方ですか?」と声を掛ける「いえ!上ちゃんです!」と・・・お〜
めっちゃええチームの上ちゃん!またまた記念撮影。

 この時点140kmTOPのダブルさん////////同じく3位のやっほ〜さん ////////同じく4位のうえちゃん
 夜中の往還道は怖いけどこういう楽しみ方もあるのか・・・また新たな発見をしました!山道を一人で進むが前から結
構ライトがやってくる!こりゃ怖くないや!通りすぎがてら「お疲れ様〜!」と声を掛けてくれる。感動の掛け声である。
私も負けじと「がんばって〜!」とか「お疲れ様〜!」とか返事を返す。
アスファルト道に出て川沿いを走る。もうすぐ明木エイドだ!この頃痛み止めが効いてきたのか右足首も痛くなく、軽快
に走れる。
 間もなく明木かな?思ってた頃急に前からのランナーが途絶える・・・間違ったかな?川の向こうがやけに明るい。
間違った!意を決して来た道を戻る。1km位戻ったところで矢印を見つけた!「えっ!合ってるやん!」矢印は間違い
なく今戻ってきた道を指している。再び来た道を戻る。「こりゃ252kmの完踏やで!」心で笑いながら走る。
 うららさんの情報に寄れば今年の明木エイドは100m程去年より進んだところにあるらしい。やっとのこと明木エイド
に到着。

★明木市エイド (226.4km地点) 【02:40着 区間`12:30】 《昨年 09:10着 区間`08:53》
 まだテントの足を折りたたんだ状態の明木エイド・・・係りの方が一名だけ椅子に座ってました。スポーツドリンクを頂
き早々に出発。いよいよ一升谷の上りに突入だ!
 1日の日に下見したので左折するところはバッチリ!迷うことなく曲がる。暫く前からも後ろからもライトが来ない状態
が続く。一歩一歩着実に歩を進める。
 暫くすると続々と前からライトの灯がやってくる。またまたエールを交換し元気をもらう。一升谷を出て国道に出たとこ
ろでこがみちゃんやまさん達と出会う。九州のがっつさんのエイドでコーラも頂きました。
 国道からまたまた往還道に入ったところで我が青馬会RCの広報部長のジェイさん慎ちゃんに出会う!やっぱり知
った顔を見ると嬉しい。「大友さんとは5分前に遭った!」という情報を聞き、またまた元気が・・・。

★佐々並市エイド (235.6km地点) 【04:25着 区間`10:52】 《昨年 10:40着 区間`09:14》
 やっと最終エイドの佐々並に到着。有名な豆腐は当然無く飲み物だけ頂く。5分程休憩して大友さんを追いかける。
またまた国道に出たところで前方に大友さんを見つけた!「大友さん!」と声を掛け暫く一緒に歩く。私も疲れていたが
大友さんも疲れてるみたいで・・・「濱ちゃん!先に行って!」と大友さんに言われ頑張って先を行く。首切れ地蔵を過ぎ
夏木原のキャンプ場に向かう直線で歩きながら寝ている自分に気がつく!頑張らねば・・・。
有名な草もちのおばあさんは居ないのかな?まあ〜お腹も減っていないのでそのまま行き過ぎる。もうすぐ板堂峠とい
うところで大友さんが追いついてきた!練習不足とはいえさすがにスーパーランナーだ!
 ここで二人一緒にゴールしよう!ということに決め頑張って上りを歩く。峠を下りかけた頃、前から続々と70kmや35k
mのランナーがやってきた!「お帰り〜!」「速いねぇ〜もう帰ってきたの〜。」とか嬉しい言葉を投げかけてくれた。
ここでルネのkaiママあぶママ米○ちゃん、そしてLet's runのわかちゃんと出会いそれぞれ記念撮影をする。
 そして最後に35kmのうららさんと会う!「速いなあ〜!お疲れさん!」の言葉を頂き、また記念撮影。
遂に山を下り、天花畑に出てきた!ゴールの瑠璃光寺まであと3kmだ。ゆっくり歩きも入れて歩を進める。間もなく前
から70kmの部のNAMIさん夫妻がやってきた!トータル320kmに挑戦するNAMIさんに拍手をし見送った。続いて
これまた320kmに挑戦するひろっさんがやってきた!にこやかに今来た道をまた走ろうというのだ・・・考えられない
ことである。「頑張って!」と声を掛けまた見送った。
 さあ〜今度は私と大友さんが栄光のゴールを切る番だ!最後の力を振り絞って懸命に下る。最後の角を曲がったと
き正面に見覚えのある瑠璃光寺が・・・。まだ誰も居ない参道を懸命に走る!最後はもう一人のランナーと3人で仲良
くゴール。到着は4日午前7時25分42秒だった!

