『打坐の思惟』
凡例および 《現成公案》の注解書について一、『正法眼蔵』七十五巻本のテキストは『道元禅師全集』(春秋社 1993)一、二巻によった。別 輯『正法眼蔵』(『辨道話』《唯仏与仏》《生死》)(『道元禅師全集』二巻)、拾遺『正法眼蔵』(草案本の『辨道話《嗣書》《大悟》《仏向上事》)(『道元禅師全集』二巻)も用いて補った。
一、『正法眼蔵』の巻名は《》でくくり、引用は〈〉で表わした。
一、『永平広録』のテキストは『道元禅師全集』三、四巻(春秋社、1988)の読み下しを用いた。番号はこのテキストによる。なお上堂の年号は、石井修道氏の年代表(『十二巻正法眼蔵本の諸問題』328頁)を参照した。
一、『正法眼蔵随聞記』『宝慶記』のテキストは『道元禅師全集』七巻(春秋社、1990)の読み下しを用いた。『随聞記』その他で読み難い漢文体は読み下した。
一、『舍利相伝記』、『学道用心集』、『道元禅師全集』、『普勧坐禅儀』『道元禅師全集』、『御遺言記録』 以上のテキストは『道元禅師全集』(春秋社 1990)七巻
一、〈註〉は語句などの説明である。
一、〈補論〉は、主として『正法眼蔵』の他の巻で論じられていることとの関連を論じた。
《現成公案》の注解書について
第二章で参照した注釈書は次の通 りである。なお、それぞれの注釈書に対する詳しい批判は、拙書
『古仏道元の思惟』(花園大学国際禅学研究所「研究報告第三冊」一九九五)に載せた。
書名 著(提唱)者
(伝統的宗門解釈)
『御聴書』(『正法眼蔵抄』に収む) 詮慧提唱
『正法眼蔵抄』(1303-1308) 経豪著
『正法眼蔵聞解』(1755-1776) 面 山瑞方著
『正法眼蔵却退一字参』(1769-1770) 瞎道本光著
『正法眼蔵私記』(?-1788) 安心院蔵海著
(以上 『正法眼蔵註解全書』による)
『正法眼蔵啓迪』(1889、代々木書院) 西有穆山提唱
『永平正法眼蔵』(1956、春秋社) 増永霊鳳著
『仏祖正伝の道』(1966、筑摩書房) 増谷文雄著
『正法眼蔵全講』(1972、大法輪閣) 岸沢惟安(1929提唱)
『安心して悩め』(1985、大法輪閣) 酒井得元提唱
『現成公按を味わう』(1987、柏樹社) 内山興正著
『現成公案を語る』(1991、大法輪閣) 榑林晧堂提唱
『道元』(「禅入門2」)(1994、講談社) 鏡島元隆著
(見性禅的解釈)
『正法眼蔵弁註並調絃』(1726-1727) 天桂伝尊著
『正法眼蔵那一宝』(1791) 父幼老卵著
(以上 『正法眼蔵註解全書』による)
『正法眼蔵参究\現成公按』(1967、春秋社) 安谷白雲著
(哲学的新解釈)
『正法眼蔵釈意』(1939、山喜房仏書林) 橋田邦彦著
『正法眼蔵思想大系』(1953、法政大学出版局) 岡田宜法著
『正法眼蔵新講』(1963、黎明書房) 伊福部隆彦著
『正法眼蔵 正法眼蔵随聞記』(1965、岩波書店) 西尾実著
『道元の実践哲学構造』(1967、山喜房仏書林) 高橋賢陳著
『古仏のまねび〈道元〉』(1969、角川書店) 高崎直道著
『道元の哲学』(1970、山口大学研究論叢第一九巻第一部) 杉尾玄有著
『正法眼蔵中山釈』(1974、百華苑) 中山延二著
『正法眼蔵入門』(1985、朝日新聞社) 森本和夫著
『現代語訳 正法眼蔵1』(1993、大蔵出版) 玉 城康四郎著
『正法眼蔵講話』(1989、筑摩書房) 西谷啓治著
『新釈 正法眼蔵』(1994、ぺりかん社) 春日佑芳著
『道元』(1995、中央公論社) 上田閑照・柳田聖山共著
『道元思想の展開』(2000、春秋社) 倉沢幸久著
『道元思想論』(2000、大蔵出版) 松本史朗著
なお《現成公案》の現代語訳には次のものがある他、上記注釈の中でもなされている。
増谷文雄『現代語訳 正法眼蔵』角川書店
森本和夫『日本の古典 親鸞・道元・日蓮』河出書房新社、
高橋賢陳『全巻現代訳・正法眼蔵』理想社
玉城康四郎『道元』中央公論社
中村宗一全訳『正法眼蔵』一誠信書房
西嶋和夫現代語訳『正法眼蔵』金沢文庫
水野弥穂子編『道元 上』(「日本の仏典」7)筑摩書房
石井恭二 『正法眼蔵』1河出書房新社、