990723 Fri. | |
![]() 6時に目が覚めテントのファスナーを開けて外を見ると、確かに地面は濡れている。 あ〜ぁ、やっぱり予報通り今日は雨のようだ。 お湯を沸かして即席みそ汁を作りおにぎりを食べていると、雨が降り出す。最初は降ったり止んだりだったが、次第に断続的に降るようになってきた。止みそうもないので、合羽を着込んでテントの撤収に取りかかる。濡れた状態でテントをたたむのはホントに面倒だ。さすがにこの雨の中で撤収の準備をしているのは私しかいない。 雨の中の撤収は通常の倍くらい時間がかかる。 |
|
|
|
![]() 8時20分、やっと荷造りを終えニセコを発つ。晴れていれば絶景なのだろうが、残念ながら雨とガスで視界がすこぶる悪い。50キロくらいのノロノロ運転で峠を登り下る。ニセコを抜けるまではほとんど雨であった。途中でサイドカーを装着した大型バイクとすれ違ったが、タンデムの後ろには奥さん、そしてサイドカーには子供と合計3人乗っているではないか。しかも全員合羽を着込んでいる。サイドカーの子供はちっちゃなヘルメットにゴーグルを着けた姿がかわいい。 道道66号、ニセコパノラマラインを通過し岩内市内へ。そこから積丹半島へ向かう国道229号へと右折する。この国道は天候によって通行規制があるようで、それを知らせる電光板が目に付く。 |
|
|
|
10時40分、バイク雑誌に載っていた国道沿いの「浜寿司」へ。ここのウニ丼が定評あるというので注文する。ここは食堂ではなく純粋の寿司屋である。 出てきたウニ丼は赤身と白身が半々載っている。白身の方はムラサキウニ、赤身の方はバフンウニといってこちらの方が味は良い。したがって、値段もバフンウニの方が高い訳だが、普通はムラサキウニだけだが、サービスで半々にしたとのこと。うれしい心遣いじゃないか。しかもご飯がすし飯だから、稚内で食べたウニ丼より格段にうまい。これで2800円だから、稚内の3500円は高すぎるというものだ。とにかくここ「浜寿司」はお奨めの店である。 「浜寿司」の隣が積丹ユースになっていて、雨でどこへも行けない茶髪のにーちゃん達が退屈そうに店の前でたむろしている。 12時25分、余市のニッカ工場着。22年ぶりに入ってみる。工場内はウィスキー工場だけあって、ほのかなウィスキーの香りが立ちこめている。まず入り口で記念撮影。 順路にしたがってウィスキーの製造工程を辿る。サービスカウンターで5ccほどのアルコール度60%のウィスキーを試飲させてもらう。喉に強烈な刺激がある。それに誘われて、同じ60度数の10年物の蔵出しのウィスキーを買ってしまった。180ccで1500円也。 あとニッカの髭のTシャツとウィスキーグラスをお土産に買った。 |
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() 国道5号に入ると次第に交通量は増える。さて今夜の泊まりをどこにしようか。キャンプなら安くて済む。ビジネスホテルで夜を豪勢にするのもいいなぁ。走りながら考えていたが、空模様もイマイチだし、キャンプはやめとこう。そうなると去年飛び込みで泊まった天狗山ユースが思い出された。え〜い面倒だ、ユースにしてしまえ。 というわけで、勝手知ったる道順、14時20分、いつの間にか天狗山ユースに着いていた。チェックイン前にもかかわらず強引に入れてもらう。荷物を解いてまずコインランドリーへ溜まっていた洗濯物物を放り込む。身軽になったところで、今夜は小樽の夜を散策しよう。ユースのすぐ前がバス停というのは有り難い。 14時52分の小樽駅行きのバスに乗る。駅から運河まで歩いてみる。小樽は北の商都、石造りのレトロな銀行や証券会社の建物がたくさんあり、それだけで落ち着いた雰囲気を醸し出している。 まだ日が高いので、ワインバーに入って地ビールを飲む。さすがに客はわたし一人。 冷えたビールを飲みながら、しばし時を忘れてのんびりする。 |
|
|
|
![]() 館内は裕次郎メモリアル、写真やアルバム、レコード、生前身につけていた装身具、愛車などなど、すごい数の展示物である。京都嵐山の美空ひばり記念館も同じ趣向の建物で感動したが、特に裕次郎ファンでもないけれど、ここもなかなか良かった。 |
|
|
|
![]() そこから歩いて運河通りまで戻り、時刻表の広告に載っていた「しかま」という寿司屋を探す。市バスの広告に載っているくらいだから、怪しいお店じゃないだろう。 18時20分、「しかま」でにぎり寿司とハタハタの唐揚げを注文。ハタハタの唐揚げというのは珍しく、しかも美味だった。 |
|
|
|
17時30分、天狗山行きのバスに乗りユースに引き返す。洗濯が終わっていたので、乾燥機に投げ込み風呂に入る。ビールを飲み直し、することもないので二階に上がってベッドを作り横になる。 |
|
本日の走行距離 172.2km |