トヨタ博物館@J.BOY号御披露目オフ
2001年12月2日

名古屋の高木さんご厚意でお披露目オフを開催していただきました。いつもお世話になってばかりで恐縮&感謝です。
 トヨタ博物館駐車場にて、3台のM3を見比べました。
まずは、待っているとM小林さんのM3が登場。白外装に標準内装で、M3の基準となる基本的な組合せです。
 バネを換えたそうで、車高が3cmくらい下がってます。ノーマルでも段差でこすりそうなのですがこれなら確実です(^_^;)ホイールは、前のM3に付けてたBBS、白に白できれいです。これだと、やっぱりブレーキダストが気になるようで、ダストの少ないパッドを物色中だそうですが対応品が今はないそうです。
 M小林号は、トランクはノーマルなので、左側にもスペースがあります。私のは純正ナビやCDチェンジャーが着いてるので左側には、スペースがないです。
 でなんといっても、M小林号のナビです。2DINのナビがきれいに収まってます。
 M小林号を見てる間に東行さんのM3が登場。
 黒外装に黒革内装でスパルタンな感じで、それにあわせて?もちMTです。
ナ ビは、パナソニックのものでディスプレイはエアコン吹き出し口のところに付けてありました。
 まあ、なんといってもハイライト?は、M小林さんと私が「ああ、19インチなのか」といいながらタイヤを見て目が点に('_')。
 なあんとコンチネンタルがぁ着いてるー、19インチはミシュランだけだという噂だったので信じてたのに。
 
博物館内
 輸入車乗りなのですが、さすがに展示されたクラッシックカーでは盛り上がりませんでした(^_^;)328くらい展示されても良いのにね、トヨタ博物館さん。
 しかし、3階の日本車の展示になるとみなさん目の色が変わってしまって、お目当てのクルマがあると大騒ぎでした。みなさんのクルマ好きの原点に触れて、感慨深かったようです。
 私は、GTO−MRが見れてうれしかったです。これが私の原点でしたので。もちろん、年齢的に所有したことはないですが(^_^;)私が、クルマを所有する年代になった時にはホンダ党だったし。
 MY M3インプレ
 初めて長距離?を走りましたが、M3Cより剛性も上がってるのがよくわかります。19インチも高速(とはいえ慣らしなのでそこそこですが)でも、ブレも震動もなく問題なく安定して走れます。ただ反面M3Cよりも走ってる実感に乏しいです、SMGだからということを割り引いても。(ボディ剛性が上がったりしたことで体感速度がM3Cに比べて低いからみたいです。その後走ってみてわかりました。)
 納車当初はSモード3を使用してましたが、エンジンの回転がスムーズになってリミット回転(納車当初3千回転だったのを4千回転)を当初よりあげたこともあってSモード4の方が快適になってきました。おそらく慣らしが終わった時点では4か5を使うことになるでしょうね。5も使ってますが、町中だと4の方が快適です、今のところ。今のところ、どうもSMGは2速に3千回転あたりでシフトアップするのが一番ショックがあるような感じです。MTの時も発進したらすぐ2速にアップしてたのでそうしたほうがいいかも。
ATモードは、渋滞時に使うくらいで使用頻度が少ないのですが、渋滞だとATモード2はシフトタイミングが私の感覚にあわないので使いづらいので、現在は3で使ってます。
 帰りに、ハンズフリーの電話フォルダーが陥没してしまいました。簡単なフックで留まっているだけで、はずれやすいようです。


M3日記へ戻る

2001年12月23日作成