地方競馬観戦記・足利競馬場編('02/02/02)

 

 今回はなんと6ヶ所も巡る豪華版です。でも当初はここを入れる予定は無かったのです。

 

【プロローグ】('02/02/02)

 今回神戸から上京するときに使ったのが新型寝台車『サンライズ出雲・瀬戸』です。この列車、
寝台車のほかに「のびのびカーペット」という車両もあり、特急料金だけでカーペットで横になれる
という車両があります。今回はそれを利用。

 東京に着いたのが7時8分。そこから頑張って乗り継げば7時20分上野発高崎方面行きの
新特急に乗れるはずが・・・、見事乗り遅れ(鬱)。ここから普通電車に乗っていってもよかった
のですがそれでは面白みに欠けるし乗り心地も「?」マークをつけざるを得ないような車両では・・・。

 そこで時刻表とにらめっこしていると、浅草から出ている東武鉄道の特急「りょうもう」に乗れば
足利とかに行けることが判明。なら、寄り道しよう、と。上野から地下鉄で数駅で浅草へ。
ここから7時50分発特急「りょうもう」で栃木市駅へ。70分で駅に到着、栃木市駅で降りて
JR栃木駅(両毛線)に乗り換えれば・・・、と思ったのですが駅について地図を見てびっくり!

東武栃木市駅とJR栃木駅では歩いて15分はかかることが判明・・・(泣)。しかも競馬場は
地図の端っこで歩いて向かうのは到底不可能。途方にくれても仕方ないので藁をもつかむ
思いで駅の観光案内所へ。すると競馬場近くまでならあと20分ほどでバスが出るという情報を
キャッチ。早速9時30分発の松田行きバスに乗ることにしました。

このバスはもともと民間の会社の路線を市が買い取り(?)かなんかして生活路線バスとして
運行しているもので、足利市駅前からは2路線(各4便ずつ)あり、今回は「松田行き」と
いう方に乗車しました。(もう片一方は「小俣行き」。こっちに乗れば競馬場前まで一直線)
 15分ぐらいして競馬場の一つ前のバス停「今福3丁目」で下車。あとは二手に分かれる
車道をバスは右へ、私は左へと進路をとっていきます。

 5分ほど歩いていかにもという匂いと共に足利競馬場が見えてきましたが・・・、
ボロいっ!  参考までにターフ(正確にはダート?)ビジョン
スタンドはまあまあ長そうでしたがいかんせん入り口が分からなかったので更に歩く。競馬場を
正面に左右両手に道が分かれていましたが右へ。するとバス停と共に入場門も見えました。
人影が無い・・・。警備員の方が数名いるだけで客らしき人はわずか1名。この日は
宇都宮競馬・高崎競馬共に開かれており、足利競馬場はその場外馬券売り場として営業して
いるはずだったんですが。いや、朝9時50分時点だからかもしれないんでしょうが・・・。

 時間も時間なので結局中には入らず、しかも競馬場前を通るバスも1日4本と貧弱なダイヤ
なので、そのまま道を進んでJR山前駅に向かうことに。
事前に観光案内所で道は確認していました。競馬場を左手にやりながら車道を15分ぐらい
歩くと右手に駅の存在を表す標識が見えてきます。ご参考までに。

 

【交通機関情報】
車でいかれない方でしたら、方法としては二通りあると思います。
ちなみに無料送迎バスとかは今回確認できませんでした。ひょっとすると無いかも・・・。

1:JR両毛線・山前駅から歩く。(JR小山駅から50〜60分、高崎駅から60分ほど)
  駅を出てつきあたりを走っている車道をひたすら左へ行きます。10〜15分ほどで
  右手に競馬場が見えてくるはずです。

2:東武足利市駅前からバスを使う。(確か300円ぐらい)
  駅を出て右手すぐにタクシー乗り場と共にあります。時刻は平成14年(2002年)2月2日現在

小俣行き 松田行き
7:30 9:30
10:45 13:10
13:55 16:50
17:15 19:20

小俣行きだと競馬場前を通りますが、松田行きは手前の今福3丁目のあとで違う経路を
通ることになります。ご注意ください。また帰りの競馬場前発は「東武足利市駅前経由
行道行き」
として運行されており発車時刻は8:59、12:21、15:35、18:41とあります。
 

東京駅からだと便があえば東急→市営バスが一番早いかもしれません・・・。

 

このあと、このコーナーを更新する日、つまり競走馬が走る
足利競馬場を再訪する日が来るのか?それは未定・・・。

 

【平成15年(’03)3月2日追加更新】

 前回訪れてからわずか1年余り。その日はあっけなく来てしまいました。足利競馬廃止。
この競馬場に入ることなく廃止を迎えてしまいました。dejiさんの懸念的中・・・。
3月3日の最終レース後には馬場を解放するそうです。行きたかったけど、さすがに予算的な都合と
サラリーマンとしての責務で行けません。フォーエバー足利競馬。

 

私の体験・観戦記スポーツ編に戻る

「さんきちのしもこまーず」トップに戻る