桜ヶ丘紹介
まちづくり宣言 桜ヶ丘の歴史 桜ヶ丘音頭 新宮神社の分社 人口構成 四季の花

桜ヶ丘の歴史

小野山から木瓜原(現在の立命館あたり)にかけて周辺から7〜8世紀頃の製鉄の跡がたくさん発見されている。工場開発地から土器も発見されている。山林であったため、薪の採取や松林が多くあったので松茸が自生していた。また水源涵養のため周辺には多くのため池も作られている。通称丘の地区とよばれ、畑地が作られ、なし・柿・ぶどうなどの果樹作付けされていた。昭和41年開発が始まった。一時期(昭和50年頃)今の桜ヶ丘の一部(第2期開発の部分)にゴルフ場が作られたことも町内の記録に残されている。
 滋賀県並びに草津市の企業誘致による開発 
      (昭和39年)
 (旧)松下興産(株)・・(現MID都市開発)による
 工場ゾーン  62万平方米松下工場(現パナソニック) 昭和42年12月着工
 社宅       8万平方米
 住宅ゾーン  38万平方米  (野路桜ヶ丘団地)
桜ヶ丘団地 
 第1期  昭和45年着工 
 (分譲は昭和48年4月〜51年9月)
 第2期  昭和53年12月着工 
 (分譲は昭和55年4月〜58年3月)
 第1期 昭和48年5月撮影
    工場の一部完成
    桜ヶ丘に住宅は建っていない。
 第2期 昭和56年7月撮影
   ほぼ現在の形になった。
   715区画 30万平米
「野路桜ヶ丘」の名の由来
 昭和48年当団地を桜の名所にしようと団地中央に総延長1kmの桜並木を設置
 昭和49年4月住民多数の賛同を得て「野路桜ヶ丘」に決定。 (現在は桜ヶ丘)
 ・植栽された桜の種類(2003年11月現在311本生育)
     1.山桜  2.ソメイ吉野  3.八重桜  4.大島桜 5.シダレ桜 6.カイドウ桜
緑あふれる街づくり  
 ・自然と緑を積極的に残す自然公園
 ・町内全域で咲く花や木々は種類も多く、たくさんの小鳥が生息している。各家庭の植栽も豊かであり美しい。
 ・一昔前には周辺の山にウサギ・狸も姿を見せたが今はたまにしか見られない。
 ・サギソウほか山野草も少なくなってきている。
・新宮神社周辺の山林 ・階段と遊歩道がある森。山頂神社付近から、朝日や町内の町並みが見える。
・中央部の横土井池
(通称:こもれび池
・桜ヶ丘中央部にあり、・落葉樹が多く新緑・紅葉がきれい。アヒル・鯉が生息する。
 冬は鴨・サギがくる。小鳥も多い。
・緑地協定 ・緑地協定による各宅地の公道に面した部分にベルト状にサツキの植込。
・その他の緑地帯 ・山桃の道(74本)  イチョウ並木(75本)  アカシヤ(池周辺)  ポプラ並木 
 メタセコイア(中央公園)  アジサイ道路
・緑道   ・幅員6m(歩道2m 両側植栽2m)
・桜ヶ丘の中心部に専用歩道(桜・サツキの花道)が設けられ、
 住民の散歩道、ジョギングコースそして住民の交わりの場として活用されている。
・桜並木が、町全域にあり、住環境を更に盛り上げている。
・準建築協定 ・第1種住居専用地域に準じた建築の制限
環境維持活動   ・住民各戸による環境維持と、住民ボランティア組織「桜プロジェクト」が環境維持活動を毎月実施している。
・緑地組合により緑地協定地域のサツキ剪定も行なわれている
・近年、道路確保のため一部桜並木が伐採されたが、別場所に新たに桜が植栽された。
ふるさとづくり  
・守護神の造営 ・昭和55年4月に桜ヶ丘町内の自然の緑を残した山の上に、野路町「新宮神社」より 分社造営された。 新宮神社分社の由来
・平成25年 同神社お社を修理
桜まつり ・近年、桜の開花にあわせ、「桜まつり」が行なわれ、通りにはちょうちん 、
 ライトアップもされている。夜は「ろうそく灯り」の遊歩道も人気がある。
・夏祭り
  おみこし   
・昭和55年8月23日、神社の入魂を期に第1回奉納夏まつりを実施。
 現在も8月に例年行事として催されている。
・子供たちが御神輿を担いで町内を練り歩き、住民による手作りの催し物 屋台・そして「桜ヶ丘音頭」に合わせ、踊りの輪ができる
 夏まつりは桜ヶ丘最大の催しであり、住民交流の場である。
・御神輿(昭和55年に松下興産より寄贈・奉納)
「桜ヶ丘音頭」 ・桜ヶ丘を唄った桜ヶ丘音頭がある。
    作詞 島田 陽子   作曲 加納 光記(当時松竹新喜劇の音楽担当)
・新春行事  ・文化祭

        ・ドンド焼き
・新春に桜ヶ丘会館で「新春文化祭」が催され、町民のいろいろな分野の力作が展示され人気を呼んでいる。現在は新春以外の季節に文化祭が行なわれている。
・一年の安全と健康を願って、神社横の中央公園で「ドンド焼き」が行われ、
 人々の交流の場となっている。
・近隣公園 ・(中央公園1000坪)
   自治会館に隣接し、遊具、屋外ステージやテニスコートもあり、桜ヶ丘の集いの場でもある。町内には他に5ヶ所の公園・広場がある。
・自治会館
(桜ヶ丘会館)
・(73坪)  多目的利用の場としてよく利用されている。
・商業ゾーン・医院   住民の生活環境を考慮し、中心部に商業ゾーンが設置された。
昭和55年12月パナ西友開店。後パントリーに変わった。残念なことに平成22年に閉店した。酒店もあった。現在は美容室、医院がある。
・隣接住環境の変化     ・玉川中学校、玉川高校、立命館大学くさつキャバスが隣接地に開校
・名神草津田上インタ、第二名神JCT建設による一部住宅移転
・くらしのみちゾーン計画による松下(パナソニック)〜立命間道路整備(車道、自転車道、歩道分離、照明による安全確保)
・追分丸尾地区(現かがやきの丘)住宅地開発に伴う桜ヶ丘へ道路接続、既設幹線道路の拡充整備
・パントリー閉店により跡地を商業地から住宅地へ変更(平成22年)
平成25年〜26年 ・MID開発残地(桜ケ丘の住環境を形成)の草津市への移管、及び新宮神社への移管に伴い、神社山、こもれび池、北口公園・三角公園鉄塔付近・他、関係地で整備工事、住宅地への変更など大きな工事が行われた。