★デイトナの歴史★
1950年 | デイトナのルーツとなったオイスター・クロノグラフが登場。 |
1959年 | フロリダにデイトナ・インターナショナル・スピードウェイが完成。 |
1961年 | ラウンドプッシャーで非防水、30分計測計、12時間計測計、タキメーターを備える手巻きクロノグラフとして発売開始。 これは通称「三つ目クロノ」と呼ばれ、この構成は現行品でも採用されている不変のスタイルです。 |
![]() |
|
1970年 | 手巻きモデルのロングセラーとなる世界初の防水機能付きクロノグラフを発表、これは上下のプッシャーをスクリューダウン(ねじ込み)することにより、水の浸入を防ぐというもので、完璧なオイスター・ケースとなる。(50m防水) |
![]() |
|
1980年前半 | プッシュボタンにネジをきってあるスクリューロック式のプッシュボタンをもつタイプも登場した。現在アンティークといわれているデイトナはここまでのモデル。 |
![]() |
|
1987年 | 手巻きモデルが生産中止となる。 |
1988年 | イタリアで突如デイトナブームが勃発。 ファッション誌「ボーグ」が特集したのが始まり。 |
12月、前年に製造が中止されたオイスター・コスモグラフ・デイトナに代わり、自動巻きの新デイトナがデビュー。防水機能も50mから100mへと強化し、以前に使用されていたミネラルガラス(推測)から強度の高いサファイアガラスに変更された。またタキメータは200から400に変更され、より速いものを測定できるようになった。 | |
![]() |
「ポールニューマンタイプ」 スモールセコンドの表示が15-30-45-60と4分割なっている。 通常は20-40-60の3分割です。 |