スイカの整枝方法

今年のスイカ  2007
07/05/02
今年挑戦するのは、赤大玉 実生(接木でない苗)です。
味は実生が美味しいと、いうことですし、実生苗は、なんといっても安い。
今年も2株育てます。幼苗ですので、ウリハムシに葉を食べられると、スグに枯れますので、紙の帽子をかぶせて、袋一杯に育つまで待ちます。
07/05/14
肥料をやらずに植えたので、本日硫安を溶かした水にHB-101を垂らし、袋の上をちょっと破ったとこから、チョロチョロ施しました。 良いのか悪いのか、分かりませんが(汗)
07/05/21
ほら!紙の袋を被せておくだけで、ウリハムシに食われる事も無く、とってもキレイ。
寒冷紗でもいいけど、紙なら保温もできるので、育ちが違ってきますね。
07/07/02
7節で摘心を行なったツルから、4本以上の子づるが伸びていますが、放任していました。
雨が降ったので久しぶりに草でも引こうかと見ると・・・スイカ4個着果確認!!なんでだろう。
9時までに人工授粉を行なったり手をかけて栽培した昨年の実績をはるかに超えた、放任栽培。
   ん〜 


2006年今年のスイカは、天竜2号!赤大玉です受粉を成功させるために、二本植えることにしました。
06/04/30
まだ寒い季節(*^。^*)
植えた後には何でもいいからカバーを付けて保温しましょう。
元肥は苗を植えたところから30〜40センチ離した場所に米ぬか400g程を固めて埋め込み、過リン酸石灰を一握り挟み込んでおきました。
06/05/17
少しだけど育っているみたい。だけど、まだカバーは外せない。
06/05/29
窮屈そうになってきたのでカバーを外しました。
06/06/05

ウリハムシから守るために今日から寒冷紗をかけることにしました。

06/06/12
ここまで育てばウリバエも怖くないかな、と、寒冷紗を取りました。
オス花がチラホラ咲き出して、メス花も元のほうに2個確認したので、今度は人工受粉のためのトンネルを作ってみました。雨が降っていても授粉が成功しますように。
06/06/14
12節に咲いたメス花の人工授粉を行ないました。(天気は晴れ)
06/06/20
14節に咲いたメス花の人工授粉を行ないました。(天気は晴れ)
ツルは3本仕立てになっているようで、他のツルにも順調にメス花が咲いてきております。
理想は24節目の着果なのですが、早く実が生らせたくて仕方がなかったので授粉作業をドンドンしています。
06/06/21  14日に授粉成功したスイカが野球ボール程になっています。コレより以前に出た孫ツルは取り払い、コレより先は放任にします。後半はツルをいじり過ぎないように気をつけます。
06/06/27
元なりのスイカが直径15cmに生長。明日咲くオス花とメス花が予測できます。立派なメス花なので授粉成功させたいです。
雨が降れば、授粉はやっぱりダメですね。トンネルをしていても花粉が湿っているからでしょうか。
ツルがあまり茂らなくて心配ですが、実が1個生ったので成功に近い状態なのですって。ご近所の農家の畑を覗かせてもらうと、葉がものすごく茂っていて、手で掻き分けるとスイカが出てきそうなんですが、スイカは一個も生ってないって残念そうでしたね・・・逆に、どんな肥料を使っているのかと、私が聞かれましたよぉ〜(テレテレ)
追肥として、ウネの谷に硫安を一握り、水をタップリやった後に刈った草を厚く被せておきました。
06/06/28
予測していたメス花の開花は無く、咲かずに枯れました。元成が着果しているツルだったので、開花するだけの養分が不足していたとか?
他のツルでもメス花が出来かけているので期待しています。
今はツルを放任しているので、孫ヅルもチョロッと出てきています。孫ヅルにも着果させるつもりです。
ビニールの雨よけを外して、防鳥ネットを張りました。スイカが熟していないので食べに来るような鳥はいないと思いますが。
06/07/30←収穫しました!! 量っていないけど、とっても大きい♪
06/07/31
中は完璧な熟し方になっていました。
種は全部真っ黒。甘い甘い♪青いところまで甘いのです。
1本の苗から1こしか出来なかったけど(毎年)たらふく食べられて、おすそ分けも出来たから良かったわ。

