|
ふるさとづくりの一環として昭和55年4月に、桜ヶ丘町内の自然の緑を残した山の上に、野路町の
「新宮神社」から分社造営された。 |
|
桜ヶ丘音頭がレコーディングされ、御神輿とともに松下興産より寄贈・奉納され、 その年から御輿巡行と
夏まつりが盛大に行われるようになった。 「桜ヶ丘音頭」に合わせ、踊りの輪ができる。
夏まつりは桜ヶ丘最大の催しであり、住民交流の場である。 |
|
|
作詞者 島田 陽子
作曲者 加納 光記(当時松竹新喜劇の音楽担当)
唄 あすか ・ えみ |
|
1 |
ハアー(ソレソレソレ) |
|
|
 |
 |
|
近江大橋 |
わたれば草津 |
|
|
古い歴史の |
宿場まち (ソレ) |
|
|
ここはふるさと |
みどりの丘に |
|
|
今日も希望の |
陽がのぼる |
|
|
(囃子付) |
|
|
|
ソウダヨ ソウダヨ |
桜ヶ丘は |
|
|
ヤンレソレソレ |
よいところ よいところ |
|
|
|
|
|
|
|
2 |
ハアー(ソレソレソレ) |
|
4 |
ハアー(ソレソレソレ) |
|
|
桜並木に |
春風ふけば |
|
もみじ紅さしゃ |
イチョウは黄金(こがね) |
|
窓にテラスに |
花ふぶき (ソレ) |
|
雪はひと刷毛(はけ) |
うす化粧 (ソレ) |
|
つつじアカシヤ |
色香をそえて |
|
四季の眺めが |
しあわせ呼んで |
|
さそう絵ごころ |
歌ごころ |
|
みんなあかるく |
暮らすまち |
|
(囃子付) |
|
|
(囃子付) |
|
|
|
|
|
|
|
3 |
ハアー(ソレソレソレ) |
|
5 |
ハアー(ソレソレソレ) |
|
|
みこし楽しや |
鎮守の杜(もり)に |
|
あれはびわ湖よ |
比叡の山よ |
|
ひびく太鼓よ |
夏まつり(ソレ) |
|
染めて夕陽が |
燃えている (ソレ) |
|
暮れりゃ広場に |
笑顔がそろい |
|
ゆめがゆめよぶ |
桜ヶ丘に |
|
はずむ音頭で |
輪ができる |
|
伸びるあしたを |
さし招く |
|
(囃子付) |
|
|
(囃子付) |
|
|