足の指の間が痒くなる心意気
| 2002年5月26日(日) 「ポレ・ポレ」 カメルーンという遠い国からサッカーチームがやってきた。 ところが遅れに遅れてキャンプ地には滞在することわずか実質2日間。 W杯ボーナスの交渉で5日も遅れたというし、もう少しゆっくりしてやれよ。 しかもなんだと? 1ヶ月練習したという村立中学校吹奏楽部の「カメルーン国家」吹奏を 聞く時間がないとはどういうことだ? 3秒だけでも聞いて欲しい、というほうも言うほうだとは思うが 3秒の時間もとってやれないのか? 「時は金なり」というではないか。 しかし、日本とカメルーンでは時間の進み方、使い方も違うのだろう。 かの国では「時は金なり」、そういう感覚はないのかもしれない。 やはり、アフリカらしく「ポレ・ポレ(ゆっくり行こう)」って感じなんだろうか。 一昨年の冬、中国・上海に行ったときのこと。 いろいろ見て食って嗅いでしてきたが いちばんショックだったのは道路を渡れない、ということだった。 横断歩道の信号は青。 しかし、車がドンドンガシガシ突っ込んでくる。 まさに命がけだ。 関西人のなかでもイラチのワタクシが、道路を渡ることも出来ず、 中央分離帯で途方にくれる。 尻ごむ我々を尻目に地元上海人はヒョイヒョイと道を渡っていく。 地元上海人は死を恐れないのか!? かの国では「先んずれば人を制す」が住民ほぼ大半の座右の銘らしい。 時間よりも命が安い、のだろうか… 俗に言う「時は金なり」も国によって随分違う。 日本の感覚、中国の感覚。そしてカメルーンの感覚。 やっぱりここは「郷に入れば郷に従え」。 その感覚を持つことが真の「国際感覚」を身につける近道なのかもしれない。 |
| 片言隻句 急いたとて 仕損じてちゃ 意味がない ゆっくりいこう のんびりやろう 3太郎 |