情報公開

第16回運営推進会議&家族会の概要

日時:令和6年3月16日(土) 午前10時15分~11時 「運営推進会議」

               午前11時~13時  「家族会」    

「デイサービスいろは」と「デイサービスいろは長谷」合同で開催
参加者:岩倉包括担当者、(家族・本人)11名、(職員)6名

【報告事項】

〇現在の利用状況
・「いろは」   登録率 97% 稼働率 80%
 「いろは長谷」 登録率 30% 

〇苦情・相談対応 3件 いずれも便に関する内容。緩下剤等を使って便コントロールしている方が増えており、本人の意に反してデイで用を足す 状況になり、「トイレ」「便」等の言葉が飛び交い不快感に繋がってしまった。職員研修をして情報共有に細心の注意を払うよう再確認した。 

〇「事故・ひやりはっと報告」
 忘れ物や荷物の取り違えが5件、転倒が2件(いずれも外傷無し)、食事中のムセ込み4件、脱力発作による救急搬送1件。便座座り損ねによる
 股間臀部打撲1件。

〇行事、ボランティア
 伊藤慶佑氏の「ピアノ独演会」にご利用者・ご家族・地域の方々40数名の参加がありました。
 「特殊詐欺防止の防犯教室」を下鴨署のご協力で開催。
 小腸ろうの手当について看護師さんからデモ研修を受けました。
 木村由紀子さんの「フォークコンサート」
 中庭の畑で、ご夫婦で野菜作りをして下さる様になりました。昼食時にも使わせてもらっています。

〇職員研修など
 防災研修・防災訓練、事故ヒヤリハット内容と再発防止につて、「苦情相談」内容と再発防止、介護報酬改定の要点と処遇改善について、
 就業規則の徹底について。 研修報告を提出しフィードバックしました。                                           

意見交換概要
★当デイではリハパンン使用と排泄介助要の方が半数以上で、排泄介助量が増えて、体感的には介護度は重度化しているが、実際は低くなっている。食事中のはっとひやりも、摂食動作自立のケースだった。利用者がデイに望むことと家族の希望の解離があり、家族の要望が優先する傾向にあるのでは。
★ご本人がご自身の希望や現状などを的確に述べられないこともあり、どうしても忙しいご家族の意見に左右されることが多いかもしれません。
★排泄や食事は生活に欠かせない問題なので、その大変さが身に沁みました。
★両親がお世話になっています。母は服をコーディネートしていますが父はほとんど覚えていません。
★自分の作品が「いろはだより」に載ったことが嬉しかったようです。新しいことや考えることは難しくなっています。
★妻も時々「父が居ない」ととっくに亡くなった父のことを言うことがありま