さわださんちのホームページ、ことりの部屋。日本の水辺のことりの写真集
さわださんちのホームページ
ことりの部屋
日本の水辺のことりの写真集
さわださんちのホームページで、日本の水辺のことりを紹介しています。日本の野山のことりはこちらをご覧ください。
掲載している鳥の一覧表。リンクが張ってあります(あいうえお順)。

和名 ケリ 鳧
英名 Grey-headed Lapwing
学名 Microsarcops cinereus
<形> 身長 35cm
上胸から上は灰色で、上胸部に黒いバンドがあります。背面は栗色をおびた灰色で、腹は白色。
鳴き声は、ケリ、と大きく、これが特徴で、鳴き声を聞けば、間違えることはありません。
奈良では、田圃に居ますが、チドリ科の鳥です。田圃と同化していて、見つけるのは困難ですが、鳴き声で見つけます。
<生息> 全国に居るようですが、場所は局地的。
<季節> 留鳥
<撮影> 2019年 4月 奈良県


和名 ケリ 鳧
英名 Grey-headed Lapwing
学名 Microsarcops cinereus
上記のヒナ。
<撮影> 2019年 4月 奈良県


和名 イソシギ 磯鷸
英名 Common Sandpiper
学名 Actitis hypoleucos
<形> 身長 20cm
背面はいくぶん緑色をおびた灰褐色で、腹面は白い。眉紋は白で、過眼線がある。
胸から翼角の前を経て上に白い部分が伸びている。これが特徴で、これで見分ける。
<生息> 九州より北
<季節> 漂鳥
<撮影> 2018年 1月 兵庫県


和名 セグロカモメ(冬羽) 背黒鷗
英名 Herring Gull
学名 Larus argentatus
<形> 身長 60cm
背と翼上面は明るい灰色で、首・腹・腰・尾羽は白い。冬羽は後頭部から頸にかけて淡褐色小斑が出る。
嘴は黄色で、下嘴の先端付近に赤い小紋が1つある。
<生息> 九州より北
<季節> 冬鳥
<撮影> 2016年 2月 大阪


和名 ユリカモメ(夏羽) 百合鷗
英名 Black-headed Gull
学名 Larus ridibundus
<形> 身長 40cm
百合の花のように白い鷗というので、名付けられたそうです。嘴と足は赤。
但し、夏羽は頭部は目の後ろ以外は黒色。撮影日は4月14日なので、ユーラシアに帰る直前か。
一般に「ミヤコドリ」と呼ばれていますが、
種名の「ミヤコドリ」とは別です(92-206)。
<生息> 九州より北
<季節> 冬鳥
<撮影> 2011年 4月 大阪


和名 ユリカモメ(冬羽) 百合鷗
英名 Black-headed Gull
学名 Larus ridibundus
<形>
上に同じ。
<撮影> 2016年 2月 大阪


和名 ユリカモメ(冬羽) 百合鷗
英名 Black-headed Gull
学名 Larus ridibundus
<形>
上に同じ。
<撮影> 2016年 2月 大阪


和名 ダイサギ 大鷺
英名 Lage Egret
学名 Egretta alba
<形> 身長 90cm 翼開長 130cm
シラサギ類では最大の鳥で、つちばしと首が長い。
くちばしは、夏は黒く、冬は黄色い。足は常に黒い。
<生息> 留鳥
<分布> 全国
<撮影> 2007年11月 奈良市


和名 マガモ 真鴨
英名 Mallard
学名 Anas platyrhynchos
<形> 身長 60cm
雄は黄色いくちばし、緑色の首、その首の下に白い輪がある。首の緑色が鮮やかなので「アオクビ」とも呼ばれる。
胸は赤紫で、背は黒い。
雌は全体に褐色をしており、くちばしは黄色い。
<生息> 冬鳥
<分布> 全国
<撮影> 2007年11月 奈良市

和名 マガモ 真鴨
英名 Mallard
学名 Anas platyrhynchos
<形> 上に同じ
<撮影> 2007年11月 奈良市


和名 オオバン 大鷭
英名 Coot
学名 Fulica atra
<形> 身長 40cm
くちばしと額が白で、その他は黒い色の鳥。
<生息> 夏鳥、留鳥
<分布> 本州以北、冬は本州以南
<撮影> 2007年11月 奈良市


和名 オシドリ(雌) 鴛鴦
英名 Mandarin Duck
学名 Aix galericulata
<形> 身長 45cm
濃い灰色で、目の周りと喉が白色。
オシドリの「オシ」は相思相愛を意味することだそうで、華やかな雄がいるのですぐに判ります。
何となく、矢張り、雌雄よく似ていますよ。(よく見てみてください。)
<生息> 留鳥
<分布> 全国
<撮影> 2007年9月 上高地


