固寧倉(こねいそう)を訪ねる

江戸幕府が出来てから200年も経ち、文化の年号を聞きますと、各地の大名は莫大な
借財を抱えて疲弊しました。江戸幕府の政策の勝利とも言えます。参勤交代や江戸での
華美な付き合いに、軍費を蓄えさせない(謀反を防止する)ことに成功しました。しかし、
この政策は、各藩の財政逼迫を招き、幕府の財政をも苦しめます。

大名の奥方は江戸詰めです(人質に)。国元の城代家老は要求されるまま、莫大な金を
送りました。
姫路藩では酒井三代目忠道(ただひろ)の文化5年(1808)藩の借財は73万両に達し
ました。12月、家老河合準之助(かわいはやのすけ)『後、隠居して、寸翁(すんのう)を
名乗る』は急遽江戸に呼び寄せられ、藩財政改革を命ぜられます。
寸翁は、領内に布告文を発して、実情を領民に訴えた。寸翁の改革は徹底した倹約と地
域産業の育成と不時の大飢饉に備えようとの三点であった。
文化6年(1809)「町村の大庄屋」衣笠弥惣左衛門が、従来の社倉に準じた制度を改案
献策し、これを河合家老が取り入れ、藩内に順次設置したとされています。発祥の地は、
飾磨郡夢前・町村(現姫路市夢前町置塩)と言われる所以です。(固寧倉、現存せず)
倹約は、領民が食べる物にも事欠く状態であるので、藩士にも粗食を命じ、綿布の衣服
を奨励した。
地域産業の育成は姫路木綿の専売、江戸市場の開拓で「玉川晒し」、「姫玉」で好評だっ
た。東山焼(とうざんやき)を東山(ひがしやま)から男山に移して藩営とした。養蚕、絹織
物、朝鮮人参の栽培、砂糖製造、藍製造、染物、ハゼの栽培(製蝋)などを奨励した。
飢饉に備えるものとして、「固寧倉(こねいそう)」の制度を作った。名前は『五経』の「書経
「民は惟れ邦の本、本固ければ邦寧し」(たみはこれくにのもと、もとかたければくにやすし)
に寄る。
庄屋や富農層から米麦の提供を求めて、非常用に備蓄して、災害に備えた。2000人を
一つの組として、最大時には各組8つの固寧倉を作った。天保14年には92ヶ所、弘化3年
(1848)に最大となり、288ヶ所もありました。現在も神崎郡市川町沢、福崎町福田、姫路
市刀出、野里慶雲寺、妻鹿、白浜、東山の7箇所だけに保存されています。

参考 『五経』 江戸時代の学問の基本、四書五経。四書は大学、中庸、論語、孟子で、五経
は易経、誌経、書経、春秋、礼記(らいき)。学問は昌平坂学問所を頂点に成り立っているん
ですが、進級は「素読」「復習」「初学」と進み、学内試験の「大試業」を経てのちに「諸会業」
に進み、経史、刑政、天文地理、習字、算術、物産、有職故実(ゆうそくこじつ)を学び、3年に
1度の幕府直轄の試験「学問吟味」に合格すれば、輝かしい出世の道があった。


              
                          
写真のページへ進む