細目

山雀さわださんちのホームページ、ことりの部屋。日本の水辺のことりの写真集

さわださんちのホームページ

ことりの部屋
日本の水辺のことりの写真集

さわださんちのホームページで、日本の水辺のことりを紹介しています。日本の野山のことりはこちらをご覧ください。

掲載している鳥の一覧表。リンクが張ってあります(あいうえお順)。

 

 

鳥 和名 ケリ    鳧
英名 Grey-headed Lapwing
学名 Microsarcops cinereus
<形> 身長 35cm
上胸から上は灰色で、上胸部に黒いバンドがあります。背面は栗色をおびた灰色で、腹は白色。
鳴き声は、ケリ、と大きく、これが特徴で、鳴き声を聞けば、間違えることはありません。
奈良では、田圃に居ますが、チドリ科の鳥です。田圃と同化していて、見つけるのは困難ですが、鳴き声で見つけます。
<生息>  全国に居るようですが、場所は局地的。
<季節>  留鳥
<撮影>  2019年 4月  奈良県

先頭に戻る

鳥 和名 ケリ    鳧
英名 Grey-headed Lapwing
学名 Microsarcops cinereus
上記のヒナ。
<撮影>  2019年 4月  奈良県

先頭に戻る

鳥 和名 イソシギ    磯鷸
英名 Common Sandpiper
学名 Actitis hypoleucos
<形> 身長 20cm
背面はいくぶん緑色をおびた灰褐色で、腹面は白い。眉紋は白で、過眼線がある。
胸から翼角の前を経て上に白い部分が伸びている。これが特徴で、これで見分ける。
<生息>  九州より北
<季節>  漂鳥
<撮影>  2018年 1月  兵庫県

先頭に戻る

鳥 和名 セグロカモメ(冬羽)    背黒鷗
英名 Herring Gull
学名 Larus argentatus
<形> 身長 60cm
背と翼上面は明るい灰色で、首・腹・腰・尾羽は白い。冬羽は後頭部から頸にかけて淡褐色小斑が出る。
嘴は黄色で、下嘴の先端付近に赤い小紋が1つある。
<生息>  九州より北
<季節>  冬鳥
<撮影>  2016年 2月  大阪

先頭に戻る

鳥 和名 ユリカモメ(夏羽)    百合鷗
英名 Black-headed Gull
学名 Larus ridibundus
<形> 身長 40cm
百合の花のように白い鷗というので、名付けられたそうです。嘴と足は赤。
但し、夏羽は頭部は目の後ろ以外は黒色。撮影日は4月14日なので、ユーラシアに帰る直前か。
一般に「ミヤコドリ」と呼ばれていますが、種名の「ミヤコドリ」とは別です(92-206)。
<生息>  九州より北
<季節>  冬鳥
<撮影>  2011年 4月  大阪

先頭に戻る

鳥 和名 ユリカモメ(冬羽)    百合鷗
英名 Black-headed Gull
学名 Larus ridibundus
<形>
上に同じ。
<撮影>  2016年 2月  大阪

先頭に戻る

鳥 和名 ユリカモメ(冬羽)    百合鷗
英名 Black-headed Gull
学名 Larus ridibundus
<形>
上に同じ。
<撮影>  2016年 2月  大阪

先頭に戻る

鳥 和名 ダイサギ    大鷺
英名 Lage Egret
学名 Egretta alba
<形> 身長 90cm  翼開長 130cm
シラサギ類では最大の鳥で、つちばしと首が長い。
くちばしは、夏は黒く、冬は黄色い。足は常に黒い。
<生息>  留鳥
<分布>  全国
<撮影>  2007年11月  奈良市

先頭に戻る

鳥 和名 マガモ    真鴨
英名 Mallard
学名 Anas platyrhynchos
<形> 身長 60cm
雄は黄色いくちばし、緑色の首、その首の下に白い輪がある。首の緑色が鮮やかなので「アオクビ」とも呼ばれる。
胸は赤紫で、背は黒い。
雌は全体に褐色をしており、くちばしは黄色い。
<生息>  冬鳥
<分布>  全国
<撮影>  2007年11月  奈良市

鳥 和名 マガモ    真鴨
英名 Mallard
学名 Anas platyrhynchos
<形> 上に同じ

<撮影>  2007年11月  奈良市

先頭に戻る

鳥 和名 オオバン    大鷭
英名 Coot
学名 Fulica atra
<形> 身長 40cm
くちばしと額が白で、その他は黒い色の鳥。
<生息>  夏鳥、留鳥
<分布>  本州以北、冬は本州以南
<撮影>  2007年11月  奈良市

先頭に戻る

鳥 和名 オシドリ(雌)    鴛鴦
英名 Mandarin Duck
学名 Aix galericulata
<形> 身長 45cm
濃い灰色で、目の周りと喉が白色。
オシドリの「オシ」は相思相愛を意味することだそうで、華やかな雄がいるのですぐに判ります。
何となく、矢張り、雌雄よく似ていますよ。(よく見てみてください。)
<生息>  留鳥
<分布>  全国
<撮影>  2007年9月  上高地