和名 アオサギ 蒼鷺、青鷺
英名 Grey Heron
学名 Ardea cinerea
<形> 身長 100cm弱 翼開長 160cm
青味を帯びた明るい灰色のサギ。くちばしと足はオレンジ色
<生息> 留鳥
<分布> 全国
<撮影> 2007年3月 飛騨高山


和名 ゴイサギ 五位鷺
英名 Night Heron , Black-crowned Night Heron
学名 Nycticorax nycticorax
<形> 身長 58cm弱 翼開長 108cm
白味を帯びた灰色のサギ。背面は明るい灰色で、頭頂部と背・肩は緑青色の光沢のある黒色。後頭部から2枚の長くて白い飾り羽が出ている。くちばしは黒色で足は黄色。
醍醐天皇の勅命に付したので、五位の位を授けられた、という言い伝えから名付けられたらしい??
<生息> 留鳥
<分布> 全国
<撮影> 2005年2月 石垣島

和名 ゴイサギ
五位鷺
英名 Night Heron , Black-crowned Night Heron
学名 Nycticorax nycticorax
<形> 五位鷺の若鳥
<生息> 留鳥
<分布> 全国
<撮影> 2007年11月 奈良市


和名 チュウサギ 中鷺
英名 Intermediate Egewt
学名 Egretta intermedia
<形> 身長 70cm弱 翼開長 115cm
コサギより少し大きい全身が白いサギ。くちばしと足は黒い。(冬はくちばしは黄色)
腰の飾り羽が美しい。
<生息> 主に夏鳥
<分布> 全国
<撮影> 2005年2月 石垣島


和名 クロサギ 黒鷺
英名 Eastern Reef Heron
学名 Egretta sacra
<形> 身長 63cm弱 翼開長 100cm
コサギ位の大きさの黒いサギ(白色型が居る)。くちばしと足は黄色(白色型とコサギの区別はここで判ります)。
<生息> 留鳥
<分布> 本州中部以南。沖縄には多い
<撮影> 2005年2月 石垣島


和名 シロハラクイナ 白腹秧鶏
英名 White-breasted Water-hen
学名 Amaurornis phoenicurus
<形> 身長 33cm弱
バン位の大きさの白と黒の鳥。背面はオリーブ色を帯びた暗灰色で腹は白色く下尾筒は赤褐色。顔から喉に掛けての白色が腹につながっているのが特徴で、見間違えることはない。くちばしと足は黄色。
<生息> 繁殖地では留鳥
<分布> 沖縄県
<撮影> 2005年2月 西表島


和名 ハジロコチドリ 羽白小千鳥
英名 Ringed Plover
学名 Charadrius hiaticula
<形> 身長 19cm
コチドリより少し大きい白っぽい鳥。コチドリによく似ているが、上胸部の黒い帯がコチドリよりも太い。背面は淡い紫褐色をおびた灰色で、目から頬と額には黒い帯があり、額の黒い帯の上にはコチドリと違って黒い部分がない。
<生息> 迷鳥。稀に越冬するようです。
<分布> 北極圏
<撮影> 2005年2月 石垣島


和名 シロチドリ 白千鳥
英名 Kentish Plover
学名 Charadrius alexandrinus
<形> 身長 17cm
コチドリ位の大きさの白っぽい鳥。背面は紫褐色を帯びた灰色で腹は白色。過眼線は黒く前頭部に黒い紋があり、額から眉までは白色。首の下の黒い帯は細くて、前まで繋がっていない。くちばしは黒色。
<生息> 留鳥
<分布> 全国
<撮影> 2005年2月 石垣島


和名 タゲリ 田鳧
英名 Lapwing
学名 Vanellus vanellus
<形> 身長 32cm弱
バン位の大きさの濃い緑色の鳥。頭に長い冠羽があるので、これで見間違えることはない。背面は暗緑色で、喉の下に黒く太い帯がある。顔から喉が白色。
<生息> 冬鳥
<分布> 全国
<撮影> 2005年2月 西表島


和名 キアシシギ 黄足鴫
英名 Asian Wandering Tattler
学名 Heteroscelus brevipes
<形> 身長 26cm程
全国で見られるごく普通のシギ。冬羽の背面は少し茶色みかった灰色で、顔から頸・胸に掛けて暗灰色。眉紋は白く、嘴は暗灰色で、足は黄色。
<生息> 旅鳥 春は4~6月、秋は8~10月頃。 沖縄では冬でも観察できる。
<分布> 全国
<撮影> 2005年2月 西表島

ことりの部屋の目次に戻る日本のことりの目次に戻る