生で競馬観戦inそのだ競馬(2000年2月3日)

 

 まず、ここを書くに当たってちょっと自分でも気になることが・・・。というのも競馬ってスポーツか?というのが・・・。
ま、いいでしょう。どーせギャンブルと揶揄されるんでしょうけど。

 日本には「JRA」と「NRA」に別れてる事は「コラムんむん」のどうして関西では「統一G1」の馬券を買えないの?
でも触れましたけど、「そのだ(園田)競馬」というのは兵庫県にある地方競馬(NRA)です。で、都市部の地方競馬って、
平日に行われることが多いんです。オジサンばっかしじゃないかって、正直いって恐かったんですけど・・・(^^;)。

 ということで当日。今回はJR尼崎駅からの「ファンバス」にて移動。これ、タダで乗れるのが魅力なんです。
そこでやっぱし・・・というか乗車している人の平均年齢が高い事に現実を見せつけられる。ざっと平均50歳か?

 15分ばかしして競馬場に着く。外見からして「いかにも」と思わせるローカルぶり。いい感じである。しかも入場料が
わずか100円、ビンボー人には助かります。で入ってみると・・・。

 正面は小振りとはいえまあ普通でした。しかし両脇が・・・。それはプレハブ小屋の新聞売りに食べ物屋・・・。
なんか胡散臭い・・・。更にはその新聞屋で売っていたタイトルが園田ニュースって・・・。結局買いませんでしたけど。
その代わりに競馬場が発行する出馬表をもらう(これはタダ)。その表を見ると既に第1、第2レースは終っており次は
第3レース。しかも間もなく馬券発行の締め切り。ということでパドックで馬を見るだけで即決。でもって間もなく発走、
ということで慌ててスタンドの下をくぐる。そこに見えたものは小ぶりのトラック(と言うの?)、少な目の観客席、そして
少な目の客。(…。) そして馬券の結果は・・・、やっぱし外しました(泣)。

 ま、最初はこんなもんだろう・・・ということでじっくりと競馬場を観察することに。風景としては南側にスタンドがある
ので北側しか見えないですが、その北側には工場があり、北西側には河川敷(?)。そして北東の上空からまさに着陸
しようとしている飛行機が・・・。
次にスタンド。スタンドは少し古め。そして意外かもしれないけど、ガラス張りの席もある。しかも100円で見れる席が。
寒がりにはいいかも知れませぬ。もちろん馬主席もあれば特別指定席もあります(2000円)。
 次は払い戻しの機械。これはJRAの競馬場のそれと同じ物だった。もっとしょぼい物かと思っていたのに。
 そんでもってパドックに。次の4レースを見つつ・・・。まず、馬にはゼッケンが付けられていますが、JRAのように
馬の名前は書かれていません。多分使いまわすんでしょう。次は電光掲示板。馬の名前と単勝人気、複勝人気、
枠番連勝の組み合わせのオッズなどが出ているのですが・・・、馬連オッズだけない。ホント、役に立たない掲示板。
だから馬連のオッズを知りたければ競馬場のあちこちにあるテレビモニターで確認しなければならない。
 オッズと言えば「オッズで馬券を決める」なんて事はしない方がいいです。というのも1レースに賭ける人数というのが
物理的に少ないのでちょっとした大金をある1点につぎ込まれると一気にオッズが変わります。なので「人気」という
ものは当てにはなりません。
 そうすると何をもって馬を選ぶのか? もう原始的になるけどパドックで馬をじーっと見るしかない・・・。僕は
馬券を買い始めてこれほど真剣に馬を見たことがなかったのでいい体験ができました。けれどもそれだけではどうも
当てられそうにない。まあ「消し!」の馬は分かるんですが、それだけでは当たり馬券をGETすることはできない。