     ゴールしてすぐにテント内で撮影////////////////////////同じく大友さん!おつかれ〜♪



目次へ    次へ

























































7. ゴール後
 
 ゴール後暫しテントで休憩。その後誰も居ないので一旦ホテルに帰りお風呂に入ろうということでホテルに帰る。
屋上の露天風呂に浸かる・・・至福のひとときだ!
幸いにも今年も足の裏にマメは出来ていない!ただアキレス腱が焼けるように痛む。
 風呂から上がり大友さんとロビーのソファーで1時間程度眠る。気持ち良い!でもまだ走っている仲間がいるのだ!
その後ホテル前の「ガスト」でモーニングセットとイチゴパフェを食べる。やっと胃腸も元気を取り戻してきたようだ!
その後車で再び瑠璃光寺に戻る。次々に帰ってくるランナーを迎える。
みんな幸せそうな顔でゴールしてくる!これが萩往還なのだろう。
 途中から車で天花畑まで出迎えに行く!次々と帰ってくる仲間のゴールは本当に嬉しい。



みんながゴール後、荷物を取ってホテルに戻る。ホテルの地下で食事をし、部屋に戻った。ベットに横になると知らない
うちに眠ってしまった。
 朝目覚めて早速露天風呂に行く!足が動かないが心地良い痛みだ。朝食を済ませホテルのロビーで仲間と集合写
真を撮った。また来年も撮れるだろうか・・・?
 午前8時過ぎホテルを出発し、長い長いGWが終わった。途中竜野西SAで昼食を取り午後2時半大阪駅に到着。
大友さん、ガクさんとまたの再会を約束して別れた。その後こがみちゃん、うららさん、菊ちゃんと送り自宅に戻ってき
た。

 今年も萩往還には楽しい思い出しか残らなかった。辛かったけど決して止めたいとか、辛いとか思わなかった。
また来年も走れることを祈念して今年の完踏記を締めくくる。有難う萩往還!

長文お付き合い願いまして本当に有難うございました。 
みなさんまた来年!往還道でお会いしましょう!!





目次へ    次へ
















































8. 走行記録表

出発
到着
休憩(分)
総距離
区間距離
所要時間
ぺース分/km
スタート
-
18:05
-
-
-
-
-
上郷エイド
1920
19:30
10
13.4 
13.4
1:15
05:36
湯ノ口エイド
20:25
20:30
5
21.6
8.2
0:55
06:42
下郷駐輪場
21:05
21:10
5
27.0
5.4
0:35
06:29
西寺エイド
22:55
23:10
15
43.9
16.9
1:45
06:13
豊田湖切石亭
0:40
1:00
20
57.4
13.5
1:30
06:40
俵山温泉エイド
1:50
1:55
5
66.0
8.6
0:50
05:49
大坊ダムエイド
3:00
3:06
6
75.8
9.8
1:05
06:38
海湧食堂
4:25
4:50
25
86.2
10.4
1:19
07:36
俵島チェックP
6:05
6:10
5
97.3
11.1
1:15
06:45
川尻岬沖田食堂
7:10
7:25
15
107.2
9.9
1:00
06:04
シーブリーズ
8:05
8:15
10
-
-
-
-
立石観音
9:00
9:05
5
117.2
10.0
1:35
07:45
千畳敷
10:00
10:05
5
124.6
7.4
0:55
07:26
西坂本エイド
10:33
10:43
10
128.6
4.0
0:28
07:00
黄波戸駅通過
11:15
-
134.0
5.4
0:32
05:56
仙崎(往路)
12:15
12:25
10
142.3
8.3
1:00
07:14
鯨墓
13:40
13:45
5
152.8
10.5
 1:15
07:09
静ヶ浦キャンプ場
-
-
10
-
-
-
-
仙崎(復路)
15:15
15:25
10
163.3
10.5
1:30
08:34
宗頭文化センター
16:50
17:40
50
174.9
11.6
1:25
07:20
藤井商店
18:05
18:05
0
178.1
3.2
0:25
07:49
三見駅E
19:20
19:25
5
187.1
9.0
1:15
08:20
玉江駅E
20:30
20:45
15
193.9
6.8
1:05
09:34
笠山TP
22:18
22:20
2
204.4
10.5
1:33
08:51
虎ヶ崎食堂
22:50
23:00
10
207.1
2.7
0:30
11:07
東光寺
0:25
0.30
5
215.3
8.2
1:25
10:22
萩有料道路E
1:55
1:55
0
222.8
7.5
1:25
11:20
明木市E
2:40
2:45
5
226.4
3.6
0:45
12:30
佐々並E
4:25
4:30
5
235.6
9.2
1:40
10:52
ゴール
7:25
-
-
250.0
14.4
2:55
12:09




目次へ



TOPページへ





青馬会ランニングクラブ