先頭に戻る

鳥 和名 アオサギ    蒼鷺、青鷺
英名 Grey Heron
学名 Ardea cinerea
<形> 身長 100cm弱  翼開長 160cm
青味を帯びた明るい灰色のサギ。くちばしと足はオレンジ色
<生息>  留鳥
<分布>  全国
<撮影>  2007年3月  飛騨高山

先頭に戻る

鳥 和名 ゴイサギ    五位鷺
英名 Night Heron , Black-crowned Night Heron
学名 Nycticorax nycticorax
<形> 身長 58cm弱  翼開長 108cm
白味を帯びた灰色のサギ。背面は明るい灰色で、頭頂部と背・肩は緑青色の光沢のある黒色。後頭部から2枚の長くて白い飾り羽が出ている。くちばしは黒色で足は黄色。
醍醐天皇の勅命に付したので、五位の位を授けられた、という言い伝えから名付けられたらしい??
<生息>  留鳥
<分布>  全国
<撮影>  2005年2月  石垣島

鳥 和名 ゴイサギ
    五位鷺
英名 Night Heron , Black-crowned Night Heron
学名 Nycticorax nycticorax
<形> 五位鷺の若鳥
<生息>  留鳥
<分布>  全国
<撮影>  2007年11月  奈良市

先頭に戻る

鳥 和名 チュウサギ    中鷺
英名 Intermediate Egewt
学名 Egretta intermedia
<形> 身長 70cm弱  翼開長 115cm
コサギより少し大きい全身が白いサギ。くちばしと足は黒い。(冬はくちばしは黄色)
腰の飾り羽が美しい。
<生息>  主に夏鳥
<分布>  全国
<撮影>  2005年2月  石垣島

先頭に戻る

鳥 和名 クロサギ    黒鷺
英名 Eastern Reef Heron
学名 Egretta sacra
<形> 身長 63cm弱  翼開長 100cm
コサギ位の大きさの黒いサギ(白色型が居る)。くちばしと足は黄色(白色型とコサギの区別はここで判ります)。
<生息>  留鳥
<分布>  本州中部以南。沖縄には多い
<撮影>  2005年2月  石垣島

先頭に戻る

鳥 和名 シロハラクイナ    白腹秧鶏
英名 White-breasted Water-hen
学名 Amaurornis phoenicurus
<形> 身長 33cm弱  
バン位の大きさの白と黒の鳥。背面はオリーブ色を帯びた暗灰色で腹は白色く下尾筒は赤褐色。顔から喉に掛けての白色が腹につながっているのが特徴で、見間違えることはない。くちばしと足は黄色。
<生息>  繁殖地では留鳥
<分布>  沖縄県
<撮影>  2005年2月  西表島

先頭に戻る

鳥 和名 ハジロコチドリ    羽白小千鳥
英名 Ringed Plover
学名 Charadrius hiaticula
<形> 身長 19cm  
コチドリより少し大きい白っぽい鳥。コチドリによく似ているが、上胸部の黒い帯がコチドリよりも太い。背面は淡い紫褐色をおびた灰色で、目から頬と額には黒い帯があり、額の黒い帯の上にはコチドリと違って黒い部分がない。
<生息>  迷鳥。稀に越冬するようです。
<分布>  北極圏
<撮影>  2005年2月  石垣島

先頭に戻る

鳥 和名 シロチドリ    白千鳥
英名 Kentish Plover
学名 Charadrius alexandrinus
<形> 身長 17cm  
コチドリ位の大きさの白っぽい鳥。背面は紫褐色を帯びた灰色で腹は白色。過眼線は黒く前頭部に黒い紋があり、額から眉までは白色。首の下の黒い帯は細くて、前まで繋がっていない。くちばしは黒色。
<生息>  留鳥
<分布>  全国
<撮影>  2005年2月  石垣島

先頭に戻る

鳥 和名 タゲリ    田鳧
英名 Lapwing
学名 Vanellus vanellus
<形> 身長 32cm弱  
バン位の大きさの濃い緑色の鳥。頭に長い冠羽があるので、これで見間違えることはない。背面は暗緑色で、喉の下に黒く太い帯がある。顔から喉が白色。
<生息>  冬鳥
<分布>  全国
<撮影>  2005年2月  西表島

先頭に戻る

鳥 和名 キアシシギ    黄足鴫
英名 Asian Wandering Tattler
学名 Heteroscelus brevipes
<形> 身長 26cm程  
全国で見られるごく普通のシギ。冬羽の背面は少し茶色みかった灰色で、顔から頸・胸に掛けて暗灰色。眉紋は白く、嘴は暗灰色で、足は黄色。
<生息>  旅鳥  春は4~6月、秋は8~10月頃。  沖縄では冬でも観察できる。
<分布>  全国
<撮影>  2005年2月  西表島

先頭に戻る

ことりの部屋の目次に戻る日本のことりの目次に戻る