銀製品のお手入れについて
毎日身に付けていると、服や肌にこすれて自然に研磨されて さほど変色しているように感じませんが、長い間放ったらかしにしていたら真っ黒・焦げ茶色に変色してしまいます。
そういった性質の金属という事をふまえた上で、ここでは簡単な銀のお手入れ方法をご紹介します。
〜シルバーの保存方法
シルバーの長期保存には、文房具店やホームセンターでよく見かける「チャック付き袋」がオススメ。
できるだけ空気に触れさせない事がポイントなので、袋の中には空気は入れないで真空に近い状態で保存するのが理想です。
〜シルバーが変色した時のお手入れ方法
色々なお手入れ方法がありますが、代表的な物をご紹介します。
@(シルバー専用クロス)
一番手軽にお手入れできるのが、市販のシルバー専用のクロス(布)。
この布には研磨剤の微粒子が入っているので、汚れを落としピカピカにしてくれます。
ただし、深い傷は消えません。
「磨き布が真っ黒になってしまった・・・汚いから洗って綺麗にしよう!」と、洗ってしまうと、繊維の中の研磨剤が流れ落ちてしまい ただの布になってしまうので絶対に洗ってはいけません。
布の色が黒く汚れても効果は変わりませんので、そのまま使い続けましょう。
A(研磨クリーム)
使い古した肌着など 柔らかい布に、ウイノールやピカール金属磨の研磨クリームを付けて磨く方法。
シルバー専用クロス同様にしっかりした効果が現れますが、爪の中や指に黒くなった研磨クリームが付いてなかなか取れなかったりします。
染毛用のビニール手袋を用意するなど、作業前に下準備が必要です。
B(シルバー専用クリーナー液、歯磨き粉、重曹)
チェーンなどの細かくて磨くのが面倒なアイテムには、銀製品専用のクリーナー液で浸け置き洗いがオススメ。
ただし、宝石付きのアクセサリーは注意してください。
歯磨き粉でも代用できます。
中でも、ステインクリアの物や喫煙者用の歯磨き粉が比較的良く落ちると思います。
重曹でもお手入れできますが、表面の軽い汚れのみ。
しっかりと変色してしまった厚い変色層は、重曹では落ちにくいです。
C(アルミホイル&ナトリウム)
家庭で手軽にできる最終手段として、化学反応を利用した方法をご紹介します。
タッパーなどのプラスチック容器にアルミホイルを敷き、少し多めの塩を入れ次に熱湯を適当に注ぎ入れます。
変色したシルバー製品を塩湯に浸ったアルミホイルの上にのせ、
その上にアルミホイルで落としぶたのようにフタをして暫く待ちます。
そうすると、アルミ箔とナトリウムの化学反応で、銀の変色が取れていきます。(この時、硫黄臭が発生します。)
専用の液状クリーナーがなかったり、買いに行くのが面倒な人にオススメ。
塩、お湯、アルミホイルだけでお手入れできます。
キッチンにある手軽な材料で簡単にできて大きさを問わないので、銀製品ならアクセサリーでも食器でもこのお手入れ法が可能です。
ただし、燻し仕上げや宝石付きの製品には向いていませんのでご注意ください。
〜 銀の『酸化』と『硫化』の違い 〜
ハッキリ言って、銀は空気中では殆ど『酸化』しません。
色の黒く又は茶色く変色してしまった銀を「酸化が原因」という風に、雑誌などで目にしたりどこかで聞いたりした事があると思います。
でもそれは、間違い。
銀の唯一の欠点は、空気中に微量に含まれる硫化水素や亜硫酸ガスなどの微量毒素により銀表面に硫化膜を形成させてしまう事。
酸化膜によってできる錆ではなく、硫化によって硫化膜が形成されるのです。
さて、『硫化』させない為には何度も言いますが空気に触れさせない事。
サランラップで空気をシャットアウトしたり、チャック付きの袋で真空密閉すると良いでしょう。
火山活動の活発な土地、温泉地は硫黄成分で銀はすぐに反応するので注意しなくてはいけません。
温泉に、シルバーアクセサリーを浸けてしまうと・・・? どうなるかはお判りですよね。
他に、銀は熱伝導率が金属中で一番良いのでサウナなどで着けて入ると 火傷の原因になりますのでご注意下さい。
完全な変色防止方法
シルバーが黒く変色する度にお手入れをするのは嫌! もう面倒!という場合は、思い切って「ロジウム」などを表面にコーティングしてしまうのもひとつの方法です。
いわゆる、メッキ処理です。
ロジウムが表面にコーティングされているので、硫化水素・亜硫酸ガスなどの変色原因のガスに銀が触れてしまう事はありません。
これなら、面倒なお手入れも気にならずにアクセサリーを使う事ができますね。
ただし、表面に見える色は本来の銀の色ではなく、ロジウムの色になるので本当の銀色を楽しみたい方には不向きです。
また、メッキが剥げた場合や修理・サイズ直しの時には再メッキしないといけなくなるので
一度メッキをしてしまうと、後々に余計な費用がかかってきます。
用途によって考える必要があるかもしれませんね。
硬度 | 標準鉱物 | 宝石例 |
10 | ダイアモンド | ルビー サファイア アレキサンドライト キャッツアイ スピネル ガーネット エメラルド アクアマリン メノウ ジルコン トルマリン 硬玉 ペリドット 軟玉 ムーンストーン オパール トルコ石 真珠 珊瑚 琥珀 |
9 | コランダム | |
8.5 | ― | |
8 | トパーズ | |
7.5 | ― | |
7 | 水晶 | |
6.5 | ― | |
6 | 正長石 | |
5 | リン灰石 | |
4 | ホタル石 | |
3.5 | ― | |
3 | 方解石 | |
2.5 | ― | |
2 | 石膏 | |
1 | タルク |