2005年 スイカ(こがね)の育て方
スイカは6節〜7節で摘心して子ヅル4本仕立てで管理しますが、子ヅルが2本しか伸びてこないこともあります。子ヅルは着果節までの孫ヅルを掻きとります(着果節の孫ヅルも今回取りました)。受粉は雨の降らない日の朝8〜9時までに行い、受粉を行った日付札を付けておきます。1本の子ヅルに1個の着果を目指すので、15〜20節の雌花が受粉成功したら他は摘果します。その頃から毎早朝か夕方に水遣りを行いスイカを肥大させます。スイカがコブシ大になったら追肥(一株当り100gの発酵油かす)をして、その後も1週間に一度の追肥を施します。30日以降は水遣りを控えめにして、45日〜50日頃に収穫となります。
05/05/08
こがねは黄大玉スイカです。7キログラム以上になる予定。
ある園芸書に、スイカがポット栽培可能と書いてありましが本当なのでしょうか。試してみたくなります。
05/05/28
ウリハムシの被害を受けていますが、メロンほどではありません。
こうしてみると成長しているのがわかりますが、ナカナカ大きくなりません。低気温の影響ですね。
やはりビニールキャップを被せるべきでした。
05/06/06
ツルが延びてきたので敷き藁をして土に触れないようにしました。
05/06/13
親ヅルを5〜6節で摘芯って、右の写真で見ると2節あるっていうことですね。それなら、8節で摘芯したことになるナ(悩)節ってどれ?

親ヅルを切ったら子ヅルが伸びてくるのです。子ヅルは今のところ2本あります。
05/06/20
左が6節目の雄花で、右の小さなスイカが付いているのが雌花ですが、その後受粉せずに茶色くなって落ちました。いつ、どの花が咲いたのか、よくわかりません(汗)どの節にも雄花が咲きそうです。
10節に成長しました。子ヅルから出る孫ズルは早い目にかき取ります。
05/06/24
受粉:朝8時30分。本日咲いた雄花らしきものがあったので花弁を取り、咲いていた雌花に花粉を擦り付けました。
←こちらは26日の様子です。受粉成功したスイカが直径2センチに成長しています。受粉から5日で野球ボール程の大きさになります。着果場所が10節なので摘果する予定ですが次の着果が確認できるまで、もう少し様子をみます
05/06/29
今朝は雨でしたが雌花が咲いていたので、傘をさしながら雄花を取って雌花に花粉を付けてみました。少し付いたので、さしていた傘で雨よけをしてみました。受粉をして4時間雨に当てないようにしなければならないので、お昼頃までそのままにしておきます。一株だけ育てているのでできるのですが、何株も植えていたら雨天の受粉はあきらめます・・・たぶん。今日の受粉が成功しますように(祈)
05/07/03
その後受粉に失敗して、実は茶色くなって落ちました。雨の日が4日続き、更に『一週間降る』と予報が出ています。私のスイカは今一番良い節(20節前後)に雌花が咲いて、お天気さえ回復したら計画通りにスイカが実るのですが、この雨ではとても無理です。いっその事、トンネル支柱にビニールを被せてみようかと思ったり・・・。
05/07/04
ご覧のとおり、ソフトボール位の大きさに成長しているのですが、10節に付いたスイカなので、次が出来たら摘果したいと思っているのです。
なのに雨ばかり降るので、ビニールトンネルを作り、ついでに防鳥ネットも張りました。(隣はトウモロコシ)
05/08/09
ツルが枯れてしまったので48日で収穫と、なりました。たった一個しかできませんでしたが、ものすごく甘く、シャリシャリ感があって、美味しいスイカでした。種も全て真っ黒でしっかりしていたので、来年蒔いてみることにします。