IBM ThinkPad s30 へのOSのインストール その1 |
2004.10.29 |
|
![]() そこで今回同じ10.4インチながら解像度が1,024×768(XGA)のThinkPad s30 をヤフオクで入手しました。 主な仕様はPentium3 600MHz、HDDは20GB、メモリは標準128MBを256MBに増設。重量が1.5kgしかなく、まさにモバイルPCと言えましょう。 入手した時点でハードディスクは初期化されていたので、OSをインストールすることになりますが、CD-ROMがないため、一工夫が必要です。 以下に、CD-ROMがないノートPCへのOSのインストール方法を解説します。 |
|
![]() まず内蔵のハードディスクを取り出します。裏蓋の7本のねじを外し、キーボードを開けます。右側の赤い枠で囲ったのが20GBのハードディスクです。ハードディスクの上に蓋がかぶせてありますが、単に置いてあるだけの状態です。 基盤に接続してあるコネクタを慎重に外してハードディスクを取り出します。 |
|
![]() 取り出したハードディスクです。標準搭載のこのハードディスク、20GBと容量は大きいのですが、その音も大きい!ウィーンという機械音が響き、夜通し起動しているとうるさくてたまりません。そのうち静かなディスクと交換しましょう。 |
戻る<次へ |