 しかーし!地方競馬にはそんな私たちにつよ〜い味方がいる!それが予想屋と言われる人達。いわゆる
「あやしい」人と思われがちですが決してそういう筋の人ではなくきっちりと兵庫県競馬組合の許可を取っております。
そして予想屋達が全レースの予想を競馬場のあちこちでやっているのです。
 その予想屋さん、予想スタイルに特徴があります。馬連1本に枠連1本、穴狙い・・・。あとは喧嘩を吹っかけるような人、
そして予想を大々的に発表することで人を集める人・・・。そして彼らの収入源となるのが一見すると小さい紙切れ
思えるもの。しかしその紙切れが1レース当たり100円するのである。どういうことか。つまり予想屋にとって最も自信が
ある買い目をしたためた紙を売っているのである。ま、買う人にとってはその言われた馬券を買って的中させれば儲けに
なるわけだからそれなりのメリットもある。さらには1日券みたいなものもあって600円ぐらいで全レースの予想が記されて
いる物もあるとか。
 そこで僕はあることを試した。ベタかもしれないけど第4レースで複数の予想屋さんからその紙切れを買うことに(アホ)。
で、結果は・・・、やっぱし堅かっっす。それで次レースの予想のためにパドックに移動中にその予想屋さんの前を通ると、
な、兄ちゃん、俺の言った通りやろ!?
まさか既に顔を覚えられているとは・・・。ということでパドックに寄る前に100円を出すことに・・・(泣)。

 その第5レース、園田競馬は一昨年までアラブ系という馬のみだったんですが、ここ最近サラブレッド系の馬の部門も
できました。今日の5レースはそのサラ系のレース。これ以外はすべて昔ながらのアラブ系。そのレースで発走直前、
センターハヤテ号という馬がゲート入りを嫌がって暴れるものだから騎手が負傷して発走除外・・・。どうなる!?
と思ったらなんか、ゲートの番号札がなんか移動している・・・。しかも人の手で。隙間は作らない決まりのようです。
ということで発走が数分遅れました。そのしわざで馬券はとれませんでした・・・(違)。

 そういえばレースプログラムを改めて見ると第1レースの開始が11時15分。そこから25分〜30分おきに間断なくレースが
行われるのです。ここら辺が昼休みがあるJRAとは違います。という事は・・・、
先ほどのように一度アクシデントが起きて遅れ出すとなかなかタイムテーブル通りに戻らないのです。
おかげで6レース以降は10分、あるいは5分遅れで進んでいきます。これが後々僕にも影響が・・・。
 あとはレースの距離が1400mか1700mしかないようです。メインの2レースだけが1700であとは1400でした。

 馬券的には1レース300円ぐらいを目安に。で、勝ったり負けたり一進一退。レースの傾向も少しずつ分かってきました。
・小回りなので先行有利。
・特にこの日は「やや重」なのでなおさら前の馬が止まらない。
 でもこれだけじゃないんです。たまに追い込みにかける馬もいます。そんな馬はバックストレートで既に鞭を入れるか
押していくのでスパートしているのが目に見えて分かります。そうすると実況アナウンサーまで興奮しまくり。これって、
そのだ競馬名物なのだろうか? 「おおぉ〜そとから!」なんて言われても・・・。

 メインレースを前に僕は既に1500円ぐらい勝っている。そこで僕は考えた。
『こういう時は勝ち逃げに限る!』 (…。)

 しかもそれで勝ってしまうのが今日の僕。いや、これで今日1日で2500円ぐらい勝ちました。これで大学のテストに向けて
講義ノートが数冊買える・・・。

 さ、勝ち逃げ、勝ち逃げ・・・とおもって行きでも使った「ファンバス(無料送迎バス)」を使おうと思ったら・・・、
見事に出発した直後だった。しかも35分待ち・・・。阪急園田駅行きはピストンでどんどん出て行くのに。

 

以上です。結構かかったなぁ。もうあれから2週間だし。明日も行こうかな?中央・地方交流戦で豊とか熊チャンとかも出るし。

 

私の体験・観戦記スポーツ編に戻る

「さんきちのしもこまーず」トップに